2015年11月30日月曜日

【革細工】 オレ、靴職人になりたいんです (8)道具箱

もちろんまだヘタクソで全然だめですけど... 「言の葉の庭」より引用

↓レザークラフトの道具入れを作らなくちゃいかんので革で作りました.巨大さに比例して作る手間も増しました.ポケットの高さをもっと大きくすればよかったとすでに後悔しています.
初めてのレザークラフトでファスナーの取り付けがとても大変だったのですが、その後知ったノウハウによると、下図のように両面テープで位置決めしてから縫うんです.しかも、ファスナー取り付けは工程の最初の方で、立体化する以前の段階で行います.なるべく事故が起こらないようにファスナーを施工する意図があります.ファスナー工程はそれくらい厄介者なのでしょう.
両面貼り前
両面貼り後
60cm長のファスナーを使う設計にしましたが、50cmを超える長尺ファスナーは手芸店の在庫が無いかもしれません.今回の作品では、量り売りで買った2mのファスナーを自分で切って、自分で金具を取り付けて60cmとしました.(ファスナーの量り売りなんかあるのか!)

↓今回の目的は、袋縫いを体験することでした.袋縫いとは縫ってから裏返す構造で、縫い目を裏側に隠します.やってみて、予想を越えた部分は無かったので、こんなもんかと安堵しているところではありますが、応力が強いコーナー部分の縫い目が露出してしまった点は失敗でした.(下図) 補修は可能ですが、かったるいのでこのまま放置します.
原因は、縫いの締め付け力が弱かったからだと思われます.縫いの締め付け力を強くするには、皺が寄らない程度の革の硬さが必要だし、かといって硬すぎる革では裏返せないので、袋縫いに適した革を選ぶ知恵も必要になりそうです.
↓道具とパーツを放り込んだ使用状態.緑色は型崩れ防止のためのプラ板です.天板と底板にプラ板を貼りました.
次は、豚革でカンナケースをつくる予定.

7へ   9へ

かしこ


人気ブログランキングへ

【革細工】 オレ、靴職人になりたいんです (7)ゴム

もちろんまだヘタクソで全然だめですけど... 「言の葉の庭」より引用

↓レザークラフトの道具を入れる容器を製作中.それはさておき、、、
↓縫い目の穴を開けるために菱目打ちを玄翁でガキッと叩きます.菱目打ちは革を貫通するだけでなく下敷きにまで達する深い傷を与えます.そこで下敷きはどうしたら良いのだ?というのが今回の話題です.
↓レザークラフトで使うべしとされているモノリスのように真っ黒なゴム板があります.サイズにもよりますが¥1500ぐらいします.下敷きごときに出す金はない、というわけで、
↓当初は、たまたま部屋に在ったA4のバインダーを下敷きにしてガシガシ穴あけをしていたのですが、やがて穴だらけになると、下敷きの穴に菱目打ちが吸い込まれてしまうようになり、穴位置が微妙にずれるという問題を生じました.
↓仕方ねぇなと、たまたま部屋に在った合板を下敷きにしてガシガシ穴あけをしていたのですが、木材の目に菱目打ちが吸い込まれてしまい、穴位置がしょっちゅうずれるという問題を生じました.木材にはありがちな事態かと.
↓仕方ねぇなと、セオリーに従ってゴム板というのを買ってみました.ゴムと云えばゴムではありますが、今まで見たことも無い硬質のゴムでまるで御影石のようです.電子部品でも建築資材でもこんなに硬質なゴムは知りません.そして菱目打ちで穴だらけになるのはゴム板でも同じでした.なんか使えねえゴム板.レザークラフターは何のためにこんなゴム板なんか使うんだ?
強いて云えば、ゴム板の利点が一つあるみたいです.24時間ぐらい経つとゴムの塑性によって穴が小さくなってきます.その効果で次回利用時には凹凸が減る.

他に便利そうな下敷きがあるわけでもないので、このゴム板を使い続けようと思います.

ゴムを使ってするのは最高だっ、、、

6へ   8へ


人気ブログランキングへ

2015年11月29日日曜日

ペヤング 新生

新生って云っても新生銀行のことではなく、ゴキブリ混入事故から復活したペヤングをようやく食べたので、もはや語りつくされたかとは思うがそのレポートをば少々.

ペヤング好きな人のコトは理解できる.なぜなら、学生時代にはカップ焼きそばというとひら的には専ら「ペヤング」の指名買いだったからだ.

がっ、その後わたしは「UFO党」になってしまい、ペヤングからは久しく遠ざかっていたのだった. (ここで云うUFO党は政党のUFO党とは何の関係もないことを念のため付記しておく)

↓ゴキブリ事故以前のペヤングの最大の特徴は、着脱タイプの蓋と、着脱可能な二重容器だったとわたしは思っている.コストのかかりそうなパッケージだろうが、設備を変更する投資に比べればこのパッケージを維持した方が安いという算盤勘定があったのかもしれない.
ゴキブリ事故について云えば、この着脱タイプの蓋が原因の一端だったと思われる.なぜなら、ペヤングを調理する際には一旦蓋を全開してからお湯を注ぐからだ.お湯を注ぐ時点で消費者に「ゴキブリチェック」を促してしまう不利な構造にペヤングはなっている.念のため麺の裏もチェックなどする神経質な消費者も居たかもしれない.

↓その点でUFOをはじめとする他のカップ焼きそばにおいては巧妙な仕掛けが施されていた.ラミネートタイプの蓋を湯切りとして兼用させるため、調理時に蓋を全開させない仕掛けだ.こうすることで消費者にゴキブリの存在を認識させづらくしている.ゴキブリ入りの焼きそばであっても、「カヤクの焦げかな?」などと思いつつさして気にもとめずにお湯で戻されたクロゴキブリの腹部をバリバリと食べてしまった経験があなたにも一度ならずあるはずだ.
要はカップ焼きそばに混入されたゴキブリに気づくかどうかという問題なのだが、ペヤングはその点で不利だったということだ.

↓さて、新生ペヤングはというと、ひら的には大いに失望させられたのだが、ラミネートタイプの蓋になってしまったのだった.シュリンクパックに着脱蓋を思わせる凹が見えるがこれは印刷である.
↓そしてこれがラミネートタイプの新生ペヤングの全貌である(ソースを出し忘れたorz).半開きで調理するように正統進化した、と評価しておこう.
↓3分待ってできあがり.たぶん20年以上ぶりだろう.味に記憶と変わる部分はないと思った.わたしにとっては、UFOのつーんとするソースの香りに惹かれるので、ペヤングの醤油を思わせる味にはあまり惹かれなかった.
ともあれ、新生ペヤングのご発展を祈念いたします.

かしこ


人気ブログランキングへ

2015年11月27日金曜日

【革細工】 オレ、靴職人になりたいんです (6)革事情

もちろんまだヘタクソで全然だめですけど... 「言の葉の庭」より引用

手芸品屋さんに出没するなんて乙女チックな経験はナッシングだったわたしでしたが、近頃は世の乙女に混じって手芸品屋に出入りするようになり、いろいろなパーツの相場観がわかるようになってきました.
手芸品パーツ店と電子パーツ店は似たところがあって、在庫リスク抱えまくりだが品揃えの豊富なお店が少数だが在って、ホビースト達がそういうお店を有難がって遠方からやってくるという図式は同じです.
ただ、手芸品の全般的な印象では価格が高いように思います.手芸品の価格を秋葉原で喩えると、秋月電子で小信号トランジスタ20個パックを¥100で買うような価格帯ではなくて、ガード下のお店で小信号トランジスタを1個買って¥50支払うような価格帯だといえます.小売店舗だから高価なんでしょうけど、秋月電子みたいなお店が無いのは辛いものがある.

で、革の値段についてですが、「言の葉の庭」のタカオ君も云ってましたとおり、革を買うのにも金がかかります.というか、布に比べると革の値段は遥かに高価で悩ましいです.
いままでレザークラフト屋を訪ねて日暮里詣でをしていましたが、浅草橋の方が充実しているようなネットの情報ですので浅草橋を訪ねてみました.浅草橋の方が店舗数が多くて、値段も安いみたいです.

革の値段は、10x10cmサイズを1d(1デシ)と呼称して、1d当たりの価格を単価と定義します.

値段が高い革は青天井でしょうがそういうのはさておいて、以下は激安価格帯の革についてのレポートです.

↓日暮里の「Select shop mix」というお店で買った茶色のハギレ革¥200.下に敷いたのがA4の紙なので、ちょうどA4サイズです.A4というと20x30cmですので約6dサイズということになりますから、単価は¥33ってとこです.がっ、A4サイズだとせいぜいシンプルな財布ぐらいしか作れませんのであまり役にはたちません.
↓これも日暮里のmixで買った紺色のハギレで¥480でした.A3ぐらいのサイズですから12dありますから単価は¥40ってところ.
以上2点は目立った傷も無く、まぁ上質な革ですが、はるかに品質の低いどーにもならんような革もたくさん売られていて、そういう低品質の革は単価¥10~20もザラにあるみたいです.今のところ買ったことはありませんが、練習用には使えるのでいずれ買うかもしれません.染色の練習にも使えそう.

↓不思議なのは、タンニンなめしのガチガチに硬い牛革の値段が意外に高価なことです.縫いやすいので初心者向き解説本では必ず紹介されるのですが、激安品が存在しません.レザーショップを巡っても、A4サイズで¥400ぐらいが最安値.つまり単価¥67が最安値という印象です.どういうわけだ?
↓タンニンなめしのガチガチに硬い革の話題のついでに、同じ種類の豚革であれば安いです.これはさきほど浅草橋の「タカラ産業」で買いました豚のタンニンなめし皮です.サイズがA4の3倍ありますから18dサイズでなんと値段が¥324でした.つまり単価は¥18と激安です.ただし、牛革とは違って「吟面」がありませんで、両面とも「床面」です.強度を増すために内層に使う革なのかもしれない.なので練習用にと思って買いました.
↓だんだん巨大化してゆきます.これは浅草橋の「ABC」で買いました.A4で7枚分ぐらいありますかね、42dサイズで値段は¥780でした.ゆえに単価は¥18.6ぐらいです.あまり上質ではないので、練習用でしょう.
↓新しいお店のようでネットにはまだあまり情報が出ていないように思われます、浅草橋の「STYLE LEATHER CRAFT」という店員が若いお姉さんばかりのお店で買った、茶色の牛革.品質はGOODです.サイズはA4の7倍ぐらいだから42dで値段は¥1080でした.ゆえに単価は¥25.7でした.この品質でこのサイズでこの価格はお買い得でした.
↓上の写真のような激安価格の革ではなく、お店の中でちゃんとハンガーで吊るされて売られている革ですと、黒色で安いのを探せば単価¥50ぐらいから買えるみたいです.単価は安いけれど小さすぎて使い勝手の悪いハギレばかり買うよりも、大きい革をどーんと買うのもありかなと思うようになって来ました.
流通している革の色は、黒40%、茶系統30%、その他の色を全部合わせて30%という印象です.とにかく黒と茶が多くて、黒と茶の品質はピンキリです.赤系統は少なくて高品質なものばかり.

----
先日、奥さんを日暮里の革屋に連れて行ったら、これが全て動物の皮なのねとおぞましさに絶句していました.キツネの顔面の皮とかも売られてましたし.

オナベとオカマのカップルのオナベが顔の皮を剥がれて殺された事件がつい最近ありましたが、顔の皮はあまり価値がありません.背中の皮が高価値です.

革にのめりこみ過ぎてどうかしているわたしを誰かたしなめてください.

5へ   7へ

かしこ


人気ブログランキングへ

マクドが閉店 → 中目黒には元から無いのだが...

業績不振のマクドナルドが閉店続きだそうで、マクドを常食として生きてらっしゃる全国1350万人のジャンキーの方々にはお気の毒です.今後はモスバーガー・1stキッチン・ロッテリアなどに切り替えて生きのびてくださいまし.

がっ、大いなる謎と云えるのは、中目黒には昔からマクドナルドが無いんです.少なくとも15年遡って無いといえる.祐天寺にはあるんだから中目黒に出店してもいいじゃん、などと思っているのだが、日本マクドナルドさんどうしてでしょうか? スタバに2件も出店させといていいんですか???  (もしかして賃貸料が高すぎるの?)

そのくせ、立ち食い蕎麦の「吉そば」がほとんど隣接した場所に2軒も出店しているのはこれまた謎といいますか、マクドを阻止するためにはどんな手段も辞さぬという闇の勢力の陰謀を感じざるを得ません.

山手通りの拡幅工事が本格化する数年前までは、りそな銀のはす向かいにケンタッキーFCが在りましたので、マクドナルドの不在をケンタで埋めるという消費行動も可能でした.しかしそれももう出来ません.

現状、中目黒に在るファストフード屋はですね、吉野家、松屋、吉そば、フレッシュネスバーガー、スタバ、ドトール、segafredo といったところです.ハンバーガー屋がわたしの嫌いなフレッシュネスのみっていうだけで、中目黒という街自体にブーイングだわ.

ちなみにわたくし、マクドで最上のメニューは「ダブルチーズバーガー」であると信じております.
←この寂寥感は2015広告大賞

人気ブログランキングへ

2015年11月26日木曜日

マイナンバーが着いたのとLineのアカの件

マイナンバーが郵送されました.家族4名のマイナンバーは連番だろと思っていたのですが、そうではなくてシャッフルされていて全く違う番号でした.家族の絆がこれでまた一つ失われた気がしました.残念です.

申請すれば免許証のような写真つきのマイナンバーカードを無料で入手できるようです.子供が写真つきのカードを作っても意味が薄いように思ったのと、写真を撮らなくちゃいけないので面倒なのでカード申請は見送ることにしました.コンビニで住民票を取得できる利便性にあまり興味ないし.

カードではなくて、よくリストカットする部分か、首の後ろにでもバーコードでマイナンバーを刺青するサービスがあれば申請したいと思ふ.ついでに遺伝情報を紐付けしといてもらって、バラバラ死体として発見されても身元が判るようにしてもらいたいところだ.あるいは、一万年後に氷河の中からわたしの冷凍ミイラが発見された時に身元が判ったらファンタスティックこの上ない.

じきに銀行とかクレジット会社からマイナンバーを申告しろと通知が来るのかな.そして、オレってこんな口座を持ってたんだ?と気づくと.

ツタヤとかローソンとかgoogleとかLineからマイナンバーをご入力いただけますという親切を装ったメールが来たらウザいなぁ.

-----
ハナシは変わりますが、Lineのアカを取ったときの謎の出来事に仰天しているわたしです.

経緯:
・Lineの新規アカウントを取った
・アカ取り手続きで、ケータイ番号を入力する
・ケータイメールに暗証番号が届く
・その暗証番号を入力してアカ取り完了
・そしたら驚いたことに、Line画面にケータイのアドレス帳と同じ情報が表示されるではないか?

これはいったいどういう情報流出ルートなのだ?とびっくり仰天したわたしであったが、奥さんにはびっくり仰天する理由がわからなかったようでした.

ケータイのアドレス帳はケータイのFLASH内部にのみ存在しているのではないのか???

事実を受け入れるならばこういう理屈となりそうだが、真相は知らない.
・auのケータイのアドレス帳は、auのサーバにデフォルトでコピー(同期)される仕組みだ
・auは、契約者のアドレス帳をLineにデフォルトで開示する提携関係にある
・ケータイの秘密のアドレス帳までLineに流出するのかどうかは不明

これさぁ、Lineのアカを取ったのがキッカケで浮気がバレちゃったりとかしないのかね?

マイナンバーで背番号付けされたコトは喜ばしいが、ケータイアドレス帳がLineなんかに筒抜けになっちゃったのはすげームカつく.

ちなみにLineの使い方は、TV電話以外さっぱりわかりません.

かしこ


人気ブログランキングへ

白熱灯と蛍光灯が輸入・製造禁止へ2020年

2020年に白熱灯と蛍光灯が輸入・製造禁止というニュース.業界を挙げて作り溜めするだろうけど、2030年頃には入手できずに慌てる人が出るんじゃないかと思ったりする.
http://www.asahi.com/articles/ASHCT5JHKHCTULFA021.html

白熱灯なんて暑いし燃費悪いし使う人の気が知れぬわ、と断罪してばかりいられぬものがありまして、飲食店とか販売店のディスプレイで調光機能が必須な場面ではまだまだ白熱電球が使われているのが実情です.営業時間は暗い店内だが、店を掃除する時には最大輝度にしてたりする.店の雰囲気にこだわるオーナーさんだと電球の発色とLEDの発色の違いを気にする人も居るかもしれない.
白熱電球が切れて買いに行ったら、電器店の在庫が払底していて慌てたりするんだろうなぁ.「メーカーの在庫もこれが最期なんですよぉ」「密輸品でしたらあるんですがねー」みたいな.

調光LEDってあるのかいな?

マンションやビジネスビルで共用部の蛍光灯(非常灯も)をLEDに全とっかえする工事は今よくあって、わたしも工事した経験がありますが、全国津々浦々のビルの全てがLEDに換装されるわけもなく、ある日電器店の蛍光灯の在庫が払底して慌てたりするんだろうなぁ.

白熱電灯→LEDの省エネ効果は大きいけれど(燃費10倍ぐらい)、蛍光灯→LEDの省エネ効果は大きくは無いはずで、たしか燃費2倍いくかどうかぐらいだったと思う.なので、蛍光灯のビルをLEDに全とっかえして松下電工と電気工事屋にぼったくられる費用を燃費で回収するのはチト無理がある.LEDのメンテンスフリーさは享受できる.非常灯は内蔵バッテリーの寿命が尽きたらLEDにしちゃうのがよいとは思う.

省エネは「ちりつも」ですから何でもやればよろしかろうが、エネルギー消費に占める照明の割合は巨大ではないので、白熱電灯禁止はまだしも有意味だとしても、蛍光灯まで禁止するのはあまりピンと来ない.蛍光灯は少しだけど水銀が入ってるので環境負荷で問題視されるのだろうか?

意外にもアンモニアってのはエネルギーの塊のような物質で、アンモニア生産のために世界のエネルギーの数%も消費されているという説があるくらいなので、省エネならハーバー・ボッシュ法をなんとかしてくれ.あとアルミ缶もか?

かしこ


人気ブログランキングへ

2015年11月25日水曜日

Ether ShieldのW5100をSTM8Sから動かしてみる (1)

arduino向けのEtherアドオンボードであるEthernet Shieldをいじっているところです.

Ethernet Shieldはいつもの中華通販で$5~10ぐらいだったような気がするが既に忘れました.

これにはW5100というLSIが載っています.W5100は内部にCPUを持たず、ハードウエアロジックだけでTCP, UDP, IPv4, ICMP, ARP, IGMP, PPPoEのプロトコルを担当してくれるという、とても決めうち感の強いICです.方言で言葉が通じなかったりしないのかな?などと心配になってしまう.Arduinoに採用されるくらいだから価格はとても安いんだと思います.転送レートは10Mと100Mです.

W5100をCPUに接続するには、CPUバスにそのまま吊り下げる方法と、SPIで遠まわしに吊るす方法とがあります.
Ethernet Shieldのプリント基板では、CPUバスは全部GNDに接続されているので手出しできませんで、専らSPIで接続することになります.
それでもって、CPUから見たW5100は、純粋にレジスタです.

SPIのロジック回路をFPGAで設計した経験は何度もありますけど、考えてみるとfull-duplexでデータをやり取りした経験て無かったです.なんでかというと、ADC/DACのデータバスのSPIしか設計したコトが無かったからなんです.ADC/DACのデータは一方向で送りっぱなしですから簡単なもんでした.
今回は、write/readをするので送りっぱなしとか受けっぱなしじゃ済みません.ということで、FPGAで設計するのもかったるすぎるので、CPUでSPIを実装しました.CPUはSTM8Sを使いました.わたしはなぜかArduinoって使った経験がないんです.使えば使えるだろうけど、いまさらという気がしないでもないので遠くから見ているだけ.

Ethernet Shieldなのでネットにいろんな情報が転がってるんだろと思っていたのですが、案外そうでもなさそうです.まず回路図がなかなか見つかりませんでした.それ以前の課題として、何バージョンかあるEthernet Shieldのうち、自分が入手したのはどのバージョンなのかが不明でした.

Ethernet Shieldの変遷を以下に記します.参考ページはこちら.
http://smallshire.org.uk/sufficientlysmall/2012/01/01/an-atlas-of-arduino-ethernet-shields/

↓これが最初のバージョン.Ethernet Shield 01とか呼ばれます.V1.0とかRev.01とかいろんな呼ばれ方をしているみたいで余計にややこしい.VersionとRevisionは分けて欲しい.(EthernetのパルストランスはコネクタBOXに内蔵されてる)
↓そしてなぜか、これが2ndバージョンらしいのだがEthernet Shield 05と呼ばれます.どうしていきなり05なのか??? わたしが入手したのはこれでした.回路図も見つかりました.inverter gateが追加されたりしているみたいです.
↓つぎが06です.05で使われていた74VHC14が1ゲートICに変更されています.あとマイクロSD専用になっています.
↓そしてこれが最新のなぜか03! 大きな違いは、上列のコネクタが2ピン増えています.回路的には徐々に部品が増えたり、コネクタが増えたりしているので、01→05→06→03という時系列は信憑性があるように感じていますが、出たとこ勝負な命名って感じがします.
基板写真を見た人は誰しもが、SDカードはW5100の制御のために必要なのか?と考えそうですがそうではありません.純粋にオマケ機能です.このようにCPUからSPIで接続され読み書きされるSDですから、W5100とは何の関係もありません.
Ether --- W5100 --- SPI --- CPU --- SPI --- SD
どーせSPI接続するんだからSDも盛っておこうと考えた01の設計者の趣味でしょうか.

それで本日のひら的には、
PC --- Terminalアプリ --- USB --- USBSerial --- STM8S --- SPI --- W5100
こういうルートが繋がって、PCからW5100のレジスタを読み書きできるようになったところです.

今後はW5100のレジスタを弄ってみます.

2へ

エーテルよしっ、、、


=== STMのアフィリエイト始めました ===
STM32のwelcome-kitです
        
試用レポはいずれまた...




人気ブログランキングへ

【革細工】 オレ、靴職人になりたいんです (5)名刺

もちろんまだヘタクソで全然だめですけど... 「言の葉の庭」より引用

モノづくりシリーズが超連続しております.

↓必要かつ簡単に作れる名刺入れを作りましたが、今回もいまいちでした.部品は3つだけ.革に丸くなるクセがついていて平らになりゃしないfuck.試したいことがいくつかありました.
試したいその1: CADで菱目打ちの穴も設計してしまう
玄人は現物合わせで基準点を目打ちしてから後続の縫い目を菱目打ちするらしいです.しかし素人にはそれは難しいと思います.菱目打ちは4mm間隔なので、CAD図に4mm間隔で縫い目を記入し、型紙から革へ目打ちしました.このやり方は初心者には正解だと思います.しくじる恐れが激減しました.
試したいその2: 糸に蝋づけしてみる
ボタンつけ用の糸を使うので、セオリー遵守でそれに蝋づけして使ってみました.糸のバサつきを抑えられるので正解でした.ちなみに蝋は25mmキューブで¥170でした.ロウソクよりも柔らかくてベタベタした蝋です.
試したいその3: ホックのカシメ
最初につくった作品がファスナーだったので、ホックを使うのは後手に廻りました.ホックをカシメる工具ってのはそれなりに特殊な形状なんで、ホックのサイズ毎に専用工具が必要です.
↓実はわたし、小槌を持っておりませんで、その替わりに解体で使う1.1kgの石頭ハンマーというオーバーキルな工具を使ってレザークラフトをやっています.小槌ごときの打撃力とはわけが違うぜ.石頭ハンマーでガキッと一発でホックをカシメたのですが、カシメ工具がセンターからズレてしまって失敗しました.
↓失敗したホックを撤去して、2度目のトライは優しく叩きましたが、やっぱりセンターがズレてダメでした.カシメ工具の径が小さすぎるように思う.センターズレの結果、このように偏芯するわ斜めになるわで散々です.あまりにもいまいち過ぎて貧血を起こしそうです.
↓上の写真の対向面につけるゲンコは、①を②に被せて③の状態にし、凹のあるカシメ工具④で②を叩き潰します.③と④の間にできる隙間から想像するに、打撃力は全てゲンコの頂点に加わるようです.
↓すなわち矢印の頂点に打撃が加わります.ツバの部分に打撃を与えるのだろうと想像していたのですが、そうではありませんでした.よく考えてみるとこれが妥当なのだなぁと悟りました.
↓それでもって出来たのがこれ.クソいまいちだけど、名刺ケースとして使います.
作りたいものリスト.
カンナケース、ノミケース、シェーバーケース、タブレットケース、ウエストバッグ、ハンドバック(奥さん用)、シザーケース(知人用)、iPhone6pケース(奥さん用)、レザークラフト工具入れ、、、

よくあるキーホルダーと小銭入れは作りません.なぜならそういうの使わないから.

しかしタカオみたく上手くできねぇなぁ.靴なんか作れるわけないわ.

4へ   6へ


人気ブログランキングへ

2015年11月23日月曜日

【改造】 電動車椅子用夜間ライト (4) 完結編

電動車椅子ライトの完結編です.点灯しました.

前回調査した、バッテリー収納部にあるコネクタ基板.ここから+24Vを取り出します.
↓LEDを駆動するのは秋月電子で買った、DDコンタイプの定電流源です.半固定VRはあらかじめ狙った電流になるように設定しておきました.
↓電流設定はこんな感じ.バッテリーからは24V100mAが投入されます.LEDには3V610mAが供給されます.LEDに610mAも流すのはどうかなぁと思いますが、せいぜい夜道を明るく照らしてもらいましょう. (2.4W投入1.8W出力ですから変換効率の悪さを嘆きます)
↓24Vの取り出し場所はここです.170mAのポリスイッチを介して取り出します.
↓定電流源基板は放熱器の高さゆえに取り付け位置に微妙な制約があり、このような位置にエポキシ接着剤で取り付けました.LEDへの配線とSWへの配線をこれに追加して、再び本体に取り付けます.
↓操縦者の手元まで行く配線は、LED(2本)とSW(2本)ですので、それを車椅子に這わせます.こういうスパイラルの配線保護材を何と呼ぶのかは知りませんが、中華通販でスゲー安く調達しておきました.
↓配線の這わせ状況.
↓ビームは、(1)上下、(2)左右、(3)絞り、が可動です.操縦者のお好みで調節してもらいます.
↓SWはホットボンドで取り付けました.見苦しいですが、後で剥がしたいときにホットボンドって便利なんです.たぶんこのままでしょうけど.
↓点灯状態.バッテリーは6.7Ahですから、計算上満充電だとスタミナは67時間になります.非常用としても使えますw
祐天寺脇のお墓を突っ切る暗い夜道とか、中目黒5丁目の暗い夜道も明るく照らしてくれるのではないかと期待いたすところであります.

3へ

それでは本稿完結にて、さよなら、さよなら、、、


人気ブログランキングへ