2025年7月12日土曜日

本日の行動

おはよーございます。天気曇り。

10:30
起床
メールチェック、NEWSチェック、ブログコメントなど
参政党叩きに熱心な各方面、無駄ですな、だって平等的世界観とか唯物論的世界観で売ってるわけじゃないからね。叩く側の知恵が足りない

11:20
吉野家。つゆだくのつゆがとても多い

11:45
M先生の医院まで来たがマスク忘れて1階の711へ戻る

11:50
711でチロルチョコ¥29を万札で買う、おつりが目的

11:55
M先生の医院、¥10でマスクを売ってもらう。このために万札をくずした。それなりに混んでる

12:20
混んでて順番待ち。平日に通院予約しといたんだけど、MTGがぶつかってしまって土曜日に移動したのが命取り。

M先生に「走ってます」と言ったら「あらそう」という感じだったけど、絶賛はしてくれなかった.

12:50
プレッセ.意外にもプレッセはコンビニよりもアイスが安いのです.ドライアイスをもらう

13:00
711でアイスコーヒーLを買う

13:10
帰宅
シンクに水を貯めてドライアイスをブチ込む.ドライアイスがつくるおぞましい光景を見て深い満足感を得る.

13:20
プリント基板の手マウントをする

13:40
そういえばアニメをBDに焼かなくちゃと思って、まずは「忘却バッテリー」をBDに焼き始める.焼くべきアニメは他に、ダンダダン、ロックレディ、ラザロ、ってところ.鷹峰さんはBD買うので焼かなくてもいいかな.

近頃のアニメ放送の悪しき流れがある.人気鉄板な作品は地上波でしか放送しない.BSでは放送しない.これ困るんだよね、BS11の1920で放送してほしいよ.「よふかしのうた2」は地上波だけのはずよ、ちくしょう.

BS11だから画質サイコーかというとそうでもなくて、上には上がいる.リコリコのBDを再生した時、2秒で画質の良さがわかった.なおわたしがnet視聴をしない理由は画質が悪いから見る気が失せる.

18:30
夕食

19:00
クルマで池尻のミラベルへ食料品調達に行く

20:00
シャワーを浴びて禊を済ませたらプリント基板マウントを続行.
ダンダダンのCM cutを行う.

22:30
来週一泊出張なので新幹線の切符とホテルを予約した.東北新幹線停まらないでくれよ.5時間かけて水戸周りで帰還するとかヤダ.薄氷の旅.緊張の旅.

あと、15日に台風が来ません? ヤバイ、ヤバすぎる、ダメかもしれない....


あでゅ~

55 件のコメント:

  1. 新幹線のお話がどこかでありましたが,電気学会誌今月号によると,東海道新幹線では動体周波数変換器(正確な名前忘れた)がまだ現役だそうで。動いているうちに見てみたい。

    返信削除
    返信
    1. それって回すやつですよね
      量子の現代にそんな前近代が回ってるの?
      変電設備の建屋内が暑そう
      綱島にあるですか?

      削除
    2. 新幹線が60hzで走ってるって知らなかった

      削除
    3. 初代0系ってスライダック+シリコンダイオードで走ってたって、、、量子で走れ

      削除
    4. >新幹線が60hzで走ってるって知らなかった
      私は知ってました(笑)
      ※50/60ヘルツ区間を跨ぐので「どっちに合わせるか揉めて」結局、「周波数の高い方」に合わせた、って聞きました。
      多分、そのほうが「効率がいい」のだと思います。

      削除
    5. 多分コレ
      https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042735.pdf
      >2037年度末をもってすべてのFCの静止型化完了
      ・当社ではこれまで、回転型FCから、メリットの大きい静止型FCへの置き換えを順次進めてきましたが、瞬間的な大電流や過負荷の発生に備えて、回転型FCを一部残す必要がありました。
      >綱島周波数変換変電所
      やはり、綱島にあるんですね。
      その昔、この近くで働いてました(笑)

      削除
    6. あと、10年は使うみたいなので、まだ見学のチャンスはあるカモです

      削除
    7. えー 21世紀なのに???

      削除
  2. そうですね。同期電動機→同期発電機。綱島とどこだったか?浜松はすでに静止器におきかえられているそうですね。

    返信削除
    返信
    1. JR東に回す機材が好きな好事家がいるのでしょう

      今日、上野駅で寝台列車の見学会¥35000をやってるらしいです 停まってる電車に入るだけで¥35000も支払うのってどうなってるんだかわかんない

      回る変電所が好きな鉄は綱島で¥35000支払うんじゃないですかね

      削除
    2. もう一か所は、
      >西相模周波数変換変電所
      ですね。
      https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041081.pdf
      西相模周波数変換変電所は、すでに「静止型化」してるらしい。
      ※場所ってどこ(何県)なんだろ?

      削除
    3. >西相模周波数変換変電所
      検索一発で、出てきますね。こんな記事も発見。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20240930-OYT1T50078/
      東海道新幹線の開業から電力供給を支えてきた「FC」引退へ…50ヘルツを60ヘルツに変換
      ※こんなに離れてて良いのか?ってくらい、結構遠い場所ですが。

      こんなブログも発見
      https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2014/12/276jr.html
      ※バレバレじゃん(笑)つか、知ってる人はみんな知ってんだろうな。

      削除
    4. ↑ のブログで出てくる「参考文献」のリンクは、
      ・東芝
      ・日立
      しか無い。(あれ?三菱は・・・)
      ※だから言ったじゃないですかぁー!!(以下略

      削除
    5. 南足柄とはずいぶん外れのあたり

      削除
    6. 逆に「綱島」って、
      ・住宅地のど真ん中
      なんだよなー。
      ※ココが「全ソリッドステート化」して、何かあったら・・・

      コワイデスネー・・・

      削除
    7. この論文スゴイですね
      https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/08/1964_08_02.pdf
      ※1964/08のモノですね。なんだ、同い年じゃん(笑)
      コレと同型のモノが、綱島で現役のようです。

      削除
    8. ふるい~
      60~ ←この表記ナイス

      日本国有鉄道なつかしい名称
      営団地下鉄もなつかしい

      削除
    9. >南足柄
      なんか、あの辺りって、地政学とか風水的に重要なポイントらしくって、こういう、
      ・地味だけど、重要な施設
      って、結構あるらしい。勿論「地図に載ってない施設」(Google Map では「何かある」ように見えるけど、なーも説明が無い、とか、あるいは、「地下深くにあって」表からは見えない施設、とか。
      ※なんだっけ、「エバンゲリオン」とかで、この辺になんかなかったっけ?
      あと、なにげに「江の島」も、よく出てきますね。(エルフェンリートの研究所とか。)

      削除
    10. エヴァではNerf本部があのへんでした

      エルフェンリートの話題
      あのOPがカトリックの讃美歌として採用されていて、
      聖歌隊が歌ってる動画もupされてる
      讃美歌というものは新曲がどんどん追加されるようなものではなく、
      新曲が採用されたのは1000年ぶりとかいう説もある

      やはり名作は大切に扱われますね
      イイはなしです

      削除
    11. この人、絶対何か書いてると思ったら、案の定ありました。
      https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2025/07/1500jre8.html
      1500. JR東日本 E8系(G7〜G11編成)の故障原因 複電圧架線電圧から見た与太話 随時改変
      ※「与太話」にしては、情報量がスゴイ・・・
      (私も知らなかった話がいっぱい載ってる。)
      この人も、
      >IGBT素子のLot差からくる問題の可能性大
      って言ってますね。真相は如何に?
      というか、そもそも「真相は発表される」のだろうか!?

      削除
    12. https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2025/07/1500jre8.html
      この人も、
      ・定常的に(設計の問題で)短絡してて、ついに壊れた
      みたいなこと書いてますね。
      ※私がネタで書いたのと同じ推理

      果たして、真相は如何に!?

      削除
    13. 「SIVの設計し直しになる可能性大」
      ううむ、デバイス問題になっちゃってプリント基板変更では無理ちゃいますかねぇ

      削除
    14. どくしゃ 変電所のつののとげとげのある変圧器はぶーんという低周波でこわーいんですよ
      ちかづくだけで ばちばちってなりそうで
      飯田橋のあたりだったかにも変電所あったような

      削除
    15. わかる
      鬱になる周波数ですね
      しかも変電設備って風景がグレーなんですよね
      鬱だ

      削除
    16. >変電所のつののとげとげのある変圧器
      あれねー、地面に、コンクリートとかで、
      ・ガチガチに固定しないと
      簡単に「吹っ飛んで」行きます。
      ※流れてるエネルギーが「何MW」とかだもんね。
      ↑ の論文のって、サラッと、
      ・60,000kVA
      ってあるけど、コレ「60MW」だかんね。
      ※これを「ジュール換算」して、「TNT換算」すれば、
      「TNT爆弾、***kg相当」とか、計算で出るけど、コワくて計算できない(笑)
      ※ちなみに、この辺りになると、巻き線とかも「中空銅線」(実際に中空の銅パイプで、中に冷却材(液体窒素とか)を、通しながら使う)になってます。そうしないと「発熱で」溶けちゃうから。
      (私は、いまでこそ「一介のプログラマ」ですが、一応学校で、強電系も一通り習ってます。資格とかは持って無いですが。なので、この手の知識は持ってます。)

      削除
    17. >ちかづくだけで ばちばちってなりそう
      アレも確かに、
      ・至近距離に近づくと、非常に危険
      です。電界強度とか、漏れ磁束とか「半端ない」です。
      (多分、「ペースメーカーの人」とか、簡単に死ねます。)
      まぁ、なので「危険が無い程度まで」柵で囲ってます。
      ※変電所とかが「やたら広大な敷地」なのは、こういう理由もある。

      削除
    18. 「強電系プログラマ」でyoutube chへ進出する
      未知のジャンルとしか言えないが

      変電所と電波系は相性悪くてすぐに頭痛とか吐き気とかしそう
      電界系、磁界系の区別も用意してあげたらいい貢献ですね

      削除
    19. 電界強度と言えば・・・・
      ラジオ局のアンテナ送信電力で、「ホットドッグ」を焼く動画があります。
      https://www.youtube.com/watch?v=GgDxXDV4_hc

      ※危険なので、マネするな!って書いてます(笑)

      削除
  3. >動体周波数変換器(正確な名前忘れた)
    それが、元々、
    ・サイクロコンバータ(日本語で、回転変流器。教科書に載ってた。)
    と、呼ばれてたものです。
    ※今は「半導体製」の方がほとんどですが、名前だけ残ってる。

    返信削除
    返信
    1. 50→60の位相合わせどうしてるんですかね
      回転クラッチを微妙に調整して位相合わせするとか???
      元々の50と60が同期してなくちゃぜってー同期運転できないとかからして謎の設備かもしんない

      削除
    2. 「回転変流器」は「Rotary converter(ロータリーコンバーター)」
      と呼ぶみたいです。
      ※どこかに「サイクロコンバータ」の「サイクロ」は、回転も表すから、同じ意味、ってあったのだが、Wikipedia には、その記述が無いな。どこで見たんだろう?

      まぁ、みんな「通称」で、正式名称じゃ無いから、みんな「好き勝手に呼んでた」のかも知れませんが。

      削除
    3. >50→60の位相合わせ
      「同期(交流)発電機」の並列運転では、
      ・界磁電圧の調整
      で、位相も調整できるので、それで「位相合わせ」します。
      恐らく、「同様の機能」があるんだと思います。
      ※手動でも出来るが、こんなの手でやってられないので、普通は自動調整です。

      削除
    4. 回るものは見ていて楽しい
      効率はどうでもいい

      削除
    5. ※勿論、「周波数は一致している」が、条件です。
      回転数は、別途ちゃんと制御してるんだと思います。

      削除
    6. >「同期(交流)発電機」の並列運転
      コレ、学生時代に実習でやりました。
      ※調整を誤ると「発電機がモーターになって」大変なことになります。実験用発電機と、幹線の間に「交流電力計」を繋ぐのですが、ソレを見ていると、
      ・現在「発電機」なのか「モーター」なのかが
      リアルタイムで分かります。
      ※電力計の表示が「+になったり」「ーになったり」する。

      削除
  4. >プリント基板の手マウントをする
    が、
    ・プリント基板の手マxンxをする
    に、見えて、
    ・!?
    となった。(疲れてます・・・)
    ※「手マウント」なんて、ふつうの辞書に載ってないような・・・
    (ヒラサカ語辞書にしか乗ってない・・・ワケないか)

    返信削除
    返信
    1. 禊をして手マンをする
      じつはマウントって会社によっては通じないんです

      削除
    2. 平野@元小見川2025年7月12日 22:36

      手マウントって小見川工場でも言ってた気がするけど、気のせいかな?

      削除
    3. Google で「手マウント」で検索
      →【楽天市場】手につけるの通販、がヒットする。
      意味が通ってない・・・

      Google で「手動マウント」で検索
      →自動マウントと手動によるマウントの比較、がヒットする。
      Unix系の「mount」のことか?
      いずれにしても、「部品のマウント」とは、認識されてない模様

      結論:
      やっぱり「手マウント」は、
      ・ヒラサカ語辞書にしか載ってない
      と、言える・・・
      ※少なくとも「一般人」には、通用しなさそう。
      (変な意味に取られるカモ・・・)

      削除
    4. 神奈川県人
      電子部品はマウントするものではなく、実装する物だと思います。

      削除
    5. マウントはソニー用語みたいで、
      某外資ではアセンブルと言わないと通じなかった
      アセンブルだとメカ組みのイメージなんですけどね

      削除
    6. どくしゃ 模型えんじんをとりつける場所をマウントっていいます無駄知識

      削除
    7. 三脚も取り付ける場所をマウントっていうんじゃなかったかなと
      カメラマウント?

      削除
    8. どくしゃ カメラをねじでとめるところでしょうか

      削除
    9. それそれ マウント

      削除
    10. どくしゃ じゃんぱら5号店のじんばる1980円がきになりましたがアプリがないとつかいづらいと聞いた あぷりはいいからジンバルだけの機能だけでもいいのですが
      カメラのシャーったー ズーム スマホの 前カメラ後ろカメラの切り替えなどができないそうで
      そういわれると ジンバルの撮影位置安定機械じゃなくて自撮り棒でもいいかなと110円コースを考える 

      削除
    11. 似たような奴で、某氏はなんて言ってんのかな?と思って調査
      https://youtu.be/IUAFODI1Wg0?t=200
      では、単に、
      ・部品を基板の上に載せる
      って言ってました(笑)

      削除
    12. 鏡餅とかお供え物みたいで締まらないなぁ

      削除
    13. どくしゃ
      本日の行動 おおせのとおり 秋葉原で15分歩きました
      末広町から秋葉原駅 は結構歩く しかも 往復
      帰ってみたら 万歩計2Kmくらい
      ぜんぜん1万歩いかなかった

      削除
    14. どくしゃ
      洗濯機掃除
      においがあり 乾燥させてもだめ
      ハイターをいれて 洗浄 キャップ2杯 1晩おく
      においとれず ごみがでる
      過炭酸ソーダ 110gの半分と48度のお湯で洗浄
      選択モードー>放置 4時間ほどで脱水で排水
      ごみがでる
      検索 洗濯機分解 洗浄 
      全部ばらしてもいいが 手間なので
      回転羽根のみとりはずしする
      回転羽根裏側にヘドロ状のいわゆるわかめごみのよごれ

      削除
    15. 1万は半日ぐらい歩いて達成できるくらいじゃないでしょか
      末広町から新橋まで歩くくらいだったりして
      日干しになりそうでヤバイ

      削除
    16. つづき
      よごれは歯ブラシでおとす
      洗濯槽の底部の回転軸の固定きんぞくに
      船の底にこびりつくうつぼ的なかんじのよごれ
      がりがりのスポンジであるていど落とすが
      ワイヤブラシに変えてがりを落とす
      完全ではないが ざっくり落として終了
      水をためて すこし回して脱水を
      3回くらい
      においは改善
      過炭酸ソーダと48度お湯で洗浄
      みえないばらしていないところのよごれが
      ゆるくなって溶けるのをまつために
      洗濯槽のお湯を排水せずおいておく
      12時間ほど経過 一晩おいて
      あさ、排水して水をいれかえ
      また、過炭酸ソーダをいれるか検討予定

      削除
    17. どくしゃ 1万歩は4キロ1時間くらいです ゆっくり歩く 休むで たしかに 半日

      削除
    18. つづき 洗濯槽の水は 細かいよごれが浮いてます
      がりのよごれは 白っぽかったので 洗剤 と 布のくずみたいです あとは、なんかの細菌 いわゆるにおい菌みたいなやつだろうか 生乾き臭のもの 熱湯かけるか ハイターで なおるだろうけど よごれは 洗剤投入量過剰っぽい すすぎがあるので洗剤はながれるはずなのだが ? 冬に 冷たい水でついたまま?

      削除