昨夜に続いて連続出席ノムネン。
昨夜お店で会った綺麗なお姉さんがタマネギをくれるというので先に来て泡盛ソーダ割り。。。
しかし今日は昼間は寝てばっかりでなんもしなかった。遅れてる回路設計を進めないとイカンのですが、昼寝しちまった。今までは原理試作ばかりだったけど、今度のは商品の手作り試作。その割には原理要素が絡んでくるのでなかなか回路がFIXしない。
20歳代からやってた磁気記録回路は、100uVぐらいの低SN微弱信号を1万倍ぐらい増幅してADCしてPLLひっかけて信号処理してというネタばかりをやってきた.ノイズには割とマジで取り組んできたという自負はある.
ところがいま設計している回路は、10万~100万倍のDCアンプなのだから基本的にクレイジーな領域で、様々な補助回路が介在しつつそいつらが全部ノイズ発生源になりうるので、ノイズ源を分離して潰すモグラ叩きがいつまでも終わらない.仕様の厳しさは磁気記録の100倍という印象.
仕様が厳しいというと、測定器を思い浮かべる人が大多数でしょう.磁気記録よりも測定器は厳密性が要求されるので確固たる設計をしなくちゃいけないのはその通り.けれど難易度は磁気記録の10倍ってとこで思ったほど凄くはない.
なぜかというと、測定器というものはover allで校正しちゃうので、素の精度はかなりアバウトなんだ.温度安定性を克服するのだって、中核の検波回路を恒温槽に閉じ込めちゃう.ノイズは帯域制限とアルミ削り出しのシールドケースで解決.力技なのである意味簡単なんだよね.
23:20
帰宅
タマネギもらいました、わーい
先日のMTGでの出来事.金目のハナシ.
リーダーの人が、お金の承認権限を担当エンジニアに権限移譲するという趣旨の発言をしたのに対し、担当エンジニアは「お金の承認権限ってなんじゃろ?」っていう感じで理解できてなかった.
会社間のお金の移動にまつわるこうゆう↓ビジネス慣行を企業のエンジニアは知らない.
見積もり→注文書→納品→検収→請求書→月末締めの当月末払い
対する取引先は個人事業主だったり、中小の社長だったり、営業マンだったりするので金目は生命線であり熟知もしている.この落差w
ヒラサカ的には、エンジニアが金目に疎いのを非難する気はあまり無いんだよね.なぜなら自分もエンジニア時代はそうだったから.なのでMTGでの会話を聞いていて、リーダーとエンジニアの立ち位置のミスマッチを見るだに、「お主らも若いのぅ」とニヤニヤしちゃった.あははー
一昨年にこんなのを投稿した.
エンジニアは、一度だけ管理職を経験して、再びエンジニアに戻るのが最適だと思う.
脱サラして個人事業するにしても、管理職経験は役に立つと思う.
社長を経験するのはさらによき.
かしこ