今年の4月にスペインで大停電があり、いろんなインフラが停まってしまって大変だったそうです.
その原因が「無効電力」だったという動画を目にしました. →こちら
力率悪化→無効電力増加→コンデンサON→力率改善→無効電力減少
みたいな電力系統の理屈を電気屋なら知っているでしょう.
しかしひら的には、発電所や変電所でやってるこの制御がそんなに難しいものだとは思ってなかったのだけど、、、
どうやら、再生エネルギーのインバーターが「軽い電力源」になっていて、電力系統が力率悪化に対して脆弱化しているのが背景事情なんだとか.
要するに、力率制御の応答速度をもっと早めないと太陽光発電所の軽さに対応できないってことで、日本でも起きる可能性がある事故だなぁ.力率制御の応答速度を早めるのが可能なのかどうかは知らなーい.
ーーーー
無効電力や力率改善を説明するポエム:
下図は、
発電所→送電線→負荷
という電力の流れですが、負荷がなんでコイルなんだよという疑問はごもっとも.工場とかで巨大モーターを回すとモーターはコイルなので需要家の負荷がコイル過多になっちゃう場面が無効電力問題の発端です.
↓ところがもう少し微細に眺めると、これでもコイルには結構な電流が流れているんです.simulationによると実効値で3Aぐらいです.この3Aが無効電流です.
↓コイル電流だけでなくコイルの両端電圧も描くと、両者は位相が90度ズレています.つまり電圧電流の関係がsin/cosの関係ですから、電力=電圧x電流=sinxcos=0ということになってエネルギー消費はゼロになってしまいます.自転車の空回り状態です.
↓コイルの電力消費はゼロだけど、送電線は抵抗ですから発熱します.simによると100Wぐらいの熱損失です.これが無効電力です.無効電流のせいで送電線だけでなくいろんな場所で発熱するわ燃費が悪化するわでロクでもありません.無効電流は悪だ!
↓そこで力率改善コンデンサをON!
コイル電流とコンデンサ電流をplotすると、ちょうど両者が逆位相で同じ電流になりました.つまり、打ち消しあって送電線に流れる電流をゼロに出来るんですねぇ.便利だ.結果として、送電線の熱損失はほぼゼロになり、それだけじゃなくて発電機の損失も少なくなって超ラッキー.力率改善コンデンサのおかげで無効電力を最小にできました.という力率改善制御をどこの国の送電網でもやっているのですが、スペインではそれにしくじった.しくじった原因は再エネ発電だった、というオチかなと.
再エネ発電が増えると力率改善制御が難しくなるポエム:
原子力とか火力発電所は巨大な発電機が回っているので、回転エネルギーが力率変動への再初期の対応力になっています.一瞬耐えるぐらいの主体的能力を持っている.
ところが、再エネはインバーターなので、耐える気がまるでない、あっという間に逝ってしまうような主体性のない供給源なんです.来ているACに合わせてチビチビと電力を打ち返すような仕組みですからねぇ.よわぴ~ww
再エネ=電力系統不安定化、とは10年前から云われていて、たしか九州電力が「再エネ買取拒否宣言」したよ. →これ
雰囲気的には不安定化するのに同意なんだけど、具体的に「無効電力でとどめを刺される」とは失笑を禁じ得ない.あははー
しかしながら再エネ原因なら日本で起きても不思議じゃないし、土地が安くて太陽光比率が多くなりがちな地方の電力系統はより危ないんじゃなかろうか?
太陽光はほどほどに.
かしこ
>その原因が「無効電力」だったという動画を目にしました
返信削除ああ、私も朝この動画見つけて、解説書こうとしてたのですが、
(さっき、書きかけてて、昼飯食って戻って来た(笑)
先を越されてしまった・・・
ちょっと補足。
ちなみにこの動画の、2:53 辺りで、
・励磁電流を調整することによって、無効電力を供給・吸収できる
って言うのが、こないだ言ってた、
・同期発電機の「並列運転」での、位相合わせ
の話です。
※パワエレ系は、また専門用語が違いますが、言っていることは同じです。
今回の問題は、「超単純化すれば」↑ みたいな話ですが、ホントはもっと「奥が深い話」です。
※そもそも、電力系統は 1:1じゃないので、発電:受電 の関係も、
N:N になるワケで、これらを総称して「電力ネットワーク(電力系統)」と言いますが、その挙動は「非常に複雑」です。
実は、「電力ネットワーク」の挙動を研究するダケの学問もあって「潮流解析」と、呼ばれています。(学生時代に、隣の研究室でこれやってた(笑)
>日本でも起きる可能性がある事故
日本では、過去に「電力系統」の事故が多かったために、逆にこの辺りの研究が進んでいるので、あまりこういう事故は聞きません。
※構造的に、「事故が起きにくい」ようにもなっている。
もはや、この話はこのコメント欄で書き切れる話ではない(笑)ので、
時間があったら、ブログで記事作って解説します。
>位相合わせ
削除便利な発電機です
森雪 「発電機、臨界です!」
沖田 「古代、系統にコンデンサを接続せよ」
古代 「えっコンデンサですか?」
沖田 「復唱はどうしたぁ」
どくしゃ
削除電気工事士の問題みたいだ
おっと、これは安定器だからちがう(写真問題)
力率改善コンデンサ、これとか強そうです
削除https://memo-labo.com/rc.php
それ水上へいく途中の 敷島駅だったか 岩本駅の電柱にのっているのをみましたよ
削除岩本町駅の電柱にも配備してもらってアキバ界隈の力率改善に貢献してほしいです
削除流行の銅泥棒が柱上変圧器を盗もうとして感電死したとか(うそ)
ちなみに、↑ のシミュレーションで言うと、
返信削除・送電線がLで、負荷がR
です。で、ここには無いけど、
・発電所が複数、L経由で負荷Rにつながっていて
・(発電所の位相があって無いので)負荷R端の電圧が上がった
(これも、ここには無いですが、実際は伝送路は「分布定数回路」なので、「タイミングによっては」そうなる)
と言う話です。
※なので、「発電側」で、補正しないと「異常電圧」が発生する。
太陽光発電は(大半中国製だし)そういう「補正回路」が、入って無かった?のではないかと言われている。
LR逆なのか、誤解だったニャン
削除この辺見ると、そう簡単ではない模様・・・
削除https://repos.env.go.jp/web/dat/report/h25k/h25k_chpt8-3.pdf
※力率100%が良い、と言うワケでも無いんだな。
奥が深すぎるわ。
発電所のホームページを見ると、
削除・何月何日何時何分時点の、端点(測定点)の無効電力状態
とかの、レポート出してます。
※ふつーの人は、それ見ても「ワケわかめ」ですが。
監視してないと、いきなり「停電」とかになるからなー。
スゲーな。ここにも載ってたわ
削除https://qiita.com/BLITZ1127/items/f931c5e98f8fe9ffb821
MATLAB/Simulinkで電力系統の潮流解析を行う
ご家庭のインバータが送電網を相手取って位相を操作しようとする遠大な計画
削除↑中華さんちゃんとやってくれますか
>中華さんちゃんとやってくれますか
削除逆に、
・wifi経由で遠隔操作されて、送電網の破壊のお手伝い
をされるのがオチ・・・・(笑・・・えないよ。)
↑恐怖のポエムじゃぁ
削除>wifi経由で遠隔操作されて、送電網の破壊のお手伝い
削除というか、おそらく中国は、ココまで見越して、
・ソーラーパネルのコントローラに、イロイロ仕込んでた
のだろうな。超限戦にも程があるわ。まさに「トロイの木馬」
>力率100%が良い
削除「伝送路は、L性」なので、発電側は、
・少し位相を進めて送る(Cを入れる)
ことで、負荷R端で「位相が合うように」する、のが正解らしい。
※これが、発電側で「ネットワーク化」してるので、個別調整が必要(しかも、本来は「需要に合わせて」調整が必要)らしい。
※この辺が「太陽光発電」だと、対応しずらいところらしい。
確かに、「その為だけ」に、「巨大なコンデンサ」置いとく意味ないもんね。しかも「調整可能な奴」とか(笑)
>ココまで見越して
削除やれば系統のかく乱ぐらいできちゃうでしょう
ポエムじゃない
送電網にスパイ防止法
>巨大なコンデンサ
ジャンク屋でも見たことない、たぶん
どくしゃ
削除そのための日米商事3Fです
オイルコン
削除10uF10000V
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g104249/
削除1F5.5v
電池じゃなくで電気二重層コンデンサ
https://www.monotaro.com/p/5331/7156/
インバータオイルコン 10シリーズ(油冷却用循環形)
参考基準価格(税別)¥707,000 販売価格(税込) ¥659,780
65万円とは ジャンクでも買えない値段
1F5.5V同じ物持ってます
削除>インバータオイルコン
モノタロウ、ずいぶんニッチな物も売ってるもんで
ラジオデパートでパーツ屋ができるほどなんでもお持ちですね
削除1F5.5Vを超低周波のフィルタに使おうとしたら、
削除AC50Hzを拾いまくってぜんぜんフィルタになりませんでした
たぶん、電極とセパレータがうずまき状に巻いてあるのがコイルみたくなっちゃってるからじゃないかと想像してます
>1F5.5V同じ物持ってます
削除同じ物持ってます(笑)
https://itsumonotohrisugarinohito.blogspot.com/p/super-capacitors.html
>1F5.5Vを超低周波のフィルタに使おうとしたら
スーパーキャパシタは、ESRが低い(数百~数kΩくらいある)ので、ダメでしょう・・・
※単体のフル充電すら、数日かかるくらいだし。
>ESRが低い
削除逆だ。ESRは高い。L成分も高い。
こうなったらリチウムを使ったフィルタ(笑)
削除「低い」のは「Q値」(Qメーターで測れるやつ)ですね。
削除昔のマンガン電池の内部抵抗の高さにはつくづく閉口します
削除アルカリ電池が普及しだした頃、アルカリ電池はパワフルで爽快だと思っちゃいました
そうは言っても、やはり、
削除・鉛蓄電池
に、勝てるものは無いんだよなー。最近のは、昔に比べてもドンドン「内部抵抗下がって来てる」し。
※今のクルマなんて「走るコンピュータ」なので、消費電流は上がる一方だし・・・
温故知新
削除秋月で売ってる鉛電池
クルマのCPUは9~16Vで動いてるそうです(うそ)
>クルマのCPUは9~16Vで動いてる
削除あながち「ウソ」でも無いです。車載用コンピュータと称して、
・定格12V電源のコンピュータ
(自動車の電源電圧は元々不安定なので、10~16V位で、ふつーに動きます。)
が売ってます。ふつーに「AT互換機」ですが。
なにしろ車載部品は強いですね
削除E8新幹線の部品よりも強かったりしてw
マンガン電池の内部抵抗の高さにはつくづく閉口します
削除亜鉛板の取り出しに便利です
どくしゃ
なお、炭素棒の取り出しにもご利用いただけます
削除→電気分解で遊ぼう!
>亜鉛板の取り出し
削除「新品」使うんでしょ?それなら、ホムセンで
・トタン板
買ってきたほうがいいのでは?
※「使い古しの電池」だと、ボロボロで使い物にならない気がする。
>炭素棒の取り出しにもご利用いただけます
削除昔のマンガン電池だと、ふつーに取り出してもOKだったが、
現在の「アルカリ電池」は、何かイロイロ、
・化学処理されている
らしくて、そのまま使えないし、あと「毒性もある」らしいです。
※なので、ホントの意味で「分解するな」と、言われてます。
デンジロウ先生辺りが「電池の分解は危険なのでやめましょう」って、どこかで言ってた気がする。
液漏れ電池
削除>現在の「アルカリ電池」
削除は、電解液が、
・超アルカリ
で、皮膚に付いたら「大変なことになる」らしくて、マジ危ないそうです。確かに、
液漏れしているボタン型アルカリ電池を触った指を舐めると(ヲイヲイ
・超苦い味(元々「アルカリ」とは「苦い」と言う意味だし)
がする・・・
※体に毒です。良い子はマネしないように。
KOHを使ってるそうです
削除NaOHじゃないのか
神奈川県人
返信削除不思議なのが家庭向けは太陽光発電がメインで、風力発電についての補助とかがほとんど無いみたいです。
設置してからの発電量は多くはないですが、夜間でもできる強みはあると思うのですが、なぜ普及させないのでしょうか?
北海道室蘭の辺りで海岸近くの山の稜線に沿って風力がブン回っていました
削除やっぱ土地が広いかどうかですかね?
大丈夫か・・・
返信削除https://news.yahoo.co.jp/articles/381f5693a2af90a319620ae3d5cc354c09d2ea1e
E8系でトラブル、新幹線一時運転見合わせ
昨日も点検で遅れてたみたい
削除お祓いしてもらいましょう >東北新幹線
どくしゃ
削除ステップ(安売り店)は秋葉原から撤退しました
どくしゃ 9月の納期にこまちE8がとまって いけなくなる偶然が起きそう 料金値上げばかりして すぐとまるJR東ってどうなんだろうか? 国鉄みたいに 枯れた0系運用で故障なしがいいなあ
削除駅間停車した車内で気温は上昇し、
削除水もなく、
弱い子供からバタバタと死んでゆきます
どくしゃ 車内販売のかたいアイスの売り上げ急上昇
削除それは早く売り切らないと溶けちゃうしw
削除えがちゃんねるの「がつんとみかん」みたいに、
カップアイスが@2000円になります
ミネラルウォータは@1500円になります
「いくらでもいい、売ってくれ」
神奈川県人
削除こんなこともあろうかと、社内にババヘラアイスを持ち込んでいたので、辛そうにしている人に現金払いで売ってあげました。
想定外だったのは現金を持っていない人が半数ほどいました。
もちろん現金払い必須なので、目の前にあるアイスを食べられずバタバタと死んでいく事は無く、後払いで払うから食わせろと脅されて4割は集金できませんでした。(-o-;
その日のE8にはなぜか1号車に縁日のかき氷屋がいた
削除あの巨大な氷を手回しで削ってくれる屋台だ
停電で暑い車内だけにかき氷を求める客が1号車を先頭に3号車まで並んでいた
ところがなぜか手ぶらで戻ってくる客もいて、
「高すぎるだろ」
などと不満を口にしている
ようやく自分の番が近づいてきて驚いた
『かき氷5000円』
とマジックで雑に書いた札が掛かっている
それでもほとんどの客が買っていたのだから恐れ入る
わたしはメロンにするつもりだが、
のどが渇いているからだろう、
「なにも掛けないでくれ」
という客もいた
次の瞬間、わたしは病院のベッドで目覚めた
脱水症状で死にかかり2日間意識が無かったそうだ
あのかき氷屋台は走馬灯だったのだろうか?
スペインの停電の原因がそんなに難しい理由とは・・。
返信削除闘牛が電柱にぶつかったとか、スペイン人がフラメンコを踊りながら操作盤をいじったとかそういう系の原因かと思ってました。スペイン人ごめんなさい。
発電所の潮流操作係がワイン飲みながらお昼ご飯食べていたら、
削除突然停電したそうです(うそ)
murasaki
削除スペインとか日本より更にエンジニアの地位が低そうなので(偏見)、力率がーとか言っても聞く耳持ってくれなさそう。それを何とかするのがお前の仕事だぜセニョールとか言われて、停電したらエンジニアが吊るし上げられるという流れだったらかわいそう。
そうゆう国のお気の毒技術者って、知識も乏しくて、よくこんなんで現場持ってるなと思っちまったりする原風景
削除日本郵政の軽バンで配送してる破れかぶれ底辺労働者にも同じ臭いを感ずる
もっとも日本郵政は実際に現場が破綻しているわけですが
「飲酒運転はお前が処理しろセニョール」
>日本より更にエンジニアの地位が低そう
削除向こうでは、
・エンジニアの地位は高い
ように思います。
ヨーロッパは、意外に「学歴主義」なので、日本から「大卒です」というと、(3流大卒でも)すごいと思われるらしい。
あっちには、日本のようないわゆる「3流大学」は、無いからかも知れない。(猫も杓子も「大卒」と言うことは無いみたいです。まぁ、それとは別に「学歴ロンダリング」は、あると思いますが「一部の金持ちしかできない」ので、一般的な話ではない。)
しかし、
・作業員の地位
は、低いですが。で、その「作業員」として、
・多数の中華系の人々
が、流入してるみたいで、なので「そっちのせい」カモ知れません・・・
というか、コレは、かつての
削除・ニューヨーク大停電
のように、「システムの不備」のようにも思えますけどね・・・
※兎に角「危ない個所を切り離し過ぎて」全体のシステムが不安定になって落ちたという。
ベルリンの工場にて、
削除全員がアラレちゃん眼鏡をかけた多数の中華女子がいました
あの眼鏡はなんだったのか?
NY大停電はUFOのしわざだと思ってたセニョリータ
削除>NY大停電はUFOのしわざ
削除UFOが、
・様子を見に来た
と言う話は、聞いたことあるな・・・
UFOが隕石の直撃を防いでくれたのでしょう
削除ありがとう宇宙人さん