2025年10月22日水曜日

アニメ「ふれる」みた

アニメ「ふれる」をやっと観た.

ANIPLEXは軽く内面掘り下げ系の原作をcloverでアニメ化して、爆死近い成績を残しちゃうケースが近年増えている.とくに劇場アニメが痛い.

これがTVアニメだと玉石混交気味に制作本数が多いというのもあるけれど、真面目に作った作品は手堅く人気になっているのとは対照的かなと.例えば先期では「着せ替え人形は恋をする」がBD売り上げTOPだったりした.

劇場アニメ「ふれる」は、
 監督:長井龍雪 脚本:岡田麿里 ANIPLEX そんなに売れなかった
というだけでだいたいのpotentialが分かってしまうちょっとイタイ作品だった.

ハリネズミみたいな形態の妖怪「ふれる」の特技は、
 ・ヒト同士の思念をテレパシーっぽく伝達すること
 ・悪い思念を伝達しないフィルター機能あり
 ・ただし「ふれる」の糸に触れると思念がnon-blockingで伝達される

「ふれる」はつまりSNSだ.繋がっていれば安心していられる、繋がりを疎かにしてはならない切迫感、本音を隠した表層的communicationなどを象徴しているのは明らかである.

↓主人公ら3名は子供の頃に「ふれる」による常時接続関係になり、親友として成長し、3人で上京して飲食業・不動産業・服飾専門学校を進路としている.いわばホモソーシャルだ.
↓ひょんなきっかけから女子2名が同居することになり、フリーの若い男女が集まれば惚れた腫れたが始まるわけだ.
女子2名が魔性のオンナだという設定はない.フツーのオンナである.

しかし男子各位が「君を好きになった」「あいつは自分を好きなはず」みたくだんだん分裂してゆく.分裂に輪をかけるのが「ふれる」の悪感情block機能で、「俺のオンナだって言っただろう」みたいな喧嘩になったりする.

女子2名はやや年長らしいので落ち着いた面を見せるのだが、ここらへんの分裂騒動における男子3名がヤケに子供なんだよ.「そうゆうのは20歳までで卒業しとけ」と言いたくもなるが、、、恐らく彼らは上京したばかりの18歳か19歳なんだ.

本作の欠点は、訴求する層がとても狭いところだと思った.
男子3名の無様さが若い一瞬の時期にしか現れないものだと思うからだ.
すなわち、
・高校生のビビッドな恋愛ではなく、
・社会人になってもう少し落ち着いた駆け引きありきの恋愛にまでは達しておらず、
・その中間世代の、まさに大学1年生~大学2年生ごろの子供と大人の境界における拙い恋愛感情でジタバタしている

だから広い客層に訴求するstory足りえないと思うんだ.

広い客層に訴求できない本作が観客に惹起する感情は、
 「だっせぇなガキどもがぁ」「飽きるわ」
になってしまわざるをえない.

だけれども、まさにガキのジタバタこそがこの作品の中核部分なんだよね.(汗)

そういうそつのある原作をアニメ化するのが、長井龍雪、岡田麿里、ANIPLEXっていうのがね、イタイ企画やっちまってるなと思ってしまうところなんだなこれが....


ラストにかけてどうなるか?

男子3名の分裂のせいで「ふれる」がおかしくなってしまう.
巨大化して、通信線を広大な範囲に張り巡らせて、全ての市民をnon-blocking接続してしまい騒然となる.
「巨大化ふれる」を見つけて主人公が「いなくならないでくれ」と言ったら「ふれる」は喜んで、小型化して主人公になついてそれで騒動はおしまい.「ふれる通信」は消滅.

男子3名は、改めてリアルな友情を確認するが、同居は解消する. fin.

最初から最後までホモソーシャルのハナシであった.
女子と仲良くする系の展開はなし.
月並み.ニッチすぎるだろ.

え~っ、これでいいのか?

かしこ

14 件のコメント:

  1. ありきたりな見方ではありますが、こういう変なものを作れるのが日本の良さというか変態というかよい腐り具合かと思っていたりします。中国や半島がこのあたりを作り始めたらこわいです。ふかふかの腐葉土の上に立派な木が育つという。
    ノーベル賞受賞もめでたいですが、イグノーベル賞も結構嬉しい。

    返信削除
    返信
    1. それはその通りで、
      日本のアニメというかヲタク文化が類例を見ないのは、
      どニッチの性癖をあまねく提供する軽いmediaだからだと思います

      中華のアニメ企画はど真ん中しかやらんというか、
      TOKYOでやってる風な恋愛を真似て玉砕してる
      あれを乗り越えなくちゃダメですね

      ANIPLEXはどニッチをよくやるんだよなぁ
      それでけっこう爆死する

      じゃぁ爆死しても潰れない原資はどこから出てくるのかというと、
      鬼滅、呪術、ワンピース、スラダン、新海誠
      みたいなビッグタイトルなわけで
      ある意味で健全な業界かもしんない

      削除
    2. ガールズバンドクライに、
      巨額投資した原資は、
      スラムダンクの利益だったんじゃないかと思ってたりする

      認定アニメスタジオには利益を次回作に繰り延べる優遇税制があるらしいです(うそ)

      削除
    3. murasaki
      収益をキャバクラやエラい人のタワマンではなく次の作品に投資している間は大丈夫ではないかと。
      ディズニーはLGBTや環境ゴロに食いつぶされちゃいましたが、日本のクリエイティブ業界は跳ね返しましたね。

      削除
    4. いまトロンの新作やってる(disney)
      見に行こうかと少し思ったけど
      酷評のハリケーンに晒されていて見ないことにした

      削除
    5. トロン1作は見たのですがあまりよくわかってなくて岡田トシオの解説聞いて今一度見てみたい
      2001年年宇宙の旅とおなじSFですが2001の方はコンビューターがパッケージ分割で古い感じも今となってはよい
      もう2025年宇宙の旅の時代になっている
      毒者

      削除
    6. トロンシリーズはどれも駄作のようです

      削除
    7. murasaki
      ディズニーの作ったトロンですかー。CG使わないほうが珍しい世の中ですからね。
      食欲ゼロ。

      削除
    8. OSのトロンでもいい

      削除
  2. 平野@元小見川2025年10月23日 16:28

    ・その中間世代の、まさに大学1年生~大学2年生ごろの子供と大人の境界における拙い恋愛感情でジタバタしている

    あえて自爆しておくと
    この経験がある大人にとっては、懐かしい感情が想起されて楽しく見れるんじゃないですかね
    2次元こそ至高、3次は惨事とか言ってたオタク達には響かないとか?

    返信削除
    返信
    1. 平野@元小見川2025年10月23日 16:30

      補足
      見たこと無いので、このブログを読んで思っただけです。
      実際に見たら、平坂さんと同じような感想になるかもです

      削除
    2. ふれる=懐かしい感情が湧きおこるアニメ説

      いや~ん、わきおこらんかったのぅ(笑)

      そうそう、ヲタクを突き放したepisodeがありました
      主人公は、高身長、料理得意、男前
      女子2名はこの高身長男子が好きになります

      ↑たぬかなw

      削除
    3. アニプレックスBDにお布施
      毒者

      削除
    4. 「ふれる」劇場で観なくてよかったよかった
      それでもってBD買わない

      削除