2025年9月12日金曜日

動画編集マンやります

わたしの仕事に対するスタンス:
 「手薄なとこがあればなんでもやるよ」
 「経験値低いからoutputボロいけどそれでもいいんならオレやるぜ」

そしたら、ちょろっとしたマーケティング動画を作ることになりました.

といってもタイムライン編集と「動かないTEXT入れ」しかやったことないんだが.

ゆえにわかんないこと多数:
 BGMはフリー素材を使う?
 音声アナウンスは合成?
 動画のクロップとかフレームインとかどうやるんだろ?

昨日絵コンテというものを初めて描いてみたんだけど、、、絵コンテを用意するほどのこたぁないかなと.

訴求したいポイントを考える
  →素材動画をたくさん用意する
    →いきなりタイムライン編集
自分でやるならこれでいいやっていうかんじ.

平坂監督と呼んでもらいたい

ーーーー
動画編集ソフトの紹介ページを読んでも役に立たないわ.
 「一番人気のソフトです」
とかそんな他愛のない雰囲気情報はどうでもよくて、出来ること/出来ないことをたくさん書いてほしいものだ.

わたしが普段使っているのはTMPGEnc mastering works 7なんだけど、
 ・動画素材Aの上に動画素材Bをオーバーラップできる
 ・動画素材ABのサイズを拡大縮小、クロップもできる
 ・もちろんテロップもOK
 ・BGMを貼りつけるのもOK
これだけの機能で問題ないと割り切れるレベルだとは思う.

ただしTMPGEnc mastering works 7では、様々な映像素材の貼りつけが「静的」なんだよね.
つまり、テロップをアニメ風に動かせない、動画素材Bを移動できない.
すなわちCUTの構造を決めたらそのまま出力するしかない.

動的なCUT構造を生成するにはどんなtoolが適するのか、わかんなーい.

あと、ナレーションと画像の連繋編集を便利にやるtoolもあるんじゃないのかな?
TMPGEnc mastering works 7でやる気にはならない.
というわけでナレーション(英語)は断念するか....
英語読み上げサイトは発見したが.

かしこ

29 件のコメント:

  1. 監督ー!
    庵野なんて目じゃないっすよ!!

    毒者

    返信削除
  2. アニメの下りで
    あいつ おしゃべり上手で
    いつも おんなのこにかこまれている

    って 
    監督! 監督のことじゃないっすか
    毒者

    返信削除
  3. murasaki
    AfterEffectしか知らないですが、簡単にだいたいのことはできます。ただ、今は年間ライセンスしかないかもしれないのでめちゃくちゃな値段です。
    Windows標準の編集ソフトである程度できそうですが、映像のクオリティを上げるのはフォントとBGMかと。
    他人に納品するプロモムービーでしたらオススメはBGM合わせで映像を切り貼りしていく手順です。なんかそれっぽくなります。
    音楽作りでも歌詞が先か曲が先かというのがありますが、初めは曲合わせで作っていったほうが見れるものができると思います。映像先行で作るとかなり難易度高いかもです。

    返信削除
    返信
    1. AfterEffectかどれどれ、、、
      ええっAdobe、
      お値段で心肺停止

      削除
    2. murasaki
      毎年経常利益に近い費用をautodeskとadobeとプラグインの会社に取られています。
      映像制作会社は農奴か小作人みたいな感じかも。

      削除
    3. お値段で不渡り

      まさかプリント基板CADがフリーになる日が来るとは思ってなかった、というのはある

      削除
    4. murasaki
      図研のCR5000というCADに初期費用5000万払って毎年保守費を10%払っていました。
      シミュレータも立派なやつが付いていたかも。

      削除
    5. CR5000、ソニーも古くはそれでした
      なんでか忘れたけど田園都市線の図研本社に行ったことありました

      work stationのdown sizingの波にのまれてCRは下火になっていった歴史をみんなで共有するしかない

      削除
    6. >田園都市線の図研本社
      あれ、図研って、
      ・新横浜
      じゃ無かったっけ?と思ったら、本社が、いつの間にか、
      ・「都築ふれあいの丘」と「センター南」(いずれも、横浜市営地下鉄)
      の、間に成ってるじゃないですか・・・
      ※以前いた会社で「横浜市営地下鉄開通前」から、図研のCAD使ってた(その時は、新横浜って聞いてた)から、本社引っ越したんだろうか?
      ※ちなみに、以前住んでたところは、ここから「歩いて」行けます(笑)ちょっと遠いけど。
      都内に出るには、ココから田園都市線の「江田駅」まで、バスで行ってた。「横浜市営地下鉄」は、あざみ野駅直通です。まぁ、新横浜にも繋がってますが。

      削除
    7. 関係者で、「図研」知らなきゃ、
      ・モグリ
      ですね・・・(笑)

      削除
    8. ~図研の歴史の共有~

      いかん、なにも知らない...

      削除
    9. 確か当時の図研のCADって、
      ・HP-UX ベース
      だったような。小型冷蔵庫みたいな形のラックが「本体」だった。
      で、当時、「64M」(多分バイト)の、キャッシュメモリだかディスクだかが「最新鋭」と言われてて、それも置いてあった
      (それだけで、これまた「家庭用冷蔵庫くらいの大きさ(笑)」だった)
      のですが、確か、当時の値段で、それだけで、
      ・高級車が買える
      (数百~1千万くらいだったのかな?)
      って言われてた。
      ※64MByte って、今のスマホより少ないと言う・・・
      と言うコトは、今のスマホで、余裕で、
      ・当時のCADが動く
      って事なんだけど。まぁそうかも知れない。

      削除
    10. 当時は、まだ、
      ・CADの戦国時代
      みたいな感じで、
      ・毎年のように新機種
      出てたな~。
      ・IBMはCADAM
      ・カルマ?ってのもあった
      ・P版CADは、図研
      他は知らない・・・
      「OrCAD」が、出たかで無いかの頃。多分まだ、「AutoCAD」とか無い(か、まだ無名だった)頃。

      削除
    11. >~図研の歴史の共有~
      https://www.zuken.co.jp/company/outline/
      に、
      >1984年 3月  新横浜駅前に初の自社ビル完成、同ビルに本社を移転
      ってあるから、この頃ですね。私が知ってる図研は。
      ※多分、ココに載ってる「CR-3000(PWS)」ですね。
      マウスみたく見えるのって、実は「デジタイザ」なんです。

      削除
    12. 2001年 株式会社チップワンストップを設立
      2010年 ラティス・テクノロジー株式会社の株式を14%取得

      連結 407億円

      意外に頑張ってる図研さん

      削除
    13. >「OrCAD」が、出たかで無いかの頃。多分まだ、「AutoCAD」とか無い(か、まだ無名だった)頃。
      なので、最初、
      ・AutoCAD が流行っている
      って聞いたとき、
      ・「AutoCAD?」何それ。「OrCAD」なら知ってるけど。
      と、思ってました(笑)
      ※ちなみに、
      https://en.wikipedia.org/wiki/OrCAD
      によれば、
      >The name OrCAD is a portmanteau, reflecting the company and its software's origins: Oregon + CAD.
      (要するに、OrCAD って「オレゴンキャド」なんですね・・・)
      とありますね。で、驚いたのは、AutoCAD
      https://en.wikipedia.org/wiki/AutoCAD
      によれば、
      >AutoCAD was derived from a program that began in 1977
      >The first version by Autodesk was demonstrated at the 1982 Comdex and released that December. AutoCAD supported CP/M-80 computers.
      (要するに、AutoCAD(正確には、その前身)は、1977年に開発が始まって、CP/M-80版があったと言うコト。)
      OrCADは、1985年から、「IBM-PC版」で開発が始まっている。
      AutoCAD の、「IBM-PC版」は、1986年なので、ちょっと遅い。
      ※まぁ、CP/M-80(当時は、単に「CP/M」って言われてたハズですが)の「日本語版」って無かったから、日本じゃあまり有名じゃ無かったのカモ。OrCADは、当時から「日本語版」があった記憶がある。(マニュアルだけ日本語訳があっただけだったカモですが。)

      削除
    14. >OrCAD
      でも、「PC9801 の MS-DOS」で動いてたから、何らかの、
      ・ローカライズ
      は、してたハズですね。
      ※「Shift_JIS問題」とかあるから、海外版そのままでは動かなかったハズなので。あと、「グラフィックス」は、基本的に互換性は無かったハズなので。

      削除
    15. 思い出した。ここで、
      ・VGA は、640x480
      ・PC9801 は、640x400
      の、問題が出て来て、海外版ソフトそのままだと、
      ・下部「80dot」が消える問題
      があったハズ。なので、その辺を手直ししてたハズ。

      削除
    16. オレゴンCADかぁ

      ワシCAD
      ネバCAD
      アリCAD
      テキCAD
      フロCAD
      他の州もロクなもんじゃない

      削除
    17. 余談ですが、その後、NEC は、「PC9821」シリーズを出して、
      ・VGA(640x480)をサポートするようになって
      漸く、「海外ソフトが、そのまま動くように」なりました。
      ※つか、「PC9821」シリーズって、ハード的には殆ど、「AT互換機そのもの」で、BIOS だけが、NEC、と言っても良いくらいだった。

      削除
    18. NEC って、やっぱり「ハードメーカー」だなー、と思うのは、
      ・V20/30 の中に、まるまる「8080」を入れちゃう
      とか、PC9821 は、(かなり雑な言い方ですが)
      ・PC9801 の機能を「拡張ボードに入れて、標準搭載」
      してたりした、トコロですね。
      後期モデルは「PCIバス」とか付いてたし。まるっきりAT互換機だった。

      削除
    19. 大学の友達が、
      windowsなどをPCに移植する仕事してたけど、
      しばらくしてPC98が消えちゃってそうゆう仕事もやらなくなってしまったみたい
      60歳超えても同じNECの会社にいます彼女は

      削除
  4. 私は、簡単な動画編集なら、「AviUtl」使ってます。
    ※こないだ上げた動画も、確か色んなトコロで使ってたハズ・・・
    まぁ、有料ソフトと比べると「機能不足」カモですが。
    (と言いつつ、私は「有料ソフト」使ったことが無いんで、よくわかってないですが。)
    一応「レイヤー」とか使えるし、クロスフェード(合成)も出来ます。
    (私はあんまり使ったこと無いですが。)

    返信削除
    返信
    1. アニメの無劣化CM CUTにはAvidemux portableを使用中
      key frameで切るだけにすると再エンコしないで済みます

      PC画面の動画キャプには、
       bandicam free版
      を使ってきましたが画面にロゴが入ってしまうので使用中止し、
       EaseUS RecExperts
      を使ってみたら良好です

      削除
    2. PC画面系のsofutはOBSであると、子供が教えてくれました

      削除
    3. >OBS
      こないだの、「Windows 11 の、Windows Update」で、
      ・急に動かなくなって、配信者が続々ダメになった奴
      ですねー。使ったこと無いんで知らんけど。

      削除
    4. あれはお気の毒death
      未解決事件の迷宮案件でしょうか?

      OBS便利ですね

      削除