2011年11月28日月曜日

失業した理由シリーズ番外編 円高・デフレから脱却できるってホント?

失業した理由シリーズは一旦終了しましたが、今回は私が失業した理由である、円高・デフレに関する話題なので、失業した理由シリーズ番外編でお送りします.

先日のブログで、衆議院議員会館というところに行ったと少し書きました.なんでそんなところに行ったかというと、インフレターゲット(インタゲ)政策でデフレを脱却でき、ゆえに増税は不要であるということを主張している政治団体のシンポジウムに参加したからです.そこで学者とか政治家がしゃべっていたことを書きます.

インフレターゲット政策は昔から提唱されてきましたが、ハイパーインフレを招くオカルト学説扱いされています.そのシンポジウムはインタゲ論推進派の集まりなので、オカルト説を主張する者の意見はなかったことを念頭に置いた上で、以下のQ&Aをお読みいただければと思います.

ひら的には、
これまで新自由主義でやってみたけれどダメで、今デフレ容認増税路線を採ろうとしているわけですが、その前にインタゲしてみたらいいんじゃないかと思っています.

Q: デフレ容認増税路線の果てはどうなるの?

A: デフレ容認とはGDPが漸減することと同義であり、GDPが減ると税収も減る.消費税1%あたりの税収も減る.法人税も減る.すると、財政難になって増税したくなるというネガティブスパイラルに陥る.1997年の橋本政権増税によって、景気が冷え込んで税収が減ったのがその実例である.

Q: インタゲ政策の目標は何なの?

A: デフレを打ち切って、3%ぐらいの管理されたインフレに誘導すること.
仮に、1990年以降の失われた20年を、インタゲ政策によって、インフレ率3%かつ実質経済成長率1%で回したと仮定すると、今日の日本のGDPは1000兆円になる計算.これは今のGDPの2倍で、わたしが失業することもなかったと思われます.また、日米の長期金利差も縮小するので円高も是正されると試算されるそうです.インタゲ論がオカルトじゃなかったとしたら、すげえおいしい話ですね.

Q: インタゲ政策は具体的にどうするの? どうなるの?

A: 金融技術的にやることは、日銀がマネーサプライを40~60兆円ぐらい増やすこと.
と言われてもなんのことかさっぱりわからんのですが、こんな金の流れになるそうです.
1)政府が、国債を40~60兆円発行し、景気浮揚のための公共投資をする
2)金融機関が、40~60兆円の国債を全部買う
3)日銀が、金融機関保有の国債を買い取り、替わりに現金を金融機関に渡す(国債買オペ)
4)市中の現金が増える(マネタリーベース増加)と円の通貨価値が下がり、インフレになる
5)インフレになると、日米長期金利差が縮小し、円高が是正される

インフレ率を3%に誘導するために必要なマネタリーベースの必要額は60兆円であり、そのインパクトで円ドル相場は、1$=¥110 に修正されると試算される.←おいしいじゃん

Q: 国債を60兆円も発行すると財政赤字が増えるんじゃないの?

A: 政府機関である日銀が国債を買って、日銀に利払いするだけなので、差し引きチャラで問題ないそうです.

Q: 景気刺激策で、税収はどれだけ増えるの?

A: 景気刺激策だけではダメで、日銀のエンタゲ策だけでもダメです.両方同時にやらなくちゃいけないそうです.名目経済成長4%に誘導できて3年目の税収増は20兆円増と試算されていたと記憶しています.なので60兆円の国債発行が3年で元を取れる計算.

Q: 長期金利が上がると、国債の利払い費用が財政を圧迫するんじゃないの?

A: ここは、わたしもインタゲがオカルトなんじゃないかと疑うところです.よくわかりません.

Q: インタゲしたら円安になるの?

A: 上で述べたように、60兆円のマネタリーベース増で$1=¥110になると試算されています.

Q: インタゲすると財政赤字が縮小するの?

A: シンポジウムではそう主張されてました.デフレ容認増税路線には資本主義の未来が無いことはわかりますが、インタゲによる長期金利上昇による国債利払い費増による財政圧迫の影響があるのも事実だと思われ、国債利払い費増を超える税収増がもたらされるかどうかにかかっているのではないでしょうか? だから、インタゲ+景気浮揚策の両輪が必要なんでしょう、きっと.

Q: 日銀はどうしてインタゲしないの?

A: 戦後のハイパーインフレのトラウマから、日銀はインフレ抑止が中央銀行の存在理由であるという考えで固まっているそうです.そんな日銀ですから、ここでインタゲに切り替えるのは過去の先輩方の伝統を否定することになるので、プロパーの日銀マンにはそんなことはできないと考えているそうです.こういうところは、上層に行くほど無謬性に足を取られてバカになってゆくという日本文化の特徴だと思います.
ちなみに、第一次大戦後のハイパーインフレを味わったドイツの中央銀行も、国債の買いオペは絶対にダメと言っているそうです.ユーロがヤバイのにそんなこと言ってられるんでしょうか?

Q: インタゲするとハイパーインフレになるの?

A: 今の日本はデフレなので、ちょっとぐらいマネタリーベースを増やしてもハイパーインフレにはならないそうです.ただし、上で60兆円で3%というのは、ホントに当たるかどうかはよくわからないらしいです.なので、インフレが3%になるまでマネタリーベースを増やして、3%になりそうなところでパシッと打ち切ることが必要だそうです.インフレ指標のタイムラグにどう対処するのかはわたしは知りません.

Q: 戦前戦後はハイパーインフレになったではないか?

A: 高橋是清がインタゲ政策をとってうまくいったんですが、頃合いを見てインタゲをおしまいにして軍事費を減らそうとしたら2.26事件で暗殺されたので、歯止めがかからなくなったのがハイパーインフレになった真相なので、そこんところを正しく理解しましょうとのことです.

Q: 外国はインタゲしてるの?

A: アメリカのQE1,QE2はインタゲ政策だと思います.EUはインタゲしてるとは言えないんだろう.

Q: 大蔵省はどうかんがえているの?

A: 日銀と似て、先輩方の伝統を否定することはできないとの考えから、長年のインフレ時代の政策の柱である、政府支出抑制+増税路線から離れられない.

Q: 政治家はどうかんがえているの?

A: 3種類いるようです.少数派から順に、
まず、与謝野薫のような、インフレにさえならなきゃいいんだョっていう人.こういう人は、デフレ容認増税路線なわけです.与謝野薫が菅政権の中にいたことからわかるように、民主党の上層部はこのグループです.自民党の上層部もこのグループです.
つぎに、デフレ脱却議連メンバーのような、デフレ脱却のためにはインタゲでも国債でもなんでもやれっていう人.人数で150人ぐらいいるそうです.
最後に、最大多数は興味が無い人.どっちでもいいやと考えているので、それぞれの政党の上層部の考えになびきます.

Q: 日本でインタゲするには?

A: これがそのシンポジウムのテーマでもあったんですが、いまのままでは無理です.まず、日銀はやる気がない.白川日銀総裁をクビにする法律もない.民主党と自民党の上層部もやる気がない.デフレ脱却議連は過半数には達していない.なので、デフレ脱却議連メンバーが過半数を占めるようになり、日銀法を改正して、白川総裁をクビにして、政府は景気刺激をするようにして、というなが~い段取りを経なければならない.

というわけで、先の見えない円高とデフレで、皆さん苦しみましょう.
来年は1ドル¥65だっ!


2011年11月27日日曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ012 壁作り2石膏ボード

前回は軽量鉄骨(軽鉄)で壁の骨組みを作るところを説明しました.

つぎに、軽鉄のスタッドに石膏ボードをネジ止めしていきます.石膏ボードは1820x910mmサイズです.ネジは200mm間隔ぐらいで打ちます.
このとき石膏ボードの裏側にあるスタッドを狙ってビスを打つわけですが、スタッドをどのように配置するかをあらかじめ考えておかなければなりません.模擬家屋では下の平面図のようにしました.灰色の四角がスタッドです.スタッドは45x65mmぐらいの断面寸法です.黄色いのが石膏ボードです.下図の要点は、
●石膏ボードの短辺の中間にスタッドを1本入れる.つまり基本的に455mm間隔でスタッドを入れるってことです
●★印のスタッドはランナーにビスで固定する.★印のスタッドは家屋の寸法を決める要だからです.ちゃんと寸法を計って、垂直も確認して固定します.
●無印のスタッドはビス止めしない.無印のスタッドは石膏ボードのビス止め相手でしかないからです
●入り隅の石膏ボードは奥の壁の勝ちとする----単にそう決めただけです
どの石膏ボードを切断して取り付けるか? どんな順番で取り付けるか? も考えなければなりません.模擬家屋では下記の切断と順番で取り付けました.下図の要点は、
●入り隅は奥の壁の勝ちと決めたので、奥の壁から先にとりつける
●次に左右の壁をとりつける
●最後に天井をとりつける
最後に施工の注意点について.

●石膏ボードの継ぎ目は、右図のようにC面カットします.これはなんのためかというと、後で、継ぎ目の凹凸を目立たなくするためにパテ埋めするんです.そのパテを埋める場所としてC面カットしておきます.

●パテ埋めと関係するんですが、ビスの頭が石膏ボードの表面から奥に引っ込むように打ちます.凸になっていると、クロスを張ったときに出っ張って見栄えが悪くなるからです.この写真だとちょっと凹ませすぎってかんじです.凹ませすぎると石膏ボードが割れてしまいますから.




こんなところで、壁の下地作りはおしまいです.
やりゃぁできるんだぜ.



つぎへ           前へ

人気ブログランキングへ

2011年11月26日土曜日

2011年アニメ オープニングエンディングベストテン(ゆるせっ、ひら的に)

うぇ~二日酔いで気持ちわるい~.

今年もたくさんアニメを観ることができました.わたしはアニメのオープニング(OP)エンディング(ED)曲が好きで、OPEDだけ切り取って録りだめしてます.アニメらしい曲が好きなので「名探偵コナン」のOPEDみたくただのJPOPじゃ全然うれしくないです.そんなわたしの理想のアニメ曲とは「ふしぎなメルモ」のOPです.宇野誠一郎はいいですね.----宇能鴻一郎とはちがうんですぅ----

以下、画像をクリックするとyoutubeにリンクします.

OP/EDはしばしば変わりますけど、11月も下旬になったのでもう新曲は流れないんじゃないかと思います.そこで2011年ひら的アニメOPEDベストテンを公開いたします.

1位「電波女と青春男」OP
ぎょぎょっ、このようつべ128万pvだって.いったいなにが!?
これは2011年のダントツTOPだと思う.パワフルでありつつもアニメのOPEDであることを外さない曲に、エリオのCVの大亀あすかのアニメ声で投げやりな歌い方がよくぞここまでマッチしたものだと感心感心.ありがとう!  放映当時にカラオケで歌おうとしたら無かったんだけど、いまはあるんだろうな.

2位「まわるピングドラム」ED 灰色の水曜日
2011年も最終クールになって部分的に放映されたこのちょろいEDがひら的には2位をゲット.前半部分のピアノと一人vocalのところがとくに好きなんだ.

3位「変ゼミ」ED
おまえバカか? というご批判をいただくのを承知で当方マジメにこれが3位! アニメのOPEDにはこういうチープで楽しい曲が良いひら的には貴重な一曲となっております.

4位「神のみぞ知るセカイⅡ」ED
声優さん勢揃いって曲.このユルくて楽しいアニメソングを現場で聴ける日本人に生まれてよかったと思うんだ.コーラスのラスト3:45からの「心から~イェ~....」のところが使い古されてはいるがよくってな.このようつべはfullなんで少し長いな.
声優さん勢ぞろい曲としては「極上生徒会」EDがよいとおもいます.

5位「魔法少女まどか☆マギカ」OP
曲も歌ももちろん良いのだが、それよりもやはり本編の絶望が頭をよぎって気分がダウンしてしまう精神汚染性こそがこの曲の最大の威力となってしまっているのではないでしょうか? この歌詞はほむほむの思いですよね? 苦しいぃ. まどかマギカは2011年のザ・ベスト作品ですね.
まどかマギカは諸星大二郎の「暗黒神話」を超えたんじゃないだろうか?

6位「まわるピングドラム」ED dear future
前半クールで放映されていたEDです.わたしは知らないんですけど、こういう曲ってどういうジャンルなんでしょ? 音が厚くてよいと思います.いろんなremixがある中でEDのが好きですが、このようつべは残念なことにそれとは違うんです.

7位「バカとテストと召喚獣にっ!」OP
バカテス2はOPもEDも両方ともいい感じですね.これはOPのアニメが綺麗なのでぜひアニメのOPを観ていただきたかったわけですが、ようつべにソースが転がってませんでした.残念.

8位「バカとテストと召喚獣にっ!」ED
おもしろくてよいんじゃないかね?これも曲だけです.
ネットラジオ音泉の木曜日のバカテスはおもしろいです.

9位「フリージング」OP
なにせサテラ先輩さえいりゃあ細かいことはどうでもいいんだョと言えてしまうありがたーい作品なだけに、このOPアニメは前半がサテラ先輩のプロモビデオになっています.このOPによると、あの学園は多摩モノレールの柴崎体育館のあたりにあるようで、立川高校が発展した学園だと推察されます.あんなところで熾烈な戦闘がおこなわれているとは、とても深刻な事態であります.OPをご覧いただきたいところですが、ようつべにはありませんでした.残念.
ところで「フリージング」と「黒神」は作者同じなんですね.「黒神」も面白かったメガエグゼ.「黒神」のED1もすきだったんだけど、ようつべにはなかったメガエグゼ.音泉の水曜日の「妖精帝国」は何をやりたいのかわからんメガエグゼ.

10位「まわるピングドラム」OP ノルニル
これが10位ってことはないだろうと言われそうですが、すでにピングドラムはこれで3曲目ですからなぁ.やくしまるえつこの歌い方が好きです.去年の「荒川UB」OPはすっげえよかった.下の比較はおもしろいことになっている.

イカン、10位を超えつつあるがこのまま続行.


11位「いつか天魔の黒ウサギ」OP
シャウトする歌は好みではないんだけど、この曲はアニメ的でいいなぁと.ありだなぁと.作品自体は彼女は何と戦っているんだっけ?という薄い印象.

12位「C3(シーキューブ)」OP
曲後半のキャラ3人の回り込みは、少々無理が祟ってしまっているご様子.ちなみにこのカットはバカテスの島田美波がこんなところにご登場と思ったりしている.

13位「Aチャンネル」OP
ここらになるとだんだん微妙になってくるんだけど、このOPって、わたしが大好きな「NHKにようこそ」のOPにテイストが似てるんです.それで好きって気もする.曲も似てるしアニメも似てる.おなじスタッフ?

14位「そふてにっ」OP
楽しそうでまぁいいんじゃないかい?

15位「まわるピングドラム」OP 少年よ我に帰れ
よろしいかと思います.OP1のほうがよかったですが.最近「子供ブロイラー」という言葉にはまっています.

16位「僕は友達が少ない」ED
OPよりもEDのほうがよいと思います.OPはちと企画的作為的すぎると思われ.

17位「うさぎドロップ」OP
これは記憶にとどめておくべきだろうから末尾にいれておかなくちゃいけないわね.

#2011年版のイカ娘はランクインしませんでした.2010年版イカ娘OPならランク上位だったがな.

2011年11月25日金曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ011 壁を作るには

一日のご無沙汰となってしまいました.

昨日はとあるシンポジウムに出向いたのですが、会場が衆議院議員会館という代議士の事務所がダーッと並んでいる建物の地下でした.秘書風とかマスコミ風な人だけでなく、鳩山兄、安倍晋三、渡辺善美、中川秀直、高橋洋一、三橋貴明らの現物がいて、さすがに場所柄ってなかんじーみたいな.

さて、前回は木工事について書きました.今回は、軽量鉄骨+石膏ボードで壁を作るにはです.

建物の躯体が床と天井まで出来ているとします.それに間仕切りをするには、壁を先に作ります.床は後です.

右図が軽鉄壁の内部構造です.壁を形成する神様はランナーと呼ばれる部品で、天井と床にランナーをビスで固定するのが最初の作業です.ランナーを強固に固定するために壁を先に作るのだと思います.もしフローリング床の上にランナーを固定したら強度が出ませんから.

ランナーはU字断面の鋼材です.ランナーのU字の中にスタッドと呼ばれる部品を挟んで間柱(まばしら)とします.スタッドは30~45cm間隔ぐらいで入れます.ドア枠のような寸法を決める場所以外はスタッドをビス止めする必要はありません.グラグラのままで放置です.

左図は軽鉄壁を作り終えた風景です.

天井はどうやって作るかというと、天井裏には空調のダクトとか電気配線を通すので、躯体の天井から150mmぐらい空間を空けるのがフツーなので、壁よりも少し複雑な構造です.

建物の天井にネジ穴を開けてそこからボルトで金具を吊すというのが基本構造(下図)になります.ハンガを固定する高さをナットで調節できるようになっていて、天井高を微調整できます.野縁という部品に、石膏ボードをビス止めして、さらにクロスを貼れば天井の出来上がりってわけです.

ビス止めで使うビスは、軽鉄ビスというのがDIY店で売られています.下穴なんか開けずにバシバシとビス止めします.この作業にはインパクトドライバは必須です.

木材製の構造と、軽量鉄骨製の構造で、すごく違うところがあります.
木材だと、ちょっと寸法がずれちゃったなぁっていうときには、でかいトンカチでガンッと叩くと、2mmぐらいは簡単にずれてくれるんです.これは便利です.しかし、軽鉄だと、どんなに強く叩いても撓むけれどズレてはくれません.これは不便です.手遅れ感がつきまといます.

あと、地震のときに天井が全部剥がれて落ちちゃったなんていう事件がちょくちょくありますけど、あれは上図のクリップの辺りが曲がって外れてしまっているそうです.

石膏ボードを張るところまで行かなかったなあ.

つぎへ         前へ

人気ブログランキングへ

2011年11月23日水曜日

EPSONプリンタのノズルが詰まりました →注射器とアルコールで復活

奥さんがEPSONプリンタの PX-402A を使っています.

インク交換の時に黄色が詰まってしまい、使えなくなってしまいました.

昔、スピードちゃん達がCMやってたころのEPSONのカラープリンタを買って、ノズル詰まりで悲惨な目に遭って以来、インクジェットには怨念を持っていたのですが、それから10年以上経過していますけど、今回もまたインクジェットプリンタに対する怨念が強まりました.

ネットの情報では、注射器でアルコールを注入するとか、インクカートリッジの中身をアルコールに入れ替えてクリーニングするという荒技が紹介されています.

注射器でアルコールを注入する方法を試しました.

まずはアルコールですが、本当は無水エタノールが良いらしいですけど、そんなこたぁどうでもいいんだョで、手持ちの濃度80%の消毒用エタノールを使いました.アブサンはやめました.というか持ってませんでした.

注射器は東急ハンズでもDIYショップでもどこでも売ってます.DIYショップでは農薬コーナーに置いてあることが多い.

問題はチューブでして、東急ハンズで、シリコン製の内径3mmのチューブを買いました.300円/mぐらいでした.----金魚のチューブは安いんだけど内径4mmなんで太すぎてダメです.

アルコールを注射器に10mlぐらい吸って、インクカートリッジに刺さる凸部にチューブを差し込みます.








そしたら、まずは吸います.パイプの中に溜まっているインクがじゅるじゅると出てきます.
次にアルコールを注入します.
このアルコールを注入→吸い取りを何回も何回も繰り返します.
このときあまり強く注射器を押すとチューブの差し込みが圧力で外れて、薄く着色されたアルコールが周囲にブチュッとかいって飛び散りますので力加減にはご注意のほどよろしくおねがいします.
わたしの場合、これだけの操作では回復しませんでしたので、アルコール注射器を接続したままで24H放置しました.がっ、残念なことにそれでも回復しませんでした.

ところが、あきらめて翌日に再度印刷してみたら、なんと! 正常に印刷できるようになっていました.詰まったノズルに毛細管現象的にアルコールが浸透するのには時間が48Hぐらいかかるのではないでしょうか?

アルコール注射器を接続したままで72H放置とか、アルコールカートリッジで72H放置とか、そういうのがよろしいのだと思います.

頑固なノズル詰まりに悩んだ方は、トライしてみてはいかがでしょうか?

以上、作業標準書の下書きでした.

2011年11月22日火曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ010 木工事のあれこれ

前回の当シリーズは電気業と建築業の違いについて書きました.

今後しばらくは、実技授業で学んだことをポツポツ書こうと思います.

実技授業では、最終的には右図のようにトイレと洗面とキッチン居間を作っていきました.広さは全部で3畳です.



トイレと洗面は床下に給排水管を通すために高くするので、右図のような構造で段差を作りました.角材で高さを作った段差上に合板とフローリングを乗せて所望の高さにします.


この職業訓練では、ほぞ加工(下左)はやりませんでした.ほぞ加工はリフォームの域を超えているのでしょう.いまどきのほぞ加工は、下右のように木材加工工場でやってしまうことがあるそうです.断面が丸くなるのは木材用のフライス盤で削るからです.


床の工事でわたしがへーっと思ったのは合板の張り方です.1800x900の合板を右図のように切り張りするのですが、壁および接合面にわざと2mmぐらい隙間をあけるんです.これが床の鳴き止めの役に立ちます.みっちりと突き合わせてしまうと歩くとギシギシと音を立てる家になってしまいます.

同じ事は、合板の上に張るフローリングについてもいえます.フローリングを壁から少し離しておくのが床鳴き防止に役立ちます.

フローリングの施工はですねぇ、部材の端に凸凹があって(右図)それをはめ込んで敷いてゆきます.そのとき隙間なくピッチリと嵌めることに細心の注意をはらいます.角材で叩いたりして隙間をなくします.

フローリングの固定は、凹部に斜めに釘を打ちます.ポンチで釘の頭が隠れるように打ち込みます(下図).少し練習すれば出来るようになるでしょう.

フローリングには、防音対策品もありまして、こちらは施工が少々異なります.防音対策フローリングは、下図のように底にスポンジが貼りつけてあって防音性を得ています.なので、むやみに釘を打っては防音効果が台無しになってしまうので、釘は----基本的に----使わずに接着剤で下地合板に固定します.スポンジなので踏むと1mmぐらい沈むので、ドア部分のように沈んではこまる場所はスポンジを20mmぐらい剥がしてスポンジ厚と同じ薄い板を挟んで沈まなくします.そこでは釘を使って固定してもよいでしょう.
フローリングを張ったあとで巾木を取り付けます.壁とフローリングに床鳴き防止のために隙間をあけたとしても、巾木で隠れて見えなくできるわけです.巾木はボロ隠しのために付けます.巾木の固定は、接着剤+隠し釘あるいはタッカーでやります.
厄介なのは段差つきの出隅につける巾木です.下図のように複雑な構造になるんですが、ここの施工は押し切りで45度に切断したあとでカンナで少しづつ削って合わせます.わたしはこういう作業が好きなのでおもしろかったです.
というわけで、フローリング張りはやればできますわ.

ただし、施工後のフローリングに傷をつけないように、養生ベニヤを上に敷きしましょう.脚立を立てたりしたら、一発で傷がつきますぞ!!!

つぎへ        前へ

人気ブログランキングへ

2011年11月21日月曜日

心霊体験シリーズ005 行方不明だった奥さんの年金

11月6日以来の心霊体験シリーズです.

日本語の不明瞭さによって、表題は、
  -奥さんが行方不明だったのか、
  -年金が行方不明だったのか、
がよくわかりませんね.それは、最後まで読めばわかっていただけると思います.

----
あれはたしか今年の1月の出来事でした.約1年前.

サラリーマンの奥さんは第3号年金加入者とかいう制度があるので奥さん自身が国民年金に加入する必要がありません.

けれど、私が無職になったので、奥さん自身が国民年金に加入しなくちゃいけなくなりましたので、わたしの国民年金手続きと一緒に奥さんの手続きもするために、自分の年金手帳と奥さんの年金手帳を持って、区役所の中にある年金課に行きました.

奥さんの年金手帳は2冊あるんです.1冊に統合されたものと思っていたんですが、なぜかもともと2冊あるので2冊とも持っていって、窓口に見せました.年金課の窓口でデータベースに照会したら行方不明になっていた奥様の年金記録があると判明したので統合します」と言われました.

年金のデータが正しいかどうかの個人照会DMは奥さんのところにも来ていたのですが、奥さんがいい加減にそれを見て、OKと返送してしまったので発覚しなかったようです.

で、奥さんの年金が行方不明になった経緯っていうのが、あまりにショボイんですわ.
奥さんの旧姓名を荻野智美(仮名)としますと、その履歴はこうです.
  20歳~22歳    荻野智美  所沢市  国民年金   親が加入
  22歳~30歳    荻野智美  所沢市  厚生年金   就職先
  30歳                平坂智美   品川区  厚生年金    同じ就職先 (結婚)
  32歳~46歳    平坂智美  目黒区  3号            無職
  46歳~             平坂智美  目黒区  国民年金   無職
この履歴だったらフツー行方不明になんかならんわけですが、100歩譲って行方不明になりそうなところを挙げよと言われれば、やはり結婚して姓が変わって住所も変わった時点が怪しいと誰でも思うわけです.

と・こ・ろ・が、奥さんの年金記録が行方不明になったのは、たかが昭和62年の就職というイベントでリンケージがぶっちぎれたのでした.すごい暴走システムです.だってさ、名前は不変、住所も不変、ただ就職したため厚生年金に変更した、というだけで、それまでの国民年金記録のリンケージがぶっちぎれちゃったんですよ.腰が抜けてトロトロになっちゃうほどのトロさです.

しかも行方不明の年金の照会作業のテキトーさが伺えます.
荻野智美、所沢市XX町1-22-4、S39年6月11日生 ってどうみても同じ人物の記録が、国民年金と厚生年金データベースにそれぞれ存在していたのに、国民年金サイドからは当方に照会が来なかったわけですから.行方不明の照会作業なんか実際はやってないんだろうね.

申告があったら受け付けりゃいいやという仕事の仕方だね.これはイカサマだ

--続く--

2011年11月20日日曜日

ブータンの国王夫妻ラーメン二郎を食したいと要望→目黒店が臨時休業

昨日、表題のニュースをキャッチしました.
http://jirora.blogspot.com/2011/11/blog-post_1911.html

うぅぅ、こっこれは.....

この光栄な出来事に、ネットではたくさんのスレ?が乱立しているようです.

たしかに、はるばる日本に来られたからには、日本のB級食品を食してみたいという国王の熱烈な思いはよくわかります.

二郎が迎賓館へ出張したらしいですけど、わたし的には、目黒店がものものしい警備とマスコミの取材でごった返し、海老蔵狼藉事件のときの目黒警察署前のようになってしまうことを期待してしまったわけです.

----
ところで、昨日は、某小学校の創立XX年記念式典が行われました.
そのご来賓者名簿がここにありまして、
目黒区長や警察・消防署長に混じって、ラーメン二郎目黒店の店主さんもPTA役員としてご出席されてらっしゃったようです.
迎賓館と記念式典の掛け持ちは大変だったと思います.

ティヒヒ

2011年11月19日土曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ009 電気業と建築業の最大の差違は品質管理システム

3日ぶりの住宅リフォームシリーズです.

前回、建築が難しいのはクレームが来ないように施工することだ、と書きました.

今日は、建築のクレームについて書こうと思います.

フローリングにポチッとした穴があいてたり、新築の高層マンションでゴキブリがでたりしただけでクレームになることがあるそうです.そしたらフローリングは張り替えです.ゴキブリにはどう対処するのか知りませんけどね.

私なんかは、リビングを一日でも使えば椅子の脚でフローリングに傷がつくと達観しているのでフローリングにポチッと穴があいていてもクレームにはしませんけれど、中にはクレームにする人がいるので、マンションデベロッパーは施工業者に対して、ポチッとした穴でも許さないという姿勢で臨みます.一部のうるさい客のために、業界全体がハリネズミのような防御体制をとっているのです.

私はずーっと電機メーカーに勤めてきて、今回建築業界のお勉強をしたわけですが、電気業界と、建築業界の最大の違いは「品質管理システム」だと痛感しました.

どういうことか?

----
まず電気業界のことを説明しましょう.以下のことは自動車や食品業でも同じはずです.

私は以前のブログで、研究所の成果をそのまま売ってはならないと書きました.

では、事業部の設計者の成果ならそのまま売って良いのか? とんでもありません! それも絶対にダメです.

すべからく工業製品は、品質保証部門(QA)の出荷承認があってはじめて販売が許されるのです.社長がQAを兼ねていたりする零細会社もあるでしょうが、ISO9000とかに耐えられませんからそういう体制のままでは大手企業との取引はできません.

設計と製造において品質管理システムはこのように運用されます.
耐久性などの品質仕様をQAが決める → 設計する → 試作する → 製造不良のヤバさをQAがチェック → 耐久性をQAがチェック → 市場不良率をQAが予測 → 事業部長が製造承認 → QAが出荷承認 → 製造品質をQCがチェックする → 市場不良が出たらQA部長が真っ先に謝りに行く

どうです? 設計はQAの奴隷かよと思う? でもそれは仕方ないです.設計は自由にやれちゃうのでチェック機構としてのQAは必要だと思います.昔、QAが満足に機能してない会社で、設計者である私がとんでもないミスを市場に流出させてしまったことがありました.訴訟沙汰になったかも.あれはひどいことをしました.

複雑高度化した現代の電気製品であっても品質システムで守られていれば、設計ミスの製品が市場に流出してしまうことは、あまりありません.また、製造ミスが市場に流出してしまうことは、あまりありません.設計者本人や製造者本人がクレーム処理費用を負担することはありません.

このように、設計不良や製造不良が流出しないように、一気通貫した品質システムで防備しているのが電気、自動車、食品などの大量生産産業です.

----
建築業界ではどうかというと、建築業界に品質システムはないですね.

設計品質については、建築確認といって市区町村の役場のチェックが入りますが、建築基準法に則っているかどうかのチェックだけです.雨漏りがするかどうかなんてチェックはしてくれません.だから、お客さんからクレームがくるかを左右するような設計品質は、設計者の能力次第です.(大手設計会社には社内の品質基準ぐらいはあるでしょうが)

施工品質については、監理する元請けにダメ出しされたら、施工者が自腹でやり直さなくちゃいけないわけで、施工者が上手に施工するしか対処のしようがありません.

このように、建築業においては、物件が単品料理であるがゆえに、設計者や施工者がクレームのリスクに晒されているのです.しかも、やり直しとなると、普通に施工するよりも手間がかかるでしょうし、赤字になって痛みが大きいです.

自分の家を自由にリフォームするのは簡単だけど、工事のやり直しを避けられるように施工するのは難しい.ただ技能が高いかどうかだけでなく、工具を床に落とさないとか、養生に万全を期すとか、傷を見えなくするテクニックとか、言い訳をする口先とか、そういうことが網羅的に重要です.

このハラハラ度が、建築業の特徴だと思います.かな~りキツイじゃん、建築業!

つぎへ        前へ

人気ブログランキングへ

2011年11月18日金曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ008 建築って難しい?

住宅リフォームシリーズ007では、電気製品と建築物の精度管理方法が違うということを書きました.

ところで建築って難しいのでしょうか?

プロセスや精密加工に比べたら、建築技術は簡単です.しかし、設計者や施工者が品質責任を持たなければならないところが難しい.というのがわたしの印象です.

建築技術は簡単だという理由を説明しますと、
床の間つき茶室みたいな部屋は施工技術が難しく、経験豊富な大工さんじゃないと絶対無理ですけど、現代風建築は低技能な施工者でもボロが出にくい仕組みになっています.皆さんの部屋の壁を見てください.壁の表面にクロスという化粧紙を貼ってあるでしょう.クロスをペラッと貼るだけで下地のボロを隠せる仕組みなんです.床はどうでしょう? フローリングが多いと思いますが、フローリング材の模様の綺麗さなんか厚さ0.2mmの印刷された表面だけであって、その下はクズ木材の集成材です.

だから、自分の土地があって、そこに好き勝手に家を建てたりリフォームするんなら、たとえ付け焼き刃な者であっても、一度経験するか誰かに指導してもらえば、かなりできると思います.自分の物件であれば、床の隅に少し隙間が空いてもいいや、床が少し斜めでもいいや、クロスの継ぎ目に隙間があってもいいや、などと下手さは割り切ればいいです.すきま風が入らないとか、雨漏りがしないとか、漏電しないとかいう最低限の要件を満たすのにそれほど高い技能は不要だということです.

皆さんも昭和30~40年代に建てられた古い民家の解体作業を見たことがあると思いますが、あの頃の木造建築物ってボロボロですよね.外壁がトタンだけだったり、土台が土台の役に立ってなってなかったり.あれでも、老夫婦が先月まで住んでたりしたわけですから、仕上がりの出来映えにこだわらなければ大概はOKってことです.

というわけで、現代風建築の建築技能なんかたいしたことないぜ、とタカビーなことを言っているわけですが、本当に難しいのは技能面とはすこし違うところにあります.

難しいのは「クレームが来ないように施工すること」なんです.これが、建築に携わる全ての者にとっての難関だと思います.これは、誰にでもできることではありません.建築物件は高額ですから、クレーム対応も高額化するリスクを抱えながら建築するのは難しい.タカビーなことなど絶対に言えないと思います.

つぎへ         前へ

人気ブログランキングへ

2011年11月17日木曜日

拝啓 夢邪鬼 様、でたらめなこの宇宙を作ったのはあなたですか?

唐突に物理学の話題にて.

科学者に「もしも生き返らせたいとしたら誰?」というアンケートをしたら、数学者のリーマンが一位だったことがあったそうです.

リーマンって40歳台で亡くなったんですが、後にアインシュタインが一般相対性理論を発見したときの数学はリーマン幾何学そのものなんで、リーマンの功績をアインシュタインが再発見したようなもんだと言えます.さらに、生前のリーマンは「私の幾何学で重力を説明できるかも」という主旨の発言をしていたので、もしもリーマンが長生きしていたら、特殊相対性理論の発見の前に一般相対性理論が発見されていたかもしれません.

それでもわたしはアインシュタインは偉いと思うんです.
100年前の物理学界の流行事でもなかったのに一人で一般相対性理論を考えてしまい、宇宙の重力方程式のなかですでに、現在の科学界を騒然とさせている「宇宙の加速膨張」を間接的ながら提起していたんですから.最新の宇宙観測によって発見された新事実が、じつはアインシュタインの世界観の中にすでに織り込まれていたというような話なわけです.

相対性理論と同時期に考えられた量子力学は、当時の科学界のいわば流行事で、大勢の物理学者がよってたかって作った理論でした.アインシュタインも量子力学に貢献した一人でしたが、量子力学の大御所ボーアと世界観を巡って大論争をしていました.

ボーアの主張は「量子的な事象に因果関係はない」であり、アインシュタインの主張は「まだ解明されていないだけで因果関係はあるはずだ」でした.これ、アインシュタインの世界観の方が人間に理解しやすいです.一方のボーアはいったい何の根拠があって因果関係なしって言ってたのか?? 私にはボーアが無茶苦茶言ってるように思えます.

それで、アインシュタインとポドルスキーとローゼンの3人が、頭文字をとってEPR問題という実験を提案しました.どんな実験かというと私の乏しい理解で描いた図なのですごく間違っているはずですが、対生成した電子と陽電子を高電圧のグリッドで加速して左右に引きはがして、電子と陽電子が1メートル離れた場所で電子のスピンを観測するという実験です.電子と陽電子のスピンはエネルギー保存則により逆回転なはずですから、電子のスピンを知った時点で陽電子のスピンも知れます.
ここで、EPRの3人は主張します.
●もしもボーアの言うとおり、観測した時点まで因果がなく、すなわち観測した時点で因果が生じるとしたら、光速ですら3.3ナノ秒かかる遠方の陽電子まで一瞬でスピン情報が伝わる謎の超光速通信路があることになってしまう
●だから、対生成した時点でスピンは決定してるんだ、因果関係は存在するんだ
●あるいは、電子と陽電子の間に謎の超光速通信路=まだ知らない因果関係があるんだ

EPRの主張はわたし的にはマトモなことを言ってる気がします.でもボーアは、1)電子と陽電子のスピンは観測と同時に決まるし、2)謎の超光速通信路は存在しないと主張し続けました.ボーアさん、それは言い過ぎでは??

その後の実験により、観測した時点で電子のスピンが決まり、それと同時に陽電子のスピンも決まっていることがわかったそうです.ボーアの主張1の正しさが証明されました.この宇宙ってやつは、なんとでたらめにできているんでしょう.

では、ボーアの主張2はどうでしょうか? 驚いたことにすでに白黒ついているんです.

ベルの不等式というのを考えたベルという人がいます.ベルの不等式自体は簡単なんですけど、量子力学と絡めて理解するのは難しくてわたしにはわかりません.ともあれベルさんが予想したことはこうでした.
●観測したスピン出現比率を分析すると、
●「もしも謎の超光速通信路があるならベルの不等式を満たすはずだ」

その予想が実験で検証されたのは1980年代になってのことで、その結果は、
ベルの不等式を満たさない
つまり謎の超光速通信路は存在しない
ボーアの完全勝利.

まとめると、
●特殊相対性理論が光速度不変と言っている一方で、
●量子の世界では超光速で事象が決まる事実があり、
●しかもそこに超光速通信路は存在しないんですー
というのが物理学が描く世界です.
もはやまったく非論理的、ありえへん世界に我々は棲息しているようです.

「うる星やつら beautiful dreamer」で面堂終太郎は、夢邪鬼が作った夢の世界を「この世界はじつにいい加減に、ほとんど言語道断と言っていいほどでたらめにできている」と言いました.このセリフはちっとも夢邪鬼の夢の世界だけでなく、我々のこの宇宙にも言えるんだと、beautiful dreamerを観ながら思っているわたしです.

2011年11月16日水曜日

キターッ!!放射線量0.56マイクロシーベルトォォォッ@目黒区

住宅リフォームシリーズが続いたので今日は別の話題を.

昨今は自治体や民間団体が独自に放射線量を測定しています.世田谷のスーパーマーケットで卒倒するような高線量がみつかっちゃったのは民間団体による測定だったらしいですね.

で、私の子供が通っている目黒区の公立小学校で放射線量を測定したところ、
キターッ!! 0.56マイクロシーベルト/時
の比較的高い線量をマークしました.測定器はマトモなもののようです.

震災の直後に週刊誌が中目黒の道路の側溝で0.5マイクロシーベルト/時を計測したと騒いでいましたが、あれは本当だったようです.まぁ、ボロい測定器だと測定値が3倍ぐらい誤差るようですが.

0.56を叩きだした驚きの場所は、小学校の敷地内の体育館の雨水が集結する場所のようです.体育館の屋根に降り積もった放射性物質が洗い流されて濃縮されたのでしょう.週刊誌に書かれていた道路の側溝も同様の条件なのだと思われます.

とりあえず、小学校のその場所は立ち入り禁止措置が取られました.0.56マイクロシーベルト/時というと、一年間そこに地縛霊のように立ち続けたとすると、約5ミリシーベルト/年になります.まぁ立ち入りは避けた方が無難でしょうね.特に子供は.

ちなみに、CTスキャンを一度受けると、たった一発で5ミリシーベルトぐらい被爆しますので、CTスキャンはあまり何発も受けたくないわたしです.日本人のガンの3.2%が医療X線のせいだという説もあるようです.かつて人間ドックで2年に一度腹部CTを受けてたけど、それがヤバイんじゃね? 逆に、5ミリシーベルトってたかがCTスキャンの1発分かよっていう考えもあるかもしれませんがね.

TOKIOがダッシュ村とかいう農場番組をやってますが、TOKIOがダッシュ村に行って、あの地帯の線量が50マイクロシーベルト/時と測定してました.とくに枯れ葉の吹き溜まりが高線量でした.よくあの撮影の許可がおりたよなぁと感心してしまったのは私だけでしょうか? もしあそこに1年間住んだら年間被曝量が440ミリシーベルトになって、ガンの発生確率がポカッと上がります.

以上報告おわります.

2011年11月15日火曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ007 建築物の寸法精度はどうやって実現するか?

私はずーっとヘリカルスキャン装置の設計をやってきました.その悲喜こもごもを「失業した理由シリーズ」に書きました.

ヘリカルスキャン装置のメカ部品の寸法精度は、最高部位は0.1umぐらいの精度で作られます.そしてそういう精密加工はとても難しいので、ダーッと作って寸法外れ部品を捨てたりします.

いま10ヶの子部品から成る親部品があったとします.それぞれが誤差を持つ子部品から成る親部品の寸法誤差はどうなると計算され、寸法不良率は何%になると計算されるのでしょうか?

答えはこうです.モンテカルロ法という手法で計算します.
●その子部品それぞれの寸法誤差は正規分布すると仮定します.
●コンピュータ上で、正規分布する10万個の寸法バラツキサンプルを数値で作ります.
●それらをコンピュータ上でランダムに仮組して親部品の寸法を計算します.
●寸法スペックがオーバーしたサンプルを数えます.
●すると、親部品の寸法不良品が7%も出て悲惨ピー、なんつう推測ができます.

一方で、建築物って、大きさが10mもあるわけでそんなでかいものの寸法をどうやって管理するんだ? というのが住宅リフォーム科で学ぶ前の私の最大の謎でした.

結論はこうでした.
●部品精度は±1mmぐらいである
●組み合わせると±2mmぐらいはザラに誤差るが一旦放置する
●誤差を蓄積させる場所をあらかじめ想定して順序よく組み立てる
●誤差を蓄積させた場所に最後につける部品の寸法で誤差を吸収する

だから、「誤差を蓄積させるように作業できるかどうか」が技能だとわたしは思います.だから、素人がいくら丁寧につくったって、無駄に丁寧なわりに、最終的に全体が納まらないなんてことになりかねないわけだわ.

誤差を蓄積する作業例を挙げますと、
昔の畳ってそれぞれ寸法が違っていたんだって知ってました?
つまりですね、6畳部屋をリフォームするために一旦畳を全部剥がしました.リフォームが終わって畳を敷くときに、元の配置がわからなくなっちゃったので、ランダムに畳を敷いたら、納まらなくなっちゃったってことになります.
これはどういうことかというと、大工さんは、部屋の寸法が1cmぐらい歪んだところでお構いなしで施工します.畳屋が、その出来上がり寸法に合わせて畳の寸法を決める.畳屋が最後に誤差を吸収する.これが旧来の日本建築でした.
もっとも、現代では畳は規格品になってますので、大工さんが畳みの納まる寸法に部屋を施工しなくちゃいけません.

ドアの造作を作るのも同様です.昔は、大工さんが作ったドア枠に合わせて建具屋がドアを作りました.建具屋が最後に誤差を吸収する.けれども現代のドアは既製品なので、大工さんがドア枠の取付精度を守る役割になっています.

これらは極端な例ですが、建築の精度管理はどれもどこかにしわ寄せし、それを吸収するという考えで作られていると思います.このことがわかってスッキリしたわたしでした-.

つぎへ       前へ

人気ブログランキングへ

2011年11月14日月曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ006 実技フォト3

前回に引き続き住宅リフォーム科の実技授業の写真です.

電気工事では、電気工事士試験をパスするための練習を入念にやりました.下左のような練習品を10種類ぐらい作ります.
下中央のような回路図もわかるようになります.
下右は配電盤のブレーカです.ブレーカの配線も習います.


下左は、天井裏に通線しているところです.狭くてたいへん.
下中央は、壁のコンセントへの通線です.
最終的に下右のような電工パーツを模擬家屋に取り付けます.


設備機器の取付は、トイレ、洗面台、システムキッチン、エアコン、などを取り付けます.
エアコンの取付は、こういう機会でもないかぎり体験することはないので、貴重な体験でした.
下左はトイレの取付について先生の話を聞いているところ.

壁の仕上げは、珪藻土の塗り壁(下左)、タイル(下中央)、エコカラット(下右)を実習しました.
塗りはメチャメチャ難しい!!!

つぎへ      前へ

人気ブログランキングへ