2011年12月31日土曜日

大晦日、2011年アニメ雑感

1月放映開始作品

「魔法少女まどか☆マギカ」
ちょうど震災の直前か直後があの神回の第10話でした.津波と原発爆発でアニメ放映どころじゃなかった時期でしたが、1ヶ月後ぐらいにまとめて放映されました.わたしは第9話までは、そんなに高評価ではなかったんです.魔女っ娘モノの作り方の一つとしてありだよねぐらいにしか受け止めていなかった.ですが10話でストーリーの大仕掛けが判って、その絶望の巨大さに恐れ入ったのなんのって.そして最終話の終わり方は、絶望が無限大に拡大して終わったのだと思います.不景気しか知らない世代が固定化された時代背景と、この絶望の無限ループ作品が登場したのとは関係ありってことなんでしょう.

「フラクタル」
これはおよそありえんってくらいつまらなかったです.東浩紀が自由と責務について語りたかったようですが、途中でバカバカしくなって観るのをやめました.山本寛にはこれで終わって欲しくはないですが、アニメ市場がアニメマニアによる草の根的な支持で成立している実情のわりには山本寬は挑発的言動が多いように思われ、山本寬なら観るから山本寬なら観ない買わないになってしまったのではないかと心配です.

「君に届け2ND SEASON」
IGが少女マンガか? IGを利するものが何かあったんですかね?

「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」
津波のシーンがあったから、その回が放映されなかったという過剰な自粛に見舞われた作品.非実在青少年条例が都議会で可決された直後だったので、その関係でカットされたのかと思ったけどそうではなかったようです.

「みつどもえ 増量中!」
下野紘という声優のことをおもしろいと気づきました.

「フリージング」
女性がエロく闘うアニメはなんでも好きなんですが、この作品はサテラ先輩萌え~だったのでとても満足して観ることができました.最近登場頻度が減っている能登麻美子さんの声もよかったです.

「放浪息子」「夢喰いメリー」「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」「GOSICK-ゴシック-」「レベルE」「ドラゴンクライシス!」「これはゾンビですか?」「べるぜバブ」「這いよる!」「Rio -Rainbow Gate!-」『放課後のプレアデス』「CARDFIGHT!! ヴァンガード」「ダンボール戦機」「ウルヴァリン」
これらには感想はないです.


4月放映開始作品

「日常」
日常を描いてヒットした「けいおん」の京アニがまた日常をやるというので、鳴り物入りで登場した感のあった「日常」でしたが、サクッとハズれました.考えてみると非日常なストーリーすぎたのでは? 魚の切り身が飛んできてもそれをどう楽しめばよいと?

「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 
こういう作品が登場し、それなりにBDや関連商品が売れて一件落着することはアニメ業界にとってとても良いことだと思います.「とらドラ」のたしか25話の演出が尋常じゃなくて、長井龍雪って何物だ?と気づきました.彼は長浜忠夫のような濃厚な演出をさほどクサくなくやってしまう貴重な存在と思います.「あの花」はちょっとわたしてきにはクサかったですけど.2012年1月は「あの夏で待ってる」でまた長井作品を観られるので楽しみです.

「花咲くいろは」
作画の乱れもなく順調に完結しました.しかし話はつまらなかった.おもしろくしようのない設定.あの安定したスタッフ能力を「電波女と青春男」につぎ込んで欲しかった.

「電波女と青春男」
4~5話までは極めておもしろかったんですが、その後、製作スタッフが力尽きたのか、最終話などは近年まれに見る不出来で終了.この不安定さがシャフトなので仕方なし.

「青の祓魔師」
全般的に低調でしたが最終回直前にすごくおもしろくなったので、間延びさせすぎたのでは?

「デッドマンワンダーランド」
こういう設定の奇矯さだけでつなぐストーリーって、疲れるんですけど観てしまいます.完結したんですか?

「聖痕のクェイサーⅡ」
間延びしすぎ.惰性で作るのもいいかげんにしなされ.

「神のみぞ知るセカイⅡ」
2クール作れてよかったと思います.

「銀魂」「Aチャンネル」「DOG DAYS」「緋弾のアリア」「C」「アスタロッテのおもちゃ!」「そふてにっ」「Steins;Gate 」「Dororonえん魔くん メ~ラめら」「変ゼミ」『よんでますよ、アザゼルさん。」「へうげもの」「まりあ†ほりっく あらいぶ」「星空へ架かる橋」「俺たちに翼はない」「TIGER&BUNNY」「SKET DANCE」「トリコ」「30歳の保健体育!」「戦国乙女~桃色パラドックス~」「ユルアニ?」「世界一初恋」
これらに感想はありません.


7月放映開始作品

「BLOOD-C」
最初からスタッフのやる気の無さというか不協和音が画面ににじみ出てきて不幸が止まらなかった作品.BLOODって最初の劇場版の出来が良かった以外は全てハズレだけれど性懲りもなく企画が通るのはなんででしょ? 下手な演出で制作してもプラモが売れるからOKなガンダムとちがって、演出で勝負するしかないBLOODを企画してこれはないでしょう.いいかげんに安易に企画を通すのやめたらどう?

「ダンタリアンの書架」
「屍姫」ぐらいのおもしろさを期待しましたが、緊迫感が全然生じないストーリーでした.

「NO.6」
良かったのは前半だけでした.スタッフの力量不足でダメになったというよりも脚本が悪くて最初から失敗が確定していたと思われます.鉄壁の管理社会が蜂で壊れたってカタルシスないです.

「輪るピングドラム」
最終話を見終わって数日経過しましたが、まだよくわかっていません.これは傑作なのか駄作なのか? それはともかく、こんな作品を放映するだけの産業力がアニメ業界にあると追確認できて本当によかったです.

「神様ドォルズ」
先史文明かなにかの遺物を扱う選ばれし者というのが「ガサラキ」とダブるんです.選ばれし者の狂気が足りなかったのがキレ味不足になったのではないでしょうか?

「神様のメモ帳」
似た作品名がダブったものです.録画マシンの不具合で観れてないんです.

「バカとテストと召喚獣にっ!」
2期が放映されてよかったです.

「夏目友人帳 参」「セイクリッドセブン」「THE IDOLM@STER」「うさぎドロップ」「ゆるゆり」「異国迷路のクロワーゼ」「まよチキ!」「猫神やおよろず」「ロウきゅーぶ!」「いつか天魔の黒ウサギ」「ぬらりひょんの孫~千年魔京~」「R-15」「魔乳秘剣帖」「快盗天使ツインエンジェル」「うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE1000% 」「森田さんは無口」「にゃんぱいあ The Animation」「BLADE(ブレイド)」「モンハン日記ぎりぎりアイルー村G」
これらに感想はありません.


10月放映開始作品

「Fate/Zero」
画面レイアウトが良くできています.理屈っぽくて長いセリフが心地よいです.全般的に高品質ですが、12話を費やしたわりにストーリーがあまりに進まなさすぎじゃないかと心配になります.4月から続きを放映するんですよね? 26話で終わるんでしょうか?

「機動戦士ガンダムAGE」
「団結して闘うんです」と政治家みたいなセリフを子供にしゃべらせて大人がそれに従ってるストーリーを容認できないわたしがここにいます.痛感するものが全くない作品.スタッフは1stガンダムの爪の垢でも煎じて飲んだらいかがでしょうか?

「僕は友達が少ない」
注目度の高い作品のわりに、作画品質の凡庸さに驚きを隠せないわたくし.少々残念.仕切り直して続編作ってほしい.

「侵略!?イカ娘」
永遠のサマー.1stシーズンにひきつづきおもしろくでGOODでした.OPが大人しかったのが残念.

「未来日記」
設定の奇矯さでひっぱるストーリーとしては「デッドマンワンダーランド」とわたしにとっては同類.いちおう観ますが疲れます.

「灼眼のシャナⅢ(Final)」
新年もまだ続きますので完結してません.わたしは悪の悠二が勝つことを願っています.なにせ「Death Note」でキラを心から応援していたわたしですから.

「ラストエグザイル~銀翼のファム~」
1stラストエグザイルでは、宇宙航行種族が支配者だったというハードSF設定と、人物描写のプアさが乖離していてさっぱり感情移入できませんでした.今回もそういう出来かと心配しています.

「ベン・トー」
これがよくアニメになったものよ.風邪をひいた槍水仙は可愛かったです.

「ギルティクラウン」「WORKING’!!」「たまゆら~hitotose~」「C3(シーキューブ)」「境界線上のホライゾン」「ペルソナ4」「ちはやふる」「UN-GO(アンゴ)」「君と僕。」「マケン姫っ!」「ましろ色シンフォニー」「真剣で私に恋しなさい!!」「世界一初恋 2」「ファイ・ブレイン ~神のパズル」「バクマン。2」「テニスの王子様 ベストマッチ」「バトルスピリッツ 覇王(ヒーローズ)」「クロスファイトビーダマン」「フジログ シーズン2」「gdgd妖精s(ぐだぐだフェアリーズ)」「戦国☆パラダイス-極-」「ちび☆デビ!」「HIGH SCORE」
これらに感想はありません.


では、来年もアニメマンガ業界が発展するよう祈っております!

2011年12月30日金曜日

名作せんべいを君作せんべいと誤読してたあなた、もう食べられません

正月に伊勢原の実家に顔を出すのは、池尻で首都高3号に乗って厚木インターで降りて20分ぐらいなので、帰省というほど大それたイベントではありません.

なので正月に伊勢原へ持っていくお土産を何にしたいか?という奥さんの問いに「なにもいらねぇ」というのが本心なんですが、そうは言わずに、せんべいが食べたい、「君作せんべい」のような醤油こってりなせんべいが好きだと言いました.

正しくは「君作せんべい」ではなくて「名作せんべい」なんですが、最近何年も売られてないのはなんでだろ?と思って調べたら、製造業者が倒産してしまったのだそうです.

一気に残念な年の瀬になってしまいました.

こちらのページで得た情報です.
http://e-bozu.at.webry.info/201101/article_9.html

DELL PCのACアダプタを中国から通販したら違う商品が届きました

わたしが家で使っているメインのマシンはDELLの17インチのノートPCです.

部屋を移動するたびにACアダプタを持って歩くのがめんどくさいので、ACアダプタをもう一つ用意することにしました.------そんなに広い家なのではありません------

残念なことに、DELLの電源コネクタは非常に特殊で、秋葉でも通販でもコネクタ単品が売られているのを目撃したことがありません.

19.5V 4.62A 90WのDELLのACアダプタは、秋葉のジャンク屋では、品薄で高値でしたので秋葉で調達するのはやめにしてヤフオクで探しましたら、ありました.中国からの出品で¥1400でした.

ところが、届いた品物は秋葉でも出回っている19.5V 3.34A 65WのACアダプタでした.左が90W品、右が届いた65W品です.げろげろですねえ.でもこれは泣き寝入りします.そういうこともあるさ.中国の相手に文句いってもらちがあくまい.

しかし、65W品を無理矢理つなぐとなにが起きるか? 使えないのか?

普通は、65W品でも充電するくらいの役にはたちます.CPUがフルパワーで計算しているときに、DVDドライブが起動するとビュンと消費電力が上がりますけど、平常時はそんなに電気を喰っているわけじゃないからです.もっとも、ピーク電力を消費した瞬間にACアダプタが静かにお亡くなりになっているのはあり得ますが.

そんなわけで、DELL PCに65W ACアダプタを接続してみましたら、DELL PCが怒りました.
「65WのACアダプタが検出されました.充電もできません」だって.

たかがACアダプタに何らかの検出機能を持たせているとはしてやられました.実は、DELLの電源コネクタの形状をみると3ピンなのでは?と思うフシがあって、抵抗値かなにかで90/65Wを判別しているのだと推測します.

DELLの深謀遠慮に完敗です.降参でーす.別の手段を考えまーす.

今日の秋葉原の混雑はすごかった

今日17時ごろに秋葉原に降り立ったわたしでしたが、滞在30分ぐらいで帰ってしまいました.

なんでかというと、すげぇ混雑していたから.コミケ参加者が秋葉に流れてきたためです.同人shopは、エレベータが行列、レジが行列.みんな大きな鞄を持ってるので狭い店内が余計に混雑.まいったまいった.すごかった.

今日は、表紙を見てビビッときたマンガ「イマコシステム」を買いました.中身を見てから買いたいと思ってしばらく購入を見送っていたのですが、どこにも見本誌が置いてなかったので買いました.ダークなストーリーにつき内容の説明はやめておきます.amazonでも見てください.

そのかわり、買った人にしか見られない、表紙裏のイラストをお見せしましょう.
スキャンがうまくいかなかったかな?

職業訓練 住宅リフォームシリーズ017 ビニル床シートはり

本シリーズ015のクッションフロアは住宅によく使われます.

今回はビニル床シート貼りです.ビニル床シートは住宅にはあまり使われませんけど、学校とか病院とか工場の床によく使われています.裸足で歩くと冷たくてピタピタする感触の床です.あーアレかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

タキストロンという製品を使って施工実習をしました.ラベルによると、幅1.8m、長さ1.5m、厚み2.5mmと書かれています.広い施設だとこれを大量に継ぎ合わせて貼るわけです.
クッションフロアで使ったのと同じ接着剤で床に貼りつけます.クッションフロアと同じ雰囲気で施工するのかと思いきや、実態はかなり異なります.クッションフロアに比べると、はるかに硬い部材なので、クッションフロアでやったようなパーキリでズバッと切るようなことは出来ないと思います.部屋の外形に合わせて地道にカットするしかないでしょう.
←クッションフロアのカット方法

ビニル床シートの施工上の特徴は、継ぎ目の処理です.
Vカットして断面を熱融着するんです.病院の床なども、じーっと見ると熱融着したスジが見えるはずです.
熱融着の手順を説明します.
①接合部は一旦重ねて床に接着します.
②スクレイパーで下地のエッジを上地にけがく
③上地をカットする
④接合部をVカットする
⑤熱融着する.融着棒を使います.
⑥熱融着の凸部をカット
融着棒は棒というよりも電線というイメージのブヨブヨした線です.リールに巻かれて売られています.下に見える熱融着ヒーターで溶かして熱融着します.
熱融着ヒーターの断面はこのようになっています.黒いのが熱融着棒で、熱風に晒されて溶かされつつ、Vカットしたビニール床シートも熱風で溶かされ、熱融着ヒーターの先端で押しつぶされて融着されます.
これはかなりコツを要する作業です.あらかじめ熱風で床を溶かす必要があるのであまり速く送ってはいけません.かといって送り速度が遅すぎると、融着棒がヒーターの中で溶けて目詰まりしてしまいます.ノズルを床に平行に当てないとうまく押しつけられません.10回ぐらい失敗すれば最適な角度と速度を会得できます.

順序が前後しますが、Vカットする専用工具があります.カッターの先端は交換できます.
ハミ出た融着棒をカットするにはこのような変な形のナイフを使います.

ビニール床シートについてはこんなところです.

つぎへ        前へ

人気ブログランキングへ

2011年12月29日木曜日

STM8Sの不揮発性データ書き込みのサンプルプログラムをup

音泉のバカテスで原田がしゃべっていたんですが、スマートホンとはコミケで売られている薄い本のことなんですね.ほほぅ. ------コミケの季節ですね.自分でも意外なことに、わたしはコミケに行ったことがないのです.

明後日あたりに、「けいおん」の映画を見に行こうかと思っています.わたしは音楽フリークじゃないので「けいおん」にはそれほど感動してない人です.

それに比べると「げんしけん」は切なくて切なくて観るのが痛かった.あれに描かれているのは自分の学生時代そのものというくらいダブるんだもん.ちなみに、わたしはマン研とアニメ研でした.

2011のアニメ総括をしなくちゃいかんなぁ.....トリプルHのCDが出たそうで、買いたいな.

----
STM8Sのページに、不揮発性データの利用法をupしました.

これはとても重要な機能なので早期にupしたかったのですが、ダラダラしていて遅くなりました.

STM8Sの使い方としては、だいたいこれで全部網羅し終えた気がしています.

他の機能には、ウォッチドッグタイマとか、SPI制御のDACとかもありますけど、重箱の隅ってかんじがして熱意が低いです.要望があれば考えますが...

STM8SでFATを書くのはぜひやり遂げたいです.
DACを接続して.wavを再生するのもおもしろそう.

それはそうとして、来年はSTM32-DISCOVERYの技術解説ページを立ち上げたいと思います.

2011年12月27日火曜日

STM8Sのアナログウォッチドッグ機能のサンプルプログラムをup

今日は、自宅前の私道の向こう側の隣家から生えてきている巨大な桜の木の剪定をやって、ドロドロに疲れ果てました.隣家の方がご高齢で、剪定とかしないんで.

今年の桜は「もんくろしゃちほこ」という毛虫が大量発生して、わたしを含め近所中で悲鳴状態だったので、オレが剪定してやるかと思い、2階のバルコニーに脚立を立ててヘルメットをかぶって----危険----ノコギリで盛大に枝を落としました.直径60mmぐらいの枝も落としたので電動ジグソーで切り刻んで燃えるゴミ袋6つぶんの枝ゴミがでました.

結果、右腕の力が出なくなりました.

もんくろしゃちほこ の画像をアタッチするのはやめておきますw

-------
わたしが別途運営しているSTM8Sのページに、ADCのアナログウォッチドッグのサンプルプログラムをupしました.

まあそんなに面白い機能じゃないですね.

AD変換値がXX以上になったら割り込みを盛大に発行してくれるってわけで、やってみて「へーっそうか」と思う程度.

やっぱり画像が出たり、音が出たり、爆発したりするのがいじくって楽しいですね.

さて、今日は五反田で忘年会なのでそろそろ出かけるとするか.

2011年12月26日月曜日

我が家の地デジ受信環境----それなりに苦労----

我が家の地デジ受信環境について、それなりに苦労してきた経緯を書きます.

引っ越してきた当初の受信環境は、引き込み線でVHF(地アナ)が来ていました.どこから配信されているのか知らないまま受信していました.地デジ機器をつなげば地デジも映るので気にせず使っていました.

やがて、VHF放送終了の1年ぐらい前に区役所から連絡があって、VHF配信を打ち切ると言われました.その時点で初めて我が家の受信環境について知ったのですが、ビル影のVHFの難視聴対策のため、山手通り沿いのビルの屋上の共同アンテナからケーブルで引き込まれていたのです.VHFの難視聴対策ですから地デジは映らないべきですが、行政としては東京MXTVは映すようにすべきなので結果的に地デジも映っているのですという話でした.

自分でアンテナを上げるのはめんどくさいので、どうせなら今あるインフラをそのまま温存してくれればハッピーなんだがそうしてくれないかと区役所の担当者に尋ねたら、保守予算が打ち止めになるので勘弁してくれとのことでした.予想通りの返答.

で、自分で地デジアンテナを取り付けました.屋根に登るのはかったるいのでバルコニーに簡易アンテナをつけました.
バルコニーへのアンテナ取付で予想外だったのは、アンテナのビームを最適化したら東京タワーとは真逆になってしまったことです.東京タワーの方角(東側)には30mぐらいの距離にビルが建っているので、受信レベルが高まりません.現状では西側からの反射波を受信していると推測されます.
反射波ゆえ、チャンネルごとに受信レベルにデコボコがありまして、MXに最適化するとNHKが弱くなるなんて傾向がありますけれど、アニメを観るのが目的ですからMXに最適化するのは言わずもがな.

結果として、ビームが真逆の簡易アンテナでも、アンテナ-TVが1対1であればTVの受信インジケータ的に十分な強さで受信できました.

しかし、下図は我が家の地デジの分配トポロジでして----かなり悲惨----いくつも分配されているので末端では信号強度が低下し使い物にならず、ブースター1をつけて家全体で受信できるようになりました.そもそも、正しい分配トポロジは、ブースター1の直後で8分配するべきだと判ってはいるのですが、壁に埋め込まれた2分配器で屋内配線されちゃっているので仕方なくこんな悲惨なトポロジになっています.
それで1年ぐらいは運用してきたのですが、1ヶ月ぐらい前から、トポロジ的にそれほど悲惨とは思えない位置にある三菱のTVのNHKが毎日19時になると映らなくなる現象が起き始めました.自分は19時台のNHKなんか観ないのでどーでも良いのですが、おばあちゃん的には死活問題っていうことで、治さなくちゃいけません.

19時になると受信できなくなるっていうのは、東京タワーで送信アンプを切り替えたりしているんじゃないかしら? 再現性もあります.深夜になると受信レベルがビンビンに復活してたりもします.

三菱TVの代わりに別の地デジチューナーを接続すると正常に映りますので、三菱のTVのチューナーの受信感度が低いっていうクセはあるのでしょう.

しかたないので、ブースター2を増設して、いま安定に受信できています.

苦労が多いです.

2011年12月25日日曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ016 カーペット張り

前回の住宅リフォームシリーズはクッションフロア貼り作業でした.今回は、カーペットです.

カーペットの張り方にはいろいろな工法があるらしいですが、今回のやりかたはその一つです.グリッパー工法というらしい.

●下地を作ります
グリッパという巾20mm厚み6mmで剣山状の板を4辺にとりつけます.この剣山にカーペットを引っかけて固定するんです.カーペットを差し込む隙間として壁から5mm離してグリッパを取りつけます.
出入り口にはアルミの金具を取り付けます.
次に、フエルトをグリッパの内寸でカットしてタッカーで止めます.タッカーとはホチキスみたいな工具です.フエルトはグリッパに決して乗り上げないように少し隙間がある程度の寸法がよいです.また断面を斜めに切るのがよいです.

←出入口につけるアルミ材

●張る順序を考える
グリッパー工法では接着剤を使わないので、すぐに張り工程へ突入するわけですが、張る順序を考えましょう.柱のような障害物があればそこから張ります.難しいところは決めにくいので自由度が最大な最初に張るというのがその理由です.
下図は4辺が壁で,開口部が1つだけある単純な部屋で、こういう単純な部屋では下図の①~⑧の順で固定してゆくのがよいでしょう.
カーペットを張る作業の成否は、いかにしてカーペットをピンと張るかにかかっています.カーペットにビシッと張力を与えて、グリッパで固定するのがグリッパ工法の要点です.したがって、下図は①を固定したらその直後に固定するのは横方向に引っ張って②を固定する意図があります.③と④を固定したら縦方向に引っ張って⑤を固定する意図があります.そんなふうに貼る順序を決めます.
張力を与えるにはキッカーという工具を使います.なかなかけったいな工具です.先端は剣山になっていてカーペットに食い込みます.手前の黒いところは柔らかくなっていて、ここを膝蹴りすることでカーペットを引っ張るという工具です.ガンガン膝蹴りしてカーペットを引き伸ばします.

●カーペットを切る
カーペットを部屋の寸法よりも100mmぐらい大きめにカットします.
張り始めである①の辺だけは、カーペットの織り目に沿ってカットしておきます.カーペットの織り目はこの写真のようになっているので、織り目に沿ってカットすると壁際の仕上がりが美しくなります.カットには洋裁のハサミを使います.

●①の固定
カーペットを壁に対して少し余らせて①の部分のグリッパに固定します.グリッパに固定するのは玄能でこすって押しつけるのがよいです.その後へらを使ってグリッパと壁の隙間にカーペットを押し込みます.グリッパを壁から5mm離して取り付けたのはここの作業のためでした.
●②の固定
②を固定するためにキッカーで引っ張ります.張力を加えた状態のままでグリッパに固定します.このときの張力は思いっきり引っ張る感触でOK.テンションが緩いとカーペットが弛んで凸になってしまいます.

●③の固定
カーペットをカットするには、特殊なカッターを使います.このカッターはシムの枚数を変えたりガイドの突き出しを変えたりするとカーペットの余分長を変えられるようになっています.壁とグリッパの5mmの隙間をガイドとしてカーペットをカットするカラクリです.

カットできたら①と同様にグリッパと壁の隙間にカーペット端を押し込みます.カーペット端を押し込む専用工具もあります.

●④の固定
ここは出入り口なので下図のようなアルミの金具を取り付けてあります.アルミ金具の端面合わせでカッターでカーペットをカットします.玄能で押しつけてグリッパ金具に固定します.(最終的にアルミ金具をつぶして仕上げるがそれは最後でよい)


●⑤の固定
キッカーで張力を与えつつ、グリッパーに固定します.

●⑥⑦をカットし、壁とグリッパの隙間に押し込みます.

●⑧のアルミをゴムハンマーで叩いて潰します.

●カーペットの接合方法
カーペットの接合は熱融着で行う.カーペット接合部の下に熱融着テープを敷き、アイロンで接着剤を溶かしつつ左右のカーペットをあたかもファスナーを閉じるかのように接着してゆきます.アイロンはコテのような形をした特殊なアイロンです.
←熱融着テープ

以上でカーペットを張る作業はおしまいです.

タイルカーペットだともっと簡単ですね.

つぎへ             前へ
人気ブログランキングへ

8bit CPUからSDカードのFATへ書きたいんだけど (その3)

メリークリスマス.

SDカードその2がなぜかpvが多いです.なんでだろ?

SDカード上のファイルを読むのはだいたいわかりましたので、プログラムに実装できそうです.ただし、STM8SのRAM容量が2kBしかないので、大きなファイルをメモリ上に展開してなにかするのは難しそうです.小さな設定情報を読む動作になら使えそうです.

それよりも有意味だと思う使い方は、測定値のログファイルをSDカードにダラダラと書き出しつづける使い方です.それを2kBのRAM空間でどうやって実現するか?

ファイルの本体は512BYTEを超えたらすかさず書き足すようにすればよいでしょうから、バッファを2本(512 x2)用意すればOKと思われます.それと、ファイル本体ほど頻繁ではなけれど、FAT領域もたまに上書きしなくちゃいけないので512BYTEのバッファを1本使いたい.そんなことを考えるとすでに2kBのRAM領域のうち1.5kBを消費してしまうことが確定しそうです.

で、残りの512BYTEがスタック領域になる.う~ん、ギリギリかも.

floatの配列なんか宣言したらあっという間にスタック領域も食いつぶしそうで、他の仕事ができないな.

そんなことを考えているクリスマスの朝であります.


=== STMのアフィリエイト始めました ===
STM32のwelcome-kitです.試用レポはいずれ...
 

2011年12月24日土曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ015 クッションフロア

久しぶりの住宅リフォームシリーズです.前回はクロスを壁に貼る作業についてでした.今回は、トイレとか洗面所の床によく貼られているクッションフロア(CF)の貼り方です.

クッションフロアという材料は、幅1800mmか900mmでロール状に巻かれて売られています.木目やタイル調などいろんな柄の製品が売られています.ホームセンターでも売られています.水に強いため、トイレや洗面所によく使われます.柔らかいのでモノを落としても割れにくいメリットもあります.

トイレのCFが劣化したから自分で貼りたくなる場面もありそうに思います.

なーんて書いてますが、トイレのような凸物体が鎮座した床に隙間無く施工するのは難しいです.1回経験すりゃできるわこんなもん、なんていう平坂お得意のセリフは吐けません! ほとんど挫折状態で授業を終えたわたしです.

①CFをラフにカットする
部屋を採寸し、部屋の寸法+200mmぐらいにラフにカットする.あとで部屋の辺に合わせてカットするので、ここではあまり精度を気にする必要はありません.

②CFを部屋に敷いて、複雑形状の部分をカットする
柱やドア枠に合わせてにカットする場面や、トイレのような不定形物体を避けるようにカットする場面がありますが、難しいのはトイレです.
まず、幅定規という工具を用意します.大きさは50x100mmぐらいです.
下左図はドア枠がついた壁の平面図です.黒いのがドア枠です.下左図のように幅定規を小刻みに当ててCF上に物体の形状を模写し下中図のようにけがきます.鉛筆を使うのが良いでしょう.マジックなんか使わないように.けがいた線をカッターで切れば下右図のようにドア枠に綺麗にパシッとはまります.
カットするときの細かいケアとしては、ドア枠はC面取りされているのでそれに合わせてカットするようにしましょう.
難しいのはトイレに合わせたカットです.まず、床に接着剤を塗っておきます(下左図).切り込んだCFの2辺を先に床に固定し、便器に覆い被せてゆきます.便器の下端にピッタシになるようにFCをカットし最後に便器の裏側で合わせ目をピッタリ貼ります.そう簡単にはできない作業です.
トイレに合わせてカットする他の方法としては、型紙をつくるやりかたもあります.大きめの穴をあけた紙をトイレの床に貼り、デバイダで便器の形の拡大版を型紙に描き、型紙をCF上に置いてから再びデバイダでトイレの実寸をCFに描く.実際にやると微妙な寸法は写せませんでした.
難しいという印象が残っただけのトイレへのCFの施工でした.

③接着剤塗布
下地を軽く掃除しておきます.
ベンリダインという有機溶剤系の接着剤を使いました.希釈せずにそのままヘラで床に塗ります.
ヘラは端部が凹凸になった接着剤塗布用のヘラをつかいます.
壁際を塗る際に壁に接着剤がつかないようにしたいので、ヘラの扱い方は、片面だけを使うように心がけるのがコツ.
接着剤の塗り量は、ヘラの凹部の形で接着剤が残るくらいが適量.多すぎると有機溶剤が逃げられなくて気泡になる.少ないと着かない.

④接着剤を15分ぐらい乾燥させる.
触って指にベチョッと着かないぐらいがよい.

⑤貼ります
トイレは後から取り付けると仮定して話を進めます.
②でドア枠形状に合わせてカットした辺を最初に固定します.(下左図)
そこから遠方へ空気を抜くように貼りつけてゆきます.
するとトイレのような狭い部屋の場合は、3辺の隅を残してあらかた貼れた状態になります.
下左図がその状態です.ここまでは一瞬で終わります.
ダブついた3辺のCFはあとでカットするので今は気にしないでいいです.
最初に固定した辺は下中図のローラーか、下右図のローラーでゴシゴシと押しつけて入念に接着剤に密着させます.

⑥壁に沿ってCFをカットする
ここでひとつ考えることがあります.それは、床の壁際に巾木を貼るか貼らないかです.
巾木というのはどこの家にもありますけど、床と壁の境界線に厚み5mmで高さ50mmぐらいの謎の物体がついてるあれです.巾木は、床の施工で生じる隙間をボロ隠しするためにつけられます.ところが、リフォーム作業だと、いちいち巾木を取り外してから床を貼るようなめんどくさいことはしない場合が多いです.巾木を温存したままでCFを貼ろうとすると難しいのが端部の切断精度です.なにせ柔らかいCFですから、そんなに綺麗には切れません.この難しさは、自分でリフォームするときに留意しておくべきだとわたしは思います.巾木あってこそのCFの施工だと思います.
模擬家屋の施工では95%が巾木ありでした.1箇所だけ例外があって、上がり框のところだけは突き当てで施工しました.突き当てで施工するのは難しいです.
そんなわけで、部屋の3辺は巾木でボロ隠しする前提で話を進めます.
カットにはパーキリという工具(下左図)を使いました.3万円ぐらいするのでDIYで使うには高価すぎますが、便利でした.原理は下右図のように壁に押しつけたCFを斜めに出た刃でザクッとカットします.パーキリでCFをスーッと切ります.
切り足りないところは、ふにゃふにゃしたCFですから切りにくいので、コテを押しつけてシャキッとさせてから、はみ出しをカッターでカットします.そんな綺麗には仕上がりませんけど.

⑦CF同士の継ぎ目のカット
大きい部屋ではCFを何枚も継ぎ貼りすることになります.そういうときは、継ぎ目の処理は後回しにして、50mmぐらいCF同士が重なった状態でCFを接着してから、最後に継ぎ目の処理をします.継ぎ目は、CFが2枚重なった状態になっているはずですので、金定規を当てて重ね切りします.ここは単にまっすぐ切るだけですのでそんなに難しくないです.
柄物のCFだと柄合わせをケアしなくちゃいけないので、素人さんは柄物は避けた方が無難でしょう.

⑧CF同士の継ぎ目の接着1
念のため下地に接着剤を塗り足してから、ローラーで押しつけて固定します.

⑨CF同士の継ぎ目の接着2
接合強度を高めるために接着剤を流し込みます.この接着剤は強力で、完全に1枚のCFになってしまうくらい強力です.防水の役に立つわけだわ.
つや消しシームシーラ-という接着剤を使いました.プラモデルで使うような、サラサラの溶剤系.乾燥するとつや消し状になります.
シームシーラーをCF接合専用の特殊なノズルがついた容器に少量移します.
ノズル先端をCFの接合部にグサッと差し込んで均一に接着剤を流し込みます.
CF表面への接着剤のはみ出しはあってもOKですが、塗りムラがあると仕上がりが見苦しくなりますので気をつけましょう.

⑩上がり框の処理
プロは上がり框の縁にカッターを沿わせて一気にカットするらしいんだが、口で言うのは簡単だが素人には難しいです.
リセススクライバーという道具を使ってCF上に上がり框の縁をけがくことができるのでやってみましたけど、やわらかいCFの表面で針が引き攣るのでうまくけがけませんでした.
結局、プロを真似て、上がり框の縁にカッターを沿わせて一気にカットする方法に落ち着いたものの、うまくカットできずに隙間が開いてしまいました.そういうときは、マスキングテープを貼ってからジョイントコークかシリコン接着剤を隙間に押し込むようにして埋めます.

こんなもんでCFの施工はおしまいです.
簡単な場所なら簡単だけど、難しいところだとかなり難しい.それがCF.

つぎへ            前へ
人気ブログランキングへ

2011年12月23日金曜日

実名でブログすることについて

ブログを書くのは初めてです.

ありったけの知人にブログやってますと言って廻っているので、知人の知人は知人で思わぬ方からブログやってるでしょと言われることがあります.ありがたいことです.多謝、多謝.

と同時に「実名でよくあんなこと書くよね」と心配されることもよくあります.

たしかにそうかもしれません.かつての所属会社を辛めに論評したり、政権批判したり、エロマンガが好きだと書いたりと、お行儀の悪い内容を実名で書いてますからね.

ブログを始めるに当たり、どんな内容を書くか、匿名で書くか、いやそもそもなんでブログを書くのかについて何を考えたか?

不景気ではあるものの、失業経験無くサラリーマンを継続的にやってる人が一番多いわけで、失業してみてはじめて知ることがいろいろあり、失業をリアルに考察しておくのは社会貢献になるだろうというのが一番の動機でした.なので、失業した理由シリーズや住宅リフォームシリーズを書いたわけです.失業行政手続きシリーズも書かなくちゃいけないと思っています.あまり筆が進んでませんが.....

書く内容は、どうせお行儀の悪い内容を書くことになるさと予想していました.それはわたしがお行儀の良い物事が退屈な性分だからです.ネガティブ事象である失業を題材にブログを開設したこと自体がお行儀が悪い行為ですから.

実在する会社を論評するにはそのレベルを考えつつやってます.某社の総務から「あなた様が書かれたブログの内容は根も葉もない作り話であり当社の名誉を毀損し.......」みたいな内容証明をもらわない程度にしておこうやとw.

なんで実名で始めたか?

ネットでは2chのような匿名メディアが一般的である一方で、その対極とも言えるfacebookみたいな実名メディアもあります. --------たったいまfacebookのアカウントを取ったら、知人がうようよいたので驚きました.写真つき実名メディアに自分を載せてる奴がこんな大勢いるとは思わなかった.facebook内なら写真つき実名でも安心だなんつうのはフィクションにすぎませんぜ!--------

サラリーマンの時は匿名の個人でいられました.代わりに社名が「社会向けの仮称」だったからです.ところが失業すると「社会向けの仮称」だった社名が失われます.すると困ったこともあって、ビッグサイトの展示会に個人では入れなくなります.仕方ないので名刺の自販機で 代表 平坂久門 なんつう名刺を作って入場したこともありました.技術系企業のサイトでは、所属企業の肩書きがないとアカウントを取れないところもあります.

そんなことが重なって、匿名性を捨てた方がよくなイカ?と次第に思うようになりました.匿名でしかほざけない悪罵を2chに書く趣味もないしね.昔は、匿名性にこだわったこともあって、ダイレクトメール等をシュレッダーにかけてから燃えるゴミに出していたこともありましたが、近頃は自分の生命保険の加入状況やクレジットカード利用明細をそのまま捨てて誰かに見られたとしても、そんなに不都合はないと割り切っています.どうせ、自分の購買動向とかweb履歴はAmazonと楽天とgoogleに筒抜けだし.

ネット社会においては、匿名性を守ろうとする個人の努力に比べると、マーケティングのために匿名性を剥がそうとする企業のパワーのほうがはるかに強大であり、いっそ無抵抗化してしまったほうが個人の利便性につながる.潜在的にそう考えている人が多くなったから、facebookに写真つき実名で載ることに抵抗感が少なくなってきたのではないでしょうか?

再就職の時に、平坂久門はこんなけしからんことを平気で書いてる奴だと思ってしまう小市民な人事担当者がいたとしたら、そういう会社にはどうせわたしはいたくなくなるので、こちらから願い下げで構いません.

そんなわけで、実名でブログを始めました.

むしろ、ブログってすでに古いメディアかもしれないってことのほうが、気になりますね.facebookのようなclosedなメディアで書いた方がいいのかもしれないし、Twitterの方がいいのかもしれない.わたしの文章はこのように長いのでTwitterでは短すぎるのでしょうが.

2011年12月22日木曜日

STM8SのADCを活用した10ch電圧計解説をupしました

工事中のSTM8Sの方のweb pageに、STM8Sの内蔵ADCを活用した10ch電圧計の解説記事をupしました.太陽電池の発電量モニタを作ろうと思い....


=== STMのアフィリエイト始めました ===
STM32のwelcome-kitです.試用レポはいずれ...
 

家政婦のミタって「ミ」と「タ」で汐留とかけたのかと思ったが

家政婦のミタが最終回40%ですって? いったいなにが?

アニメ以外はTVを見なくなったわたしですらストーリーを知っているくらいであります.

ネットでは、「ネ申」と書いて「神」を表しますが、「ミタ」って日テレがある汐留の「汐」の文字をかけていると思ってたので、最終回はそういった趣向のストーリーかと思ったのは考えすぎでした.

現実がSFに追いつくとなんとはなしに幻滅 ----フェルマーの定理----

堀晃の短編集「太陽風交点」は好きなSFのうちの一つです.

表題の「太陽風交点」が最も好きです.恒星観測ステーションのコンピュータが、恒星のバーストを予知して主人公に退避警告をする.コンピュータはステーションごとバーストで消え去ってしまいます.そのコンピュータは、死別した彼女の脳細胞を培養した生体コンピュータで、会話の端々に彼女の面影が宿っていた.彼は恒星が発するバーストの光球内には二度と入れなくなる....

どうもわたしは、アンドロイドとの恋愛感情をモチーフにしたSFに惹かれる傾向があるようで、眉村卓の「わがセクソイド」も初めて読んだのは中学生だったけど今でもたまに読みます.マンガ家の江口寿の短編にもアンドロイドものがあって好んでいます.

話を戻しますと、その短編集のなかに「遺跡の声」という作品があります.「太陽風交点」のバーストの直前に保護した結晶生命体が優秀なAIとして活躍しています.AIの名前はトリニティ.ある異星人の遺跡を調査したときに、その遺跡のコンピュータがトリニティに X^n=Y^n+Z^nを満たす自然数の組み合わせはn>2で存在するか?という問いを投げかけてきました.フェルマーの定理です.

やがて、トリニティは遺跡のコンピュータと融合を成し遂げて新たな生命体となって消滅してしまいます.消滅する間際に、主人公は生命体に問います.フェルマーの定理は解けたのかと.生命体は「フェルマーの定理の問題は解決した」と答えます.フェルマーの定理を満たす自然数は存在したのかと問いましたが、もう遺跡からの返答はなかった.....

ほほぅ、ここでフェルマーの定理を出しますか.カッコイイなぁというのが読後感でした.

と・こ・ろ・が、リアルワールドでフェルマーの定理は証明されちゃったんですよね.自然数は存在しなかった.

この輝かしい成果のおかげて、わたしにとっては「遺跡の声」の価値が半減してしまったといっても過言ではありません.トリニティと異星文明が融合することでしか解決しなかったほどのフェルマーの定理が、一気に人類の手で解決できちゃった諸問題へと格下げされちゃたと.

SFの世界は具現化しないほうが好ましいかと思います.

2011年12月21日水曜日

秋葉で買ったLEDイルミネーションについての考察

昨日も秋葉に行きました.

クリスマスなんでツリーを出したんだけれど、多くの電球が切れたイルミネーションが悲しい感じなので、LEDの安いのがあったら買おうと思ってたら800円で売られていました.
さすがに中国製だけあって、LEDが4色で発光パターンが変えられて800円は安いのですが、元電気エンジニア的にはこれって中身どうなってるの?という疑問がわいてきたので分解してみました.

まず電源はAC100Vです.5mのLEDチェインの先端にはなんと、延長できるACのメスコネクタがしつらえられています.気が利いているけど、よくこんなことできるなと感心してしまうわたくし.だってさ、ツリーにグルグル巻きにする前提の商品ですぜ、これ.先っちょに電気ストーブつなぐバカがいたら、火焔ツリーになってメラメラしちゃうと思いますがいかがでしょ?

コントローラは5cmx7cmぐらいの小さな箱で、軽いので中にトランスが入っている気配はありません.ボタンを押すと発光パターンが変わります.コントローラから出る線は、左から来る線がACinで、右へ向かう細い線がLEDと延長用ACの束です! この細い線にAC100かよ.ぞわわー.

いよいよ中身です.配線の出口部分はこんなハンダづけですが、中国製ではよくあるハンダ品質と言えるでしょう.より線はきちっとよりましょうね.左の2ピンがAC100です.AC100に細い線がハンダづけされてますが、延長接続用のAC100です.細くて怖えっ.右の4本がLEDのようです.

中身はこんなでした.やっぱり1次側がむき出しでLEDに出て行ってます.ダイオード4ヶはブリッジでしょう.CRで140Vppの脈流からICの電源を作ってるんじゃないかと推測.140*150/2000=10.5Vだな.サイリスタが4ヶでチョッパーしてるみたいだが写真だと足が2本しかないのが不思議.



こりゃ作るのも売るのも度胸あるなぁ.
この機能を電気用品安全法に準拠して作ったら、ACDCインバータにして1次2次を絶縁してUL承認パーツを使ってといろいろな制約を満たして、部品代だけで1600円ぐらいかかりそうです.

ぞわわー.