10:30
起床
メールチェック、NEWSチェック、ブログコメントなど
参政党叩きに熱心な各方面、無駄ですな、だって平等的世界観とか唯物論的世界観で売ってるわけじゃないからね。叩く側の知恵が足りない
11:20
吉野家。つゆだくのつゆがとても多い
11:45
M先生の医院まで来たがマスク忘れて1階の711へ戻る
11:50
711でチロルチョコ¥29を万札で買う、おつりが目的
11:55
M先生の医院、¥10でマスクを売ってもらう。このために万札をくずした。それなりに混んでる
12:20
混んでて順番待ち。平日に通院予約しといたんだけど、MTGがぶつかってしまって土曜日に移動したのが命取り。
M先生に「走ってます」と言ったら「あらそう」という感じだったけど、絶賛はしてくれなかった.
12:50
プレッセ.意外にもプレッセはコンビニよりもアイスが安いのです.ドライアイスをもらう
13:00
711でアイスコーヒーLを買う
13:10
帰宅
シンクに水を貯めてドライアイスをブチ込む.ドライアイスがつくるおぞましい光景を見て深い満足感を得る.
プリント基板の手マウントをする
13:40
そういえばアニメをBDに焼かなくちゃと思って、まずは「忘却バッテリー」をBDに焼き始める.焼くべきアニメは他に、ダンダダン、ロックレディ、ラザロ、ってところ.鷹峰さんはBD買うので焼かなくてもいいかな.
近頃のアニメ放送の悪しき流れがある.人気鉄板な作品は地上波でしか放送しない.BSでは放送しない.これ困るんだよね、BS11の1920で放送してほしいよ.「よふかしのうた2」は地上波だけのはずよ、ちくしょう.
BS11だから画質サイコーかというとそうでもなくて、上には上がいる.リコリコのBDを再生した時、2秒で画質の良さがわかった.なおわたしがnet視聴をしない理由は画質が悪いから見る気が失せる.
18:30
夕食
19:00
クルマで池尻のミラベルへ食料品調達に行く
20:00
シャワーを浴びて禊を済ませたらプリント基板マウントを続行.
ダンダダンのCM cutを行う.
あでゅ~
新幹線のお話がどこかでありましたが,電気学会誌今月号によると,東海道新幹線では動体周波数変換器(正確な名前忘れた)がまだ現役だそうで。動いているうちに見てみたい。
返信削除それって回すやつですよね
削除量子の現代にそんな前近代が回ってるの?
変電設備の建屋内が暑そう
綱島にあるですか?
新幹線が60hzで走ってるって知らなかった
削除初代0系ってスライダック+シリコンダイオードで走ってたって、、、量子で走れ
削除>新幹線が60hzで走ってるって知らなかった
削除私は知ってました(笑)
※50/60ヘルツ区間を跨ぐので「どっちに合わせるか揉めて」結局、「周波数の高い方」に合わせた、って聞きました。
多分、そのほうが「効率がいい」のだと思います。
多分コレ
削除https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042735.pdf
>2037年度末をもってすべてのFCの静止型化完了
・当社ではこれまで、回転型FCから、メリットの大きい静止型FCへの置き換えを順次進めてきましたが、瞬間的な大電流や過負荷の発生に備えて、回転型FCを一部残す必要がありました。
>綱島周波数変換変電所
やはり、綱島にあるんですね。
その昔、この近くで働いてました(笑)
あと、10年は使うみたいなので、まだ見学のチャンスはあるカモです
削除えー 21世紀なのに???
削除そうですね。同期電動機→同期発電機。綱島とどこだったか?浜松はすでに静止器におきかえられているそうですね。
返信削除JR東に回す機材が好きな好事家がいるのでしょう
削除今日、上野駅で寝台列車の見学会¥35000をやってるらしいです 停まってる電車に入るだけで¥35000も支払うのってどうなってるんだかわかんない
回る変電所が好きな鉄は綱島で¥35000支払うんじゃないですかね
もう一か所は、
削除>西相模周波数変換変電所
ですね。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041081.pdf
西相模周波数変換変電所は、すでに「静止型化」してるらしい。
※場所ってどこ(何県)なんだろ?
>西相模周波数変換変電所
削除検索一発で、出てきますね。こんな記事も発見。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240930-OYT1T50078/
東海道新幹線の開業から電力供給を支えてきた「FC」引退へ…50ヘルツを60ヘルツに変換
※こんなに離れてて良いのか?ってくらい、結構遠い場所ですが。
こんなブログも発見
https://henndennkidenntushinnmoromoro.blogspot.com/2014/12/276jr.html
※バレバレじゃん(笑)つか、知ってる人はみんな知ってんだろうな。
↑ のブログで出てくる「参考文献」のリンクは、
削除・東芝
・日立
しか無い。(あれ?三菱は・・・)
※だから言ったじゃないですかぁー!!(以下略
南足柄とはずいぶん外れのあたり
削除逆に「綱島」って、
削除・住宅地のど真ん中
なんだよなー。
※ココが「全ソリッドステート化」して、何かあったら・・・
コワイデスネー・・・
この論文スゴイですね
削除https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1964/08/1964_08_02.pdf
※1964/08のモノですね。なんだ、同い年じゃん(笑)
コレと同型のモノが、綱島で現役のようです。
>動体周波数変換器(正確な名前忘れた)
返信削除それが、元々、
・サイクロコンバータ(日本語で、回転変流器。教科書に載ってた。)
と、呼ばれてたものです。
※今は「半導体製」の方がほとんどですが、名前だけ残ってる。
50→60の位相合わせどうしてるんですかね
削除回転クラッチを微妙に調整して位相合わせするとか???
元々の50と60が同期してなくちゃぜってー同期運転できないとかからして謎の設備かもしんない
「回転変流器」は「Rotary converter(ロータリーコンバーター)」
削除と呼ぶみたいです。
※どこかに「サイクロコンバータ」の「サイクロ」は、回転も表すから、同じ意味、ってあったのだが、Wikipedia には、その記述が無いな。どこで見たんだろう?
まぁ、みんな「通称」で、正式名称じゃ無いから、みんな「好き勝手に呼んでた」のかも知れませんが。
>50→60の位相合わせ
削除「同期(交流)発電機」の並列運転では、
・界磁電圧の調整
で、位相も調整できるので、それで「位相合わせ」します。
恐らく、「同様の機能」があるんだと思います。
※手動でも出来るが、こんなの手でやってられないので、普通は自動調整です。
回るものは見ていて楽しい
削除効率はどうでもいい
※勿論、「周波数は一致している」が、条件です。
削除回転数は、別途ちゃんと制御してるんだと思います。
>「同期(交流)発電機」の並列運転
削除コレ、学生時代に実習でやりました。
※調整を誤ると「発電機がモーターになって」大変なことになります。実験用発電機と、幹線の間に「交流電力計」を繋ぐのですが、ソレを見ていると、
・現在「発電機」なのか「モーター」なのかが
リアルタイムで分かります。
※電力計の表示が「+になったり」「ーになったり」する。
プリウスみたい
削除