2025年11月22日土曜日

zorin OS お試し

NASとして使ってたマシンをNASとして使うのを中止したので、Linuxをインストして遊んだりしてるところ.

windowsから引っ越しした人多数と言われるzorin OSを味見してみた.(freeのもの)

ちなみにDLしたisoは3.5GBとそんなに大きくない.
USBメモリにコピって、USB起動でインストするのはとくに問題なし.
zorinのdesktopが順調に立ち上がる.

desktopをwinっぽくケアしてるけれどやっぱりLinuxなのでwinの代替とは言い難いかな.

まずはデフォでどんなアプリが入っているのかを見ますと、、、

office関係はLibreOfficeが入ってました.
chromeは入ってない.
VLC playerは入ってない.

開発関係ですと、
gccなし
ifconfigなし
なぜかlsusbは入ってた

ヒラ的にはLinuxを使うのは専らCの開発環境としてなので、開発関係のコマンドとかライブラリとかがなんでもかんでも入ってるのが希望ですから、zorinは方向性が違うなと思いました.DLサイズが3.5GBなので比較的シンプルだろうなと思ってました.

そんなわけで、zorinは消して次はなにか別のものを入れてみます.

かしこ

14 件のコメント:

  1. NASでなぜか C開発者しようとまで考えられて
    うらやましい
    hello world
    しか
    ザ ワールド は、じょじょ
    独者

    返信削除
  2. >3.5GBとそんなに大きくない.
    こんな時代が来るとは思いませんでした(笑)
    もう、「16GB」くらいのUSBメモリって、
    ・コンビニで数百円
    で売ってるもんな~

    返信削除
    返信
    1. それなのにBDがなくなっちゃうなんて
      ぴえん

      削除
  3. >開発関係ですと、
    >gccなし
    >ifconfigなし
    「開発関係」無いのは、
    ・ハッキング対策
    かも知れません。昔のlinuxは、ユーザーランドでも「gcc は当たり前に入っていた」ので。
    あと、今は「ifconfig」ジャナクテ「ip」コマンドですね。
    linuxコマンドの標準って、時代とともに変わることがあるんで、付いてくのに苦労する(笑)

    返信削除
    返信
    1. gcc入ってないのには驚きました

      ipの使い方わかんなかった

      削除
  4. murasaki
    使い方とかでAIにいろいろ助けてもらいたいときはubtntuを入れておくと楽ちんかもです。イメージはDVDに入らないくらい大きいですが・・。
    ubtntuも全部デフォルトでインストールするとびっくりするくらい基本コマンド入っていないですね。ネットツールみたいなのをインストールするといい感じになります。コンパイラとかの環境は確かに入って無さそうです。
    WindowsもいつからかEDITやDEBUGコマンドが無くなって困りました。

    返信削除
    返信
    1. ubuntuのdesktop versionのisoは6GBぐらいでした

      ubuntuには音楽画像編集versionもあるようでそれは8GBぐらい

      逆にubuntu serverは3.2GBでした

      入れるのめんどくさいのでたくさん入れといて >でぃすとり

      削除
    2. murasaki
      なんでUbuntudesktopってあんなに動作がもっさり遅いのでしょうか。Windows3.1使っているみたい。自分はほとんどサーバー用途なのでsshでしか使わないのですが、たまに本体を直接いじるときとかびっくりします。マシンが古いせいかもですが。

      削除
    3. linbux GUIは全般的に遅い気がする
      なにをやってる?

      削除
  5. 開発に使うならUbuntuがオススメかな?
    組み込み系の製品に使われているのが多いみたいなのでがその理由です。

    返信削除
  6. 皆さん、「Ubuntu」おススメのようですが、実は、「Ubuntu linux」は、
    ・Canonical社が主導している linux ディストリビューション
    なので、「完全なフリーOS」とは言い難い面が有ります。
    ※特に最近のディストリビューションには、「プロプライエタリなソフト」も、組み込まれてたりするので、敬遠してる人も居る。
    (まぁ、「Windows」なんかよりは「全然マシ」ですが。)
    あと、「有償サポート」も提供してます。なので逆に「企業など」では使いやすい面もある。
    ※純粋に「フリーの環境」と言う意味ならば、むしろ、元になった「Debian」のほうが良いかも知れません。
    ただ、こちらは「玄人向け」なので、ハードルは高いです。

    返信削除
    返信
    1. うぶんつもでびあんも
      名前変なの

      削除