わたしは広範囲の回路設計ができる方です.(上には上がいる)
狭い範囲の回路しか設計できないヒトもいます.(年齢には無関係)
それはどうゆうヒトかというとこんな感じです.
・3端子レギュレータを使える
・opampを使える(フィルタぐらいまで)
・オープンコレクタでLEDを点灯できる
・アートワーク業者に丸投げ
測定器のようなシビアな装置をチームで作る技術総量を100とすると、↑これだと3ぐらいしか担えません.3/100ですから、アーキテクチャに喝を入れるような設計刷新なんかできないし、設計修正ぐらいしかできません.
そうなっちゃう根本原因は人格です.弱気だからです.
「やったことないからやらしてよ」 ←強気
「やったことないからやらない」 ←弱気
10年も20年もそんな風に設計から逃げていると、設計できない回路屋になります.
でも回路屋がクビになるようなことはまずないです.
なぜか?
1)回路はもはや中核技術ではないから
アナログビデオデッキの時代には回路は技術総量の60%ぐらいを占めていた印象ですが、現代では必要な技術総量の5%ぐらいまで低下していると思う.つまり自力設計要件が少なくなって、その代わりに設計ガイドラインを真似ればOKになっている.moduleを貼り付けるだけみたいな.
2)雑用がたくさんあるから
回路図描き、AW業者とのやりとり、部品リスト、試作部品手配&棚卸、実装手配、試作基板火入れ、安全規格
↑これらは設計じゃないです.雑用です.だけどこれらの合計で1人分ぐらいの仕事量にはなります.
3)チームの回路屋の人数が1~2人に減って減らす余地が無いから
①回路屋の仕事が簡単化したり、②それでも雑用がたくさんあったり、紆余曲折の果てに回路屋の人手は1~2名で落ち着いています.だからクビになりません.
設計できない回路屋でもクビにならない理由は以上です.縮小均衡のミニマムレベルに落ち着いたからだとも言えるでしょう.
話題を少し変えて、、、
Q:「やったことないからやらしてよ」などと言えるほど暇ではない
A:
そうでしょうね.雑用はひっきりなしに舞い込みます.
わたしは雑用拒否して開発業務を率先してやってました.
雑用を拒否する理屈はこうです、
「差動増幅すら設計できないような奴らばっかりなんだから雑用はそいつらにやらせろよ、オレまで雑用やるようになったらこの組織はスッカラカンで終わるぞ」
20歳代の頃からこんな風に強気でした.
事業部の上司なんか雑用のことしか眼中になくて開発の意義をどんだけ判ってたのか疑問だったけど、上司を教育するのも部下の仕事ですから.
最後に、
Q:ヒラサカさんはパワハラだ!
A:そのとおり、ヒラサカはパワハラが服を着て歩いてるような人物です.部下が上司にパワハラします
この投稿を読むだにパワハラ臭がプンプン漂うでしょ
かしこ
>狭い範囲の回路しか設計できないヒト
返信削除あれ?これ私じゃん(笑)
※仕事でアートワークやったことは無いです(笑)
「アートワーク業者に丸投げ」で思ったのは、実はもはや、
・「アートワーク業者」すら、下請けに丸投げ(笑)
(要するに、「仕事ネコ状態」単に「窓口やってるダケ」)
に成ってて、その下請けが、また下請け・・・で、最後は、
・中国辺りの業者が、請け負って居たりする
のでは無いかと思いました。
※「アートワーク」は、結構「集約産業」のように思うので、
たくさんのアートワーカーを集めて、分担(分業)してやってたりして。
プリント基板業者が中国に多いのは、こういうことが可能だからかも知れない。
もう、「日本国内」には、「本当の意味での技術者」は、居ないのではないか?(要するに、みーんな「手配師になってる」)と言う気がします。
※一時期、ソフト系も「オフショア」と言って、
・海外丸投げ
が、流行っていましたが、なんかいろいろ問題があって、また「国内開発に戻ってきた」とは聞きますが・・・今はどーなってんのかな?
いえいえ、ソフトができればそれいいんです.
削除手配師ってテレビ局のイメージ
自分達では番組作れないから下請けプロダクションに作らせているあれ
そういえばオフショアってありましたね
いやだわ、どこへいっちゃったのかしら?
円安でオフショアの価格メリットが消えちゃったってことですかね?
AWしてくれるAIを望む (こればっかし)
神奈川県人
返信削除やばい、自分は10/100くらいしかない。
①要求仕様に対応して部品選定が出来る。
②ICのIFにあわせて必要なIC選定やIFロジック(FPGA)の設計が出来る。
③自分で設計した回路の評価を自分で行う。
・テスト仕様と期待値まとめを行う
・テストプログラムは必要であれば自分でプログラミングを実施。
・本番用は別のプログラマーが行う時には操作仕様書とかは用意する。
④部品配置を決め手アートワーク屋さんに依頼、戻ってきたパターンをチェックして、問題のありそうな部分が無いかチェックして必要があれば指摘して修正する。
(グランドパターンとか、信号の引き回しとか気になるところを指摘)
⑤デジタル回路設計を行う。
⑥アナログ設計も行う。(自分はDA/ADとかはちょっとだけでトランジスタ使ってアンプ・フィルタ設計バリバリは出来ない。
※駄目な基板設計者はパターンを自動配線で引いて接続すればOKとするのがいるので、簡単な設計でも駄目なアートワークが上がってくるときがある。
proj.の技術総量のうちエレキが10%だとすると、
削除10/100だと満点スコアを叩き出している計算だっっ!
余力があるようですので隣のproj.の仕事もやっちゃえみたいな
自動配線の寂しさはなんとかならんのですかねぇ
見るだに虚しい....
AWしてくれるAIを望む (こればっかし)
どくしゃ
削除ソニーは エレキが10%
エンタメ 金融が90%
のかせぎだね
角川の株かったり バンダイの株かったり
おたくパワーおそるべし
理系の会社じゃないです
削除どくしゃ
削除βマックスであるそうさをすると
β2-3モードでしか録画できないはずが
β1モードでできたそうな
技術にといあわせたら「バグ」だったそうだ
「隠しコマンドの匂いがプンプンする」のは気のせいですか
技術の隠し機能っぽいですね
削除でも、真正のβ1ではない可能性が高いです
ヘッド幅がβ2用になっているので、
β1でtape走行しますけど、記録トラック幅は狭くてガードバンド記録に近いかもしれません
あー、自分もモロ狭い人だ~。
返信削除自分の場合は根本原因はIQの低さと運と才能の無さという救いの無いものなのですが・・💦
回路の神様に愛されていない感覚は小学校のころからありました。同じことをやっていてもサクサクうまくいくやつがいるのになぜか自分がやるとうまく動かない。電源もいつもリップルが多い。
>回路はもはや中核技術ではない
ノートPCを設計している時にも回路屋はLSIどうしをつないで、IFや電源周りを少し設計するくらいの役割になってしまったかもです。遊技機仕事でもアナログ液晶のときはだいぶ設計要素がありましたが、デジタルIFになったら線をつなぐだけになってしまいました。充電回路も製品保証上バッテリーメーカーの推奨回路を使わざるを得ず。
その後は回路設計とは無縁の雑用まみれの人生だったのですが、ここ数年はちょうど3/100くらいの設計仕事がコロコロと転がり込んできて楽しく暮らしています。古い100MHz/2chのオシロとSANWAのテスターをつかいながらのんびり簡単な回路を試作しております。人生1周してスタート地点に戻ったら少し回路の神様の神様が優しくしてくれている感じが。と、自分語りをしてみる。
Q:回路の神様の愛を感ずることはありますか?
削除A:あります.『げぇぇっ、こんな不良モードがあるんだ?』とトラブルシュートしてて感じた時
>ノートPC
懐かしい、何もかもみな懐かしい・・・・ ガクッ
>人生1周してスタート地点
わたしは子供のころから回路を作っては壊しの周回を重ねて何周したか数えてません
回路が好きな女子には会ったことがない
不良モードに愛を感じられるようになればどのような苦難にも耐えて高みを目指すことができるでありましょう~。もしかしたら回路の神様に愛されて回路屋でいられる秘訣はそこにもあるのかも。
削除自分は動かなかったり、部品を壊してしまったときに必要以上に落ち込んだりダメージをくらってしまい、そこから次の手を打つまでのリカバリータイムが必要になってしまい、結果解決まで時間がかかってしまいます。自分のようなタイプはソフト・ハード問わず、意外と居るような気がしています。
あーなるほど
削除ビックリするよな不良を体験すると回路の神に愛されし自分を感じ、
讃美歌が流れます
回路の天使が降臨します
サーキットの天使だからサキエルなんだろうなぁ
↑やべぇやっちゃ
大谷選手とか藤井そうたみたいな人もデッドボール当てられたり二歩で負けたり(ないか)したときに讃美歌を聞いているのかも。
削除回路の神様は手が4本あって、基板スタンドが無くてもはんだ付けできたり、オシロのプローブを4ch同時に基板にあてられるイメージ。横に控えている天使にオシロの掃引ノブを回して時間軸を広げるように指示したのに天使が逆に回してキレるタイプ。
千手観音は便利なやっちゃ
削除murasaki
削除32chのロジアナいけますな。
Yeah!
削除