2023年8月24日木曜日

埼玉戸建てリフォーム(68)

おはよーございます。寝坊しました。リフォーム現場へ出勤します。天気晴。東横線平常運転。

今期のアニメで視聴し続けているのはずいぶん減りました。

見てる作品:
S級 呪術廻戦、無職転生
A級 好きな子がめがねを忘れた
B級 スパイ教室、かの借り、ゾン100
C級 男子は現実主義、七つの魔剣、悲劇の元凶最強外道、政宗、Helck

切った作品:
白聖女と黒牧師、聖者無双、実は俺最強、自販機、死神坊ちゃん、英雄教室、ライザ、ライアー、ホリミヤ、てんぷる、ダークギャザリング、小さい先輩、SYNDUALITY Noir 、AIの遺伝子

今期のオキニ女子:
三重さん、家入硝子(JK ver.)、エリナリーゼ、三日月閑(マキマCV)、ティア(お色気担当)

#マキマさんCVの楠木ともりさんは「NURO光サポート動画」のナレーションをやってるのですが、マキマさんの声でやって欲しかった.マキマさんだったらNUROとの永久契約も厭わなかったわたしだ。

#ティアCVの上坂すみれさんとは、誕生日が同じだと判明しました。神奈川出身でO型も同じです。

#無職転生でシルフィとの濡れ場があると想像するのですが、茅野愛衣さん濡れ場やるのかな? 詩羽先輩の声でやってほしい。

ーーーー
interface付録のメモリ本を読みつつの電車通勤。
DDRって信号品質に厳しくなってるのは想像してたけど想像を超えた。on-dieで終端抵抗を内蔵してるわ、その終端抵抗値を切替できるわ、skewを自己測定できるわ、そこまでやるかってな伝送路ヲタクなDDRさんでした。
もっとも、プロセス技術にしわ寄せするのは正統な追い詰め方です。もしもリーダーがバカで「そんなのメモリ屋の仕事じゃない」「基板屋の責任だ」とか言い放ってプロセスに楽させる奴だったらDDR規格は衰亡したことでしょう。げすー
基板屋も4層MBDであのBUSを量産するんだから偉いと思うぞ。

ーーーー
配管剥き出しと煙突穴で見苦しかった勝手口は段々と綺麗になってゆくです。

↓ドアノブが渋くて回らない原因はこの座ぐりが傾いているから。座ぐり修正が必要だ。
↓ミーリング工具持ってないので、フライス盤の刃をインパクトに取り付けてゴリゴリ削る。これもミーリング工具には違いないもんな。
↓うまくいきました。

↓25mmのダイヤモンドドリルでタイルに穴開け加工。お風呂タイルなんざ軟らかいもんですぐに開く。これがガラスだと超大変よ。
↓明日、此処に貼るです。
全体的にお風呂タイルの目地が傷んでいるので、補修してから、ガスを開通させる予定。そうすりゃ現場で風呂に入れる地極楽〜


本日の出費:
電車賃
タリーズIC 400円
弁当+水分 500円

かしこ

17 件のコメント:

  1. DDRを遊技機で使っていた時は配線品質を見るために20M円くらいの測定器を買って測定していました。自分は現場ではなかったので、測定しているのを見ていただけですが。もちろん矩形波ではなく正弦波のような波形でした。どのくらいEYEが開いているかを見てました。手を近づけると波形が変わるので高価なプローブ保持治具を使ってプロービングしていました。波形の品質が悪い場合はプリント基板を再設計するしかないのでえらくお金が掛かっていました。その時の後輩君たちの設計した基板は00とFFを交互に読み書きするとこけてました。

    無関係ですがプリゴジンが死亡したようですね。原因はワイン(箱に仕掛けた爆薬)かミサイルかまだ分かっていないようですが。毒殺を選ばなかったのはプーチンなりのリスペクトなのでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. >EYEが開いているか

      何を測定しているのかわからない。
      ちゃんと測定出来ているのかわからない。
      不確定性原理なお仕事です。
      心の目でどうぞどうぞ。

      削除
    2. 00/FFってバスを暴れさせると電源電圧降下する弱点でした。わたしの方でもたまに生じてました。

      削除
    3. プリゴジンはプーチンの財産管理やってたのでその辺に整理が着いたのかな、と第一報で思いました。

      それよかMI6に通じて金持ってトンズラするとこだったんじゃってのが今のヒラ予想だったりして。

      削除
    4. 読者 下手な映画よりあれですね。ウクライナ戦線に影響は、ないのか

      削除
    5. プリゴジンさんはアフリカのクーデターに注力する気だったらしいのですが、殺されないと信じ切っていた風に見えてそこが不思議なとこですが、家族が人質とか複雑な事情があったんですかね?

      えいめん

      削除
    6. 津久井街道で2023年8月24日 19:52

      昔はBreak outなんてデータシートになかったのに,IC開発者が基板設計者と歩み寄りの結果ですかね。

      削除
    7. break outというとSMD−DIP変換小基板を思い出してしまいます。

      削除
    8. >00とFFを交互に読み書き
      00/55 じゃないんですか? と、無粋なことを言ってみる・・・
      ※こっちだと「隣接パターン」がショートしてた時のチェックも出来ます。あと、f特的にも、こっちのが厳しくなる。
      「メモリテスト」でも、よく出てくるデータパターンですね。

      削除
    9. いま、うちの子供のマシンがしばしばブルースクリーンになりまして、DDR4のclockを遅くして様子見してるところです.げろー
      ♪RAMは死にますか?♪

      削除
    10. 最近は、「ベアチップ対応」なのか、チップ上のボンディング端子レイアウトとか、(簡単な)ICのマスクパターンレイアウトまで載ってるチップも増えましたね。
      (レイアウトを公表するのは、EMC対策の為もあるかもです。チップのどの辺からノイズが出ているかの予想の為かも)

      削除
    11. MAXIMの電源ICだったか、ダイのポンチ絵がdatasheetに載ってるのを見た事ありんす.

      削除
    12. >昔はBreak outなんてデータシートになかった
      まぁ、どんなICと言えど、最終的には、「プリント基板」に載せて使いますからねぇ・・・
      最近は、「推奨基板パターンレイアウト」がデータシートに載ってたり、ICメーカー自体が、
      ・リファレンスプリント基板
      とか、作ってますね。モノによっては、「そのまま製品に使えてしまう」という・・・

      削除
  2. その昔、DDR2 か DDR3 になった時に、IC内部に、
    ・スレッショルド電圧管理の為の、Vrefを内部に持っている
    と聞いたときに、「たかが、メモリごときでそこまでやるか?」と思ってましたが。これによって、他社メモリとの混在OKになったという話を聞いて、スゲーなと思いました。が、
    ・終端抵抗の管理機能も内蔵
    とかになると、もはや、「アナログIC」と、区別が付かないですね・・・
    ※まぁ、クロック周波数が「GHzオーダー」になると、もはや基板内の「数センチメートルの配線」も、立派な「伝送線路」ですからねぇ・・・
    ※「高速メモリ」は、もはや「a kind of Mixed Signal Device」ですね。

    返信削除
    返信
    1. >Vrefを内部に持っている

      それ今日読んだところに書いてありました.
      そこまでやるかって思っちゃった.
      まじご苦労様です.

      つぎはエラー訂正でも搭載してみたらどうであろうか?

      削除
  3. >interface付録
    Interface誌って、この号で
    ・DDRメモリの解説
    をやったかと思えば、次の号では、
    ・Python でデータサイエンス
    が、特集になってたりして、正直言って、
    ・節操がないなー
    と、思わなくもないですね。
    昨今は「Python と言えばAI」「AIと言えば Python」と、相場が決まってるので、そんな話が載ってるのだろうか。
    ※Stable Diffusion(最近流行の画像生成AI)も、中身は「Python」だし。
    そろそろ私も、マジメに Python 始めようかな。

    返信削除
    返信
    1. DDR解説はトラ技の縄張りだろうにと思いつつ読んでます.
      「DRAMの電荷」とかいうのはどうもInterface誌のやることじゃないっぽいなぁと.
      AI関連は年に何度特集やるんだってな気もします.

      削除