ラベル 分解 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 分解 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月10日水曜日

タカラスタンダード システムキッチン スライド丁番 NSヒンジ 10147205 修理

おはよーございます.天気曇り.

タカラのシステムキッチンの観音開き扉が壊れて直しに行きました.
↓まさにこんな感じの故障.(引用元

タカラのシステムキッチンはそんなにメジャー商品ではないからか、検索に引っかかるのはこちらのヒンジが多いです.写真判定でダメもとで買って現場に赴いたら合ってました.お値段は¥1300ぐらいでした.

同部品の修理ネタはnetにありまして、このページが多くを語っています.
↓交換パーツの写真.(写真は同ページから引用)
↓本体~扉を締結する全体構造はこうなってます.

と、ここまでは雰囲気で「そうだね~」と言えてしまうのですが、、、

本体パーツと扉パーツをどうやって分離したらいいの?

という問題があって、現場でゴニョゴニョやらなきゃわかんない.

↓扉パーツの構造はこうなっている.(破損品)
破損してたのは四角で囲った部分だった.金属が割れてバネがどこかへ飛んでしまってダメダメになってた.
ところで黒い部品がある.これは曲げた金属の内側に挿入&ネジ固定できるようになっていて、赤い矢印を押せばワンタッチで本体部品から着脱できるみたいなんだよね.便利だね.

ところが、この黒い部品まで割れてるわ細かな部品が飛んでどっか逝っちゃってるわグダグダのパーになっていて、外せないんだよ.

仕方がないので、丸印のネジを外すという原始的なやり方で分離するしかなかった.しょぼーん、、、
時間ばかりが過ぎてゆく.
現場には通常時空とは異なる時間が流れているの.現場は時間が早く流れるの.

↓次は扉パーツの交換を行う.外すネジは扉側の3つのネジであるが、ここに罠がある.
↓ネジの締結先が扉の内側の金属プレートなのである.
↓ネジを3つ外すと、金属プレートが脱落してしまって再組立てが困難になってしまう.こういう厄介な構造はアルミサッシなどでも見かけるが、タカラよお前もか・・・ 読者諸氏は創意工夫で回避してください.
扉までもバラして復旧した.
無為に時間が過ぎてゆく.

なんとか修理完了して時計を見ると50分経っていた.

かしこ

2025年4月19日土曜日

【分解】暑くなってエアコン修理 (サービスポートのムシが死んだダイキン)

わかっちゃいるけどやりたくない修理というもの.
先んじてメンテナンスしておく系の行為って、めんどくさいし、金食い虫だから嫌いだわ.
故障したら修理するのが好き.
故障してても、修理せざるを得なくなるまで放置プレイだっ.

今日はいよいよ暑くなって最高気温27℃とか言ってて、それなのにエアコンが不調で困ってる.冷えない.

実は冷媒を追加チャージしたら、一時的に治ったが、またダウンしたんだ.
過去ブログを遡ったら2024.6.12の投稿で修理について触れていた.その頃にガスチャージして、2024.10月頃まではなんとか動いてたけれど、その後はまた冷えなくなったという成り行きだった.

2024.6の追加チャージの時に気になることがあった.
サービスポートのキャップを外したらオイルっぽかったんだよね.
 「うん?漏れてる?」
と思ったけどとりあえず追加チャージした.

けどダメだったわけだね.

それで今日は暑さに促されて修理に着手した.
今日もサービスポートはオイリー.
ポンプダウンして、サービスポートのムシを取り外す.工具はこれ
ムシは全長15mmぐらいの小さなもの.
矢印部分の黒いパッキンが切れてる.これが原因だろう.
こんなの初期不良じゃない? 15年ぐらい使った個体だけどさ.

今後の作業は、これと同じに見えるムシを買う.取り付けて再びガスチャージ.

たぶんこれだろうかねぇ?

治りますように.

かしこ

2025年4月16日水曜日

【分解】BP-1001Li 高儀インパクト用10.8Vバッテリー

高儀というメーカーのインパクトドライバーを使っています.10.8Vなのでトルクは小さいけどプラ工作ぐらいなら問題ないです.4mmコーススレッドを木に打ち込むにはパワー負けしますけど.

かれこれ10年ぐらい使ってきて、バッテリーパックがおかしくなりました.充電できません.温度異常を知らせるインジケータが点滅します.高温注意報なのか低温注意報なのかよくわかんない.

バッテリーパック新品は売ってなくて、バッテリー交換業者ならいます.でも¥6000ぐらいと高額です.

修理に出すのが嫌なのでバッテリーパックの分解です.
18650リチウムが3本です.
左が正常品、右が故障品、見た目は判りません.
故障品はバッテリーの隙間からサーミスタを引き出してあります.

サーミスタを測るとこうでした.
 NTC
 正常品:7500Ω @20℃
 故障品:6500Ω @20℃
故障品はこの抵抗差が原因で高温注意報にハマっているのかなという推測.
たぶん冷蔵庫の中でなら充電できるんだろうな.

サーミスタの素性をもう少し考察してみると、、、
 25℃で5000Ωの物と仮定
 B定数 3380と仮定
これから20℃の時の抵抗値を計算してみると、
 20℃で6067Ω
う~ん、遠からずも当たらずといったところ.
サーミスタ交換するなら5kΩのものをどこかで買ってこようかとアタリをつける.

ともあれ手っ取り早い実験は、サーミスタを外して7500Ωをつけちまえばいいわけだ~
ところが、これでも回復しませんでした.

ということは、温度注意報は誤報だったのでしょう.
故障原因は別のところにある.

3本のリチウムの電圧を測ったら、
 1本目 2.7V
 2本目 2.7V
 3本目 0V
1つがゼロです.原因はこれか...

いくら故障したって0Vにはならないので、保護回路が働いて切れてしまったのでしょう.
リチウムを交換せないけなくなりました.

かしこ

2025年3月24日月曜日

【分解】リニアアクチュエーター

九蓮宝燈を和了る夢をみました.すばらしい.ツイてる.

さて、本日の分解ですが、リニアアクチュエーターが動かなくなったので故障原因を探ります.恐らく電気系の故障でしょう.

↓アクチュエータ全景
ストローク 300mm
推力 1000N(約100kg)
電源 12V
↓中心部分はここです.円筒がモーターで、楕円部分がギアBOXでしょう.
↓モーターの天井を外します.ベアリングがある他に所見なし.モーターの中が見えます.
↓回転子を外すとDCモーターのブラシが見えますが、摩滅で死んだとかは無い.生きてる.
↓回転子のブラシが接する電極も少し摩耗してるくらいで問題なさそう.
↓ヤバそうなギアBOXを開きます.グリスでべっちょべちょ.
ここまででわかったこと:
・電気のプリント基板は無し
・断線は見当たらない
・メカニカルな故障は見当たらない
・ギアBOXからアーム方向へ配線が伸びている

↓アームを分解した.左右にリミットスイッチがついてる.
↓故障原因を特定しました.先端部のリミットスイッチでした.NCだと思われますが、押しても放してもコンタクトしません.こいつを交換すれば治るでしょう.20x10x6mmぐらいのマイクロスイッチです.

まったく変なところが壊れるものだよ.

ーーーー
翌日
アキバ千石電子にて同じ寸法の物を発見。¥280はチト高い。端子形状は異なる。

さらに数日後
修理完了.
ただし、、、上のSWの高さ寸法が大きくてOFFにならず自己破壊しちゃいました.
上の写真の底面を1mm強ヤスリで削って再度取付して完治しました.


かしこ

2025年3月23日日曜日

【分解】衣類乾燥機の修理(アルミス ASD-2.5W)→ヒートガンで熱融着

はいっ、本日も分解のお時間がやってまいりました! しかし暑い.

衣類乾燥機が動かなくなっちゃった.オーバーホールだっ.
症状:
1)回すとカタカタと異音
2)自然に止まってしまう

当ブログの過去記事を探したら、ありました.2018年に台を作ってました.

↓現在の同機がこれです.
↓機銘板
アルミスという会社です.2万円ぐらい.今も売ってるのかは知らないけど、2018年頃は通販でよく見かけました.型番はASD-2.5W
器具はシンプルであるべしという思想のわたしですので、タイマーで動いて停まるだけの機種が好みなのでこれを買いました.

故障原因はなんでしょうか? 分解します.
↓背面のネジを外します
↓内部(掃除機で吸ったあと)
乾燥機は謂わば巨大なターンテーブルです.右下の誘導モーターにゴム輪を引っ掛けてグルグルと回転させる構造です.とても判り易い.
↓ところでこんなパイプが内部に落ちてました.材質は硬質塩化ビニルと思います.プーリー付近に当たってたのでカタカタ異音の原因はこれかもしれません.意味の無い残置物か、はたまたドレーンパイプか.
↓メカニカルな弱点は駆動機構のここです.手で回してみてベアリングの損傷を調べます.
 ①モーターベアリング →正常
 ②テンション機構 →正常
 ③全体の回転抵抗 →正常
どこも悪くないです.異音もしません.
「?」マークのプーリーはどこにも繋がってない謎パーツ.派生機種でFANを駆動でもしてましたかねと.

というわけで、謎のパイプを撤去し試運転すると、、、カタカタ異音は治りました.やっぱこれが原因か?

自然に停まってしまう故障はサーマルシャットダウンでしょう.
↓分解清掃で気になった箇所がありました.排気口に埃が溜まっていて、詰まっていました.これは清掃後です.

いま、洗濯中です.乾燥させてみて復活したかどうかを確認します.

ーーーー
試運転
脱水した洗濯物を入れてスイッチオン
だがおかしい
排気が出てこない

ドラム後方に平べったいシロッコFANみたいなのがついてるんだけど、それが動かない.
動かない原因は、上で「なにこれ」と思った部品のせいでした.
 ・ドレンパイプ
 ・使われてないプーリー
ドレンパイプではなくて、プーリーとFANを結合するベルトだったのです.
ベルトの仕様は、直径6mm、長さ755mmです.

FANベルト切断というマジ本気の故障でした.

ベルトの熱融着は難しいと思うので、代替品が見つかるかどうか?
モノタロウへGOTO

ーーーー
モノタロウを徘徊しました.
探しているベルトは、バンコードとか、バンコランという商品のようです.たぶん後者なんだろうな.しかしリング形状で755mmの物は見つかりませんでした.

それに、リング形状のベルトだとトポロジー的に装着不能なんだ.自転車のチューブ交換が車軸から外さないと不可能なのと同じ理屈で.

とりあえず、半田ごてかライターで自分で熱融着してみます.熱融着マシンも売られているようです.
↓DIY熱融着動画 きゃー

ーーーー
セルフ熱融着します~

↓まず使ってみるのは半田ごて.
 250℃ 溶けない
 300℃ 溶けない
 350℃ 溶けた、良好
↓軸にベルトを通してから融着するのでこんな窮屈な作業環境
↓失敗です.ズレたのはまだ許せるとして、完全に融着した気がしない.曲げると折れそう.

ーーーー
↓次のプラン、ヒートガンで溶着促進だっっ!
↓しかし、外から炙るのは全然だめでした.中まで火が通らないので融着促進効果はありません.挫折です.

外から炙るのは断念しまして、断面をヒートガンで炙ったらとてもイイ具合に溶けてくれました.断面がとろけるチーズ状態になりました.半田ごてよりもヒートガンを推奨します.なお温度は350℃.(手が2本しかないので写真撮れず)
↓見栄えはイマイチだけど、中まで火が通って上手に焼けました!
↓プーリーとFANを連結して、排気がゴーッと出るようになりました.たぶん治ったので試運転中です.

1時間後、ベルトが切れました.接合弱い.

Amazonで3mで¥1000ぐらいのベルトを注文しました.練習などして完璧な熱融着を目指します.近日に続報をupします.

ーーーー
翌日
Amazonからベルトが届きました.中華製ですがバンコードという商品に近いと思います.ホームセンターでも見かけた気がするオレンジ色のニクイやつ.こちらの方が軟らかいので接合部にかかる負担が少ないのではなかろうか?
↓ヒートガン350℃炙りで熱融着の練習をしてみました.激しく曲げても大丈夫のようです.

ーーーー
さらに翌日
修理は最終段階です.
ヒートガンを380℃にしてたっぷり炙って熱融着.くそぉ軸心がズレた.でも気にしない.
↓ベルトがオレンジ色になりました.試運転開始.1時間やそこらで切断するよなこたぁないだろう.

モノを大切に.人間関係を大切に.親兄弟を大切に.

あでゅ~

2024年11月26日火曜日

panasonicシェーバーの修理

分解枠でお送りしますが、分解写真無しでお送りします.

2015年製のpanasonicシェーバーを使っています.8~9年使っているのでしょう.
これが故障しました。

症状:
・うんすん
・充電してもうんすん
・加熱

ダメ元で分解しました。バッテリ交換で復活するかもという期待。

バラして判ったのは、モータがメルトダウンするくらい熱くて60℃はあったかと思ふ。

ここからがゲロなんです。

内部のあらゆる隙間に数年前からのものであろう髭が詰まっているんです。見苦しいので写真は無しです。

内部ゆうてもスカスカではありませんから、バッテリと筐体の隙間などに髭が詰まっています。

てかオカシイんですよ。このシェーバーは水洗いOKなので水密されています。それなのに髭が内部に落ち込むとか、本来はあり得ない。
左右振動する刃の支柱のパッキンがヘタっているみたいでした。

それを見て故障原因の推測。
「左右振動部が髭で埋まってる説」

分解を進めます。ネジ7本でほぼ全バラ。

左右振動部を露出させました。モーター回転→左右の動き に変換する空っぽの箱みたいな部位がある。此処に髭がびっしり詰まっていて、左右振動をブロックしてました。

詰まってた髭の総量は、少なく見積もっても大さじ山盛り1杯は在ったかな。おぞましい。

再組立して超復活です。

まだまだ使い続けます。

かしこ

2024年5月30日木曜日

日記と分解

日記です.

「非モテ格付けチェック」やりました.https://4ndan.com/app/1352
結果:非モテ度50%【三流の非モテ】非モテ力が全然足りない人。なんか普通にモテそう。
ま、そんなとこですかね・・・

「京急蒲タコハイ駅」はクレームで取り下げたみたいで残念です.健康に悪いと非難するなら酒CMは全部悪いわけで、何を言ったって角が立つと腹を括って突っぱねとけばイイんだよ.逆襲で鮫洲ブロッカ駅、新馬場カルディ駅とかやれぇ.ところでタコハイって何なの? オレ飲んだことないんだけど...

2〜3年前に選挙の区割りが変わって、中目黒は東京26区になっています.
都知事選で負けたR4は、次は衆議院に東京26区から出馬し、立憲から追放された松原仁の刺客になると政治評論家が言ってる.衆議院鞍替えってことはR4って総理を狙ってるのかな? 多重国籍者が総理とか笑っちゃいけないスペシャルかよ.
アンチR4票が小池に入るから、小池にとっちゃR4大歓迎でしょう.自公も小池に投票するみたいなので、小池は大勝利だろうねぇ.
ちなみにわたしは小池もR4も歓迎しません.都知事選挙関係者を好き嫌い数直線上にplotするとこんな風になる.
 大嫌いーーーー嫌いーーー普通ーーー好きーーーー大好き
 舛添 R4  小池    猪瀬 田母神 桜井   石原

ガールズバンドクライの出身地川崎のソウルフード、ニュータンタン袋麺を買いました.
桃香さんラブ.
桃香さんは12月9日生まれで、わたしよりも10日早い、惜しい.
身長は164cmで、わたしより1cm高い、惜しい.
血液型O型で、わたしと同じ、ビンゴ.

客先でAruduinoやSTM32を修正したり焼き変えたりしなくちゃいけなくなりそうなので、中古ノートPCを買いました.使えるノート持ってなかったんです.NEC VersaPro Corei5-8265U 8GB 訳アリ品 ¥15800.訳アリとは、2つあるUSBの1つが物理的に破損してました.USB1つだとチト厳しいので治せるかな? 速攻でバラそう.
↓まずは底板を外しました.このMBDをバラすのはキツいわ.2020年製造のPCはもっとシンプルなのかと思ってたけれど、意外にゴチャっとしてる.コネクタがたぶん0.3pitchで、外したら壊れるか埃を挟み込んで接触不良になりそうです.ゆえにこれ以上バラす気力なし.
FANに埃がついてないので使用時間は短いと思われる.M.2 SSD 128GBが見える.バッテリはなぜかLenovo.NECってLenovoのOEMなのかな?
↓破損USB CNはこれです.電極プレートが奥で折れてるので電極が接触しない.ちなUSB3です.
↓MBDをバラす勇気がないので、金属カバーを切断.USB3の電極は露出できなかったけど、USB2の電極(4本)は露出できました.ここから配線を引き出して豚のしっぽにすればUSBを使えるようになる.
↓劇薬!USB直付け!
↓ワイヤレスマウスぐらいは使えるようになった.PCはおしまい.

あでゅ~