ラベル 住宅リフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 住宅リフォーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月10日水曜日

タカラスタンダード システムキッチン スライド丁番 NSヒンジ 10147205 修理

おはよーございます.天気曇り.

タカラのシステムキッチンの観音開き扉が壊れて直しに行きました.
↓まさにこんな感じの故障.(引用元

タカラのシステムキッチンはそんなにメジャー商品ではないからか、検索に引っかかるのはこちらのヒンジが多いです.写真判定でダメもとで買って現場に赴いたら合ってました.お値段は¥1300ぐらいでした.

同部品の修理ネタはnetにありまして、このページが多くを語っています.
↓交換パーツの写真.(写真は同ページから引用)
↓本体~扉を締結する全体構造はこうなってます.

と、ここまでは雰囲気で「そうだね~」と言えてしまうのですが、、、

本体パーツと扉パーツをどうやって分離したらいいの?

という問題があって、現場でゴニョゴニョやらなきゃわかんない.

↓扉パーツの構造はこうなっている.(破損品)
破損してたのは四角で囲った部分だった.金属が割れてバネがどこかへ飛んでしまってダメダメになってた.
ところで黒い部品がある.これは曲げた金属の内側に挿入&ネジ固定できるようになっていて、赤い矢印を押せばワンタッチで本体部品から着脱できるみたいなんだよね.便利だね.

ところが、この黒い部品まで割れてるわ細かな部品が飛んでどっか逝っちゃってるわグダグダのパーになっていて、外せないんだよ.

仕方がないので、丸印のネジを外すという原始的なやり方で分離するしかなかった.しょぼーん、、、
時間ばかりが過ぎてゆく.
現場には通常時空とは異なる時間が流れているの.現場は時間が早く流れるの.

↓次は扉パーツの交換を行う.外すネジは扉側の3つのネジであるが、ここに罠がある.
↓ネジの締結先が扉の内側の金属プレートなのである.
↓ネジを3つ外すと、金属プレートが脱落してしまって再組立てが困難になってしまう.こういう厄介な構造はアルミサッシなどでも見かけるが、タカラよお前もか・・・ 読者諸氏は創意工夫で回避してください.
扉までもバラして復旧した.
無為に時間が過ぎてゆく.

なんとか修理完了して時計を見ると50分経っていた.

かしこ

2025年6月9日月曜日

家が洪水になりました(2)原因は中華様

家が洪水になりました.

6月5日は大災害が来る日と預言されていました.スピ系界隈では「水」に関連する災害との説もありました.幸い何事も無かったので生き残れたことを祝いましょう.

大災害を免れた翌日のこと、、、時刻は18時ごろだったと思います.わたしを含め家族は在宅でした.
わたしは2階の部屋でアニメを流しながら仕事していました.
奥さんは1階のキッチンで調理中.
子供は部屋で何やってたのか知らない.

わたしがふと気づいたのは、「ザー」という低域寄りのホワイトノイズです.DACが暴走すると出るノイズに似ています.だけどスピーカーからは正常にセリフが流れているのでDACではないです.

3DプリンタのFANのベアリングが死んでノイズ出してるのか? これも違います.

どうやら部屋の中ではなさそう.

部屋の外に出たとたん、「ザー」が一気にvolume up!
わたしの目に飛び込んできた光景は、、、
階段の吹き抜けを塞いで自作したミニキッチンから、水が噴き出しています.床は水浸し.
子供が出てきて「音がすごい」と喚いている.
階下の奥さんは「壁から水がでてくるー」と喚いている.
わたしは止水栓を閉じますが、水しぶきに身体を晒してびっしょりです.

出水は止まりましたが、120秒間ぐらいは水が出ていたので10リットルぐらいは放水されてしまったと思います.
タオルとバケツで回収した水は3リットルぐらいだったので、残りは床下を伝って階下へ流れてしまったわけです.自然乾燥するのを待つしかないです.

6月5日の「水の災害預言」を逃れた代わりに、我が家が洪水になってしまいました.我が家が犠牲になって大災害を食い止めましたので感謝してください.

ーーーー
原因究明コーナー

止水栓から蛇口までをつないでいるフレキシブルホースの断裂が原因でした.ここから出水していました.いかにも内部からの爆裂っていう傷跡です.
構造は下地がゴムパイプで、その外にスチールの編組線がカバーしている、ウォシュレットの結線などに使われているのと同じようなものです.
推定故障モードは、
 1)編組線の若干の劣化がきっかけ
 2)ゴムが水圧で膨張して編組線の劣化を助長した
 3)ゴムが編組線を押し破り
 4)ゴムがますます膨張し、ついに破裂した
というところ.
まさに動脈瘤で大出血の緊急手術.発見が早かったので一命をとりとめました.

なにしろ決壊時にわたしが在宅でよかったです.
この故障が数日間の留守宅で発生してたら被害規模がマジヤバかったと思います.石膏ボード製の階段の壁は溶け落ちてたでしょう.数10トンもの水が基礎に溜まって自然乾燥とか悠長なことは言ってられない.まさに床下浸水状態になっていたと思われます.

なおこのフレキパイプは中華製.マンションで水の事故が損害賠償になるような物件では中華製部品なんか使っちゃダメだね.

ーーーー
復旧コーナー

同じフレキパイプでも金属製のものがあるのでそれに交換するだけですから復旧工事は簡単です.
↓手持ちの中古品を流用しました.新品も在庫してるけど長さがちょうどよかった中古品.

かしこ

2025年6月6日金曜日

家が洪水になりました(1)

久しぶりの住宅リフォーム枠です.

6月5日は大災害に見舞われることはなくつつがなく過ぎましたが、6日になって家が洪水になりました.

清掃で疲れたので続報は別途としますが、、、
自室でアニメを観ていたら、低周波寄りのホワイトノイズが聴こえます.
 「このザーッという音は何だ?」
 「DACが壊れたか?」
スピーカー由来ではないので部屋を出ると2階のミニキッチンから水が噴き出してます.
1階からは奥さんが、
 「なにこれ壁から水が出てくる~」
と叫んでいます.

壁から水が出るとはポルターガイストみたいな恐怖.

拭き掃除で疲れた・・・

あでゅ~

2025年4月19日土曜日

【分解】暑くなってエアコン修理 (サービスポートのムシが死んだダイキン)

わかっちゃいるけどやりたくない修理というもの.
先んじてメンテナンスしておく系の行為って、めんどくさいし、金食い虫だから嫌いだわ.
故障したら修理するのが好き.
故障してても、修理せざるを得なくなるまで放置プレイだっ.

今日はいよいよ暑くなって最高気温27℃とか言ってて、それなのにエアコンが不調で困ってる.冷えない.

実は冷媒を追加チャージしたら、一時的に治ったが、またダウンしたんだ.
過去ブログを遡ったら2024.6.12の投稿で修理について触れていた.その頃にガスチャージして、2024.10月頃まではなんとか動いてたけれど、その後はまた冷えなくなったという成り行きだった.

2024.6の追加チャージの時に気になることがあった.
サービスポートのキャップを外したらオイルっぽかったんだよね.
 「うん?漏れてる?」
と思ったけどとりあえず追加チャージした.

けどダメだったわけだね.

それで今日は暑さに促されて修理に着手した.
今日もサービスポートはオイリー.
ポンプダウンして、サービスポートのムシを取り外す.工具はこれ
ムシは全長15mmぐらいの小さなもの.
矢印部分の黒いパッキンが切れてる.これが原因だろう.
こんなの初期不良じゃない? 15年ぐらい使った個体だけどさ.

今後の作業は、これと同じに見えるムシを買う.取り付けて再びガスチャージ.

たぶんこれだろうかねぇ?

治りますように.

かしこ

2025年1月19日日曜日

埼玉戸建リフォーム 120日ぶりぐらい

おはよーございます。出勤です。天気曇り。東横線平常運転。

たぶん120日ぶりぐらいで埼玉戸建リフォームへ行きます。去年から用事は在ったのですが、就職してしまって多忙過ぎて行けませんでした。荷物運搬はしないので電車です。

なにしろサワコと出会った頃が思い起こされます。サワコは中目黒に住んでいます。

本日のメニュー
・タリーズ
・不動産屋に挨拶
・ご近所に挨拶とかいろいろ
・バーガーキング
・倉庫の鍵交換のため寸法測定

いま小竹向原駅ですが、和光市行き4連発の刑には遭わずに無事通過出来そう。
角さんのオカルトchによれば、秋津駅〜新秋津駅の間には異世界への入り口があるそうです。不安定な時空間スポットには祠でも建てて警告を発してもらいたいですね。

ーーーー
タリーズ
注文しようとレジ前に突っ立っていたけど目の前の店員がわたしに気づきませんでした。後続の客の気配でようやく気づいてくれました。
存在が薄れて現世:あの世=7:3とかになるとこうなります。交通事故にも遭いやすくなります。5:5になったりすると秋津駅で異世界に滑り込んでしまいます。存在が薄くなったら気をつけましょう。
本当に存在してるのかどうか怪しいと思ったエピソードはこちら。後日霊能者に訊いたら半分あの世の存在だと言ってました。

西友ビルがすっかり消えました。建て替え。

バーキン
フードコート混んでます。というか渋滞というべき様相。

文化シャッター
鍵交換のための寸法測定。売ってるのかねこれだけで。カシメてあってシリンダ交換は無理っぽい。

17:00
ご近所さんに挨拶して、ちょっとした仕事を頼んでお金払ったりして、撤収です。

秋津駅異世界調査は今日はやめときました。存在が薄れていると引き込まれてシャレにならんので。

18:00
もつ焼きばんで道草。

Z世代は会社の飲み会に出席しない。それを嘆く昭和上司。そうゆう設定の企画記事は定番ですよね。
そもそも飲みニケーションとやらで会社を円滑化しようとするのが間違い。会社の諸問題は会社の運営で解決するなり、上司が規範を示すなり、上司がメールで状況説明するのが初手であって、そうゆうのをすっ飛ばして飲みニケーションとか底の浅さを晒すだけ、バカがやる事。
下っ端社員は上層部の意志が何か、みたいな話題に飢えてる。わたしはそうゆう話題を直属の部下にメールで逆レポートしてた事もある。しかし、組織がリストラ一辺倒になった頃にはあまりにもヤバくなって開示出来なくなってしまった。洗いざらい部下にバラすべきだったかなと反省している。もう15年以上前のハナシだ。

あでゅ〜

2024年7月18日木曜日

【梅雨明け】エアコンが死んだ(リビング)

梅雨明けの今日、リビングのエアコンが死んだ.

今年はエアコンのトラブルが多い、人生確変モードに入ったのかもしれない.

21:30
リビングでご飯食べていたら、ACが冷えない.
風量を増やしても風が出てこない.
コンセント抜いて挿して、最強で冷房すると、、、吹き出し口の左右からチョボチョボと冷風が出てくる.
冷えてはいるのだ.
シロッコFANがおかしい.
懐中電灯で照らしたら、、、シロッコFANに埃がべったり付着して、「ただの回転円筒」になってしまっているではないかっ.これでは送風されんわ.ということで、AC清掃の始まりだ.
↓ひでー  他の部分はそんなに汚れてない

22:30
養生.使うものは全て家に在る.
LDKなので、キッチンの油の蒸気がシロッコに積もってる.電灯の傘の汚れも油っこい.寝室や事務室のほこり系とはわけが違う.

洗剤を散布するが、、、
1番目、薄めたカビキラーをシロッコファンに散布するも、汚れが浮き上がらずNG
2番目、業務用洗剤(マイペットの濃いもの)を散布するも、汚れが浮き上がらずNG
3番目、バスマジックリンを散布するも、さして変わらず、give-upする

23:30
水を吹きかけて洗剤を洗い流す作業を始める.ポンプ式のスプレー(農薬散布用)を使う.

25:45
洗浄作業ほぼ終了.
↓シロッコの羽根が見える程度まで回復.
↓送風乾燥中.風量最弱でもこのくらいの風が出るようになった.治ってよかった.
背景のカーテンを外してあるのは、養生をクソ失敗してカーテンに毒液が流れ降りてしまったため、いま洗濯中である.ひさん

ハードコアにもほどがある.

かしこ

埼玉戸建てリフォーム(206) 残置物を取りに

おはよーございます.久しぶりに埼玉戸建てリフォームの復活です.天気曇り.

10:00
主に廃棄物系の残置物がまだたくさん残っているので、これから現地へ赴いてクルマにどっちゃり積んで帰ります.

12:00
東村山の島忠
道路混んでて全然着かない

先日の介入とマジトラ効果でか、5円ぐらい円高になってる感じ

梅雨明けしたんですって?

宇宙戦艦ヤマト3199明日公開


13:50
買物したせいもあるが4H近く要してようやく現着。
ゴミ置場になっているガレージ小屋を開けると、意外と綺麗。2ヶ月前の撤収日に清掃したようだ。ゴミ少ないじゃんと思ってはイケナイ。奥に固まっているのです。

15:30
現地撤収.
今日クルマに積んだゴミと同量のゴミがまだ現場にはある.

19:20
帰宅し、クルマから積み降ろし、足を何カ所も蚊に刺されて、シャワー浴びてひと段落.
加熱した身体を冷却しているところ.

為替はトランプのドル高誘導+関税を早くも織り込んでいる.ということは、市場はトランプ優勝を確信したということ.逆にいうと、たとえバイデンを降ろしても次に勝てる候補を立てれないと確信しているとも言える.あの銃撃は効いたなぁ.あははー

自民党総裁選は9月20日または27日になるそうです.あと2ヶ月で日本の首相が変わります.どーせロクな玉がないのでつまんない事になるでしょう.


本日の出費:
ブラシ 110円
ゴミ袋 280円
モスバ 850円
7IC 120円
かつや 700円

あでゅ~

2024年5月21日火曜日

備忘録 エアコン工具 ゲージマニホールド構造

エアコン取付工具のゲージマニホールドというのがあります.
これの内部結線構造がどうなっているのかをいつも忘れちゃうんです.
とりわけ圧力計は何処についてるんでしょうねぇ・・・・

その度にnetを探して画像検索とか、使い方を解説したサイトを見る.
でも、そうゆう説明を求めてるわけじゃないんだよなぁ.

わたしが求めるのは、結線図を描いてくれればそれでいい.あとは自分で考えるから.

というわけで、備忘録のためイラストを描きました.
真空ポンプで挙動を確かめてこうゆう結線なのだろうという想像図です.
(あでも、まちがってても責任もたないもん)
とくに左右に凸の常時閉のコネクタは使ったことないのであまり自信ない.
ひら感想:
・圧力計の取り付き方が独特です.外観から想像される取り付き方とイメージがズレてるんだよなぁ.だから、久しぶりに使おうとするといつも悩みます
・中央空間をバルブで閉じることはできません

かしこ

2024年5月2日木曜日

埼玉戸建てリフォーム(205) グランドフィナーレ

おはよーございます。出勤です。天気晴れ。走行中。

11:30
ガスト。
10:00にクルマで家を出て、1.5時間走った現在位置はまだ東久留米。渋滞はないけれど乗用車もトラックも多くてスイスイとは走れない。みんな働いているね。俺だけじゃぁないんだ。

ガストのスープバーの薄さで病院食を思い出します。いや、シベリア抑留者の食事というべきか。

本日の作業:
グランドフィナーレ

16:00
疲れた。
バーキンの安っちいオレンジジュースがこの上なく美味しく感じられる。

ゴミの減量に努めたとはいえ10畳分はあったであろう床廃材の山を捨てれるサイズに切り刻む作業を2時間ほどやった。平日とはいえGWなので騒音を小さくするためガレージ小屋を締め切って防塵マスク装備で作業すると暑い。髪の毛は切り粉でバサバサ。グランドフィナーレだというのに最期まで汚れ仕事でグダグダである。

島忠でガラ袋を買って廃材を詰める。あぐー

21:00
撤収。からやま。
廃材を袋に詰め終えたら18時。
小屋清掃終わって19時半。
荷物積み込みで20時半。
終わったー

サワコ〜

本日の出費:
ガスト 1200円
バーキン 550円
かやらま 690円

あでゅ〜


ーーーーリフォーム小説(サワコin中目黒)----
23:00
帰宅.
「ただいまー」
「おかえりなさい、お疲れ様でした」
「つかれたー、身体が埃だらけだよ、すぐお風呂に入る」
「わたしも入るわ」

身体を洗ってから、サワコと一緒に湯舟に浸かる.
背中をこちらに向けているサワコの首筋に吸血鬼みたくキスしながら、、、
「今朝気付いたんだけどさ、りそな銀行の対面ぐらいにサラダ屋が出来てない?」
「ええ、あるわね」
「こんどさ、俺を連れてってよ」
「サラダだけで¥1500とかするのよ」
「たっけぇぇ、俺は女子向けの店には一人じゃ行けないからサワコに連れってってもらいたいんだよ」
「わかったわ、あした行きましょう」
サワコはいま、中目黒で暮らしている.もちろん俺と一緒に.
3月まで二人で所沢宅に住んでいたのだが、床を張り替えることになり所沢宅を出て、中目黒宅に転がり込んで1ヶ月経つ.中目黒には女子がウキャ~言う店が多いのでサワコも御多分に漏れずカフェ巡りをしてる.既に俺より飲食店に詳しい.

浴槽に浸かったままでサワコの股間に触れる.
「ん、ふぅ」
嫌がらない.目をつぶって身体を固くしている.
「俺さっき爪切ったから指入れは無しな」
「大丈夫よ」
「えぇ痛いでしょ?」
触りながらサワコに訊く.
「今日でリフォームが終わったから所沢に戻れるけど、どうする?」
「ぁぁぅ・・・戻らないとお弁当屋をクビになっちゃう・・・」
「このまま中目黒に住んでもいいんだぜ」
「そうね・・・もう少しここに居させて・・・ぁぁぅん」
「じゃそうしよう」

というわけで、サワコとの同棲は中目黒と所沢の二重生活になっている.

2024年5月1日水曜日

埼玉戸建てリフォーム(204) 母屋完全に終了

おはよーございます。出勤です。天気雨。昨日の暑さに比べると今日は涼しい。東横線2分遅れ。社内にサラリーマン客が多い。仕事なのか?

本日の作業:
巾木取付け
廃材
ガレージ小屋清掃

11:15
遅い出勤。
近頃は天候不順で毎日が曇のち雨のち晴れみたいで困る。最寄り駅に着いたら土砂降りには参った。小降りになってくれなくちゃ作業に支障がある。本日の戦術練り直しのためタリーズで道草。

13:40
自作巾木取付中。接着+必要により隠し釘。

19:40
撤収。クルマでゴミを運搬。

21:00
練馬の青梅街道のかつや。
2月16日に一旦リフォームを終了して、ほどなく不動産屋に明け渡しました。
4月3日から再び物件に通い始めました。床材が剥がれてしまったからです。
今日までにやった追加リフォームはこんなでした。
 ・1階床14畳分やり直し
 ・松の木剪定
 ・玄関ドアホン子機を2階に増設
 ・火災報知器
 ・房掛け付け忘れ復旧
 ・石燈籠にモルタルで補強
 ・傷つけちまった障子とクロス補修
 ・廃材処理
 ・ガレージ小屋清掃
 ・荷物運搬
これでおしまいです。

明日がホントの最終日です。明日もクルマで荷物運搬。

本日の出費:
電車賃
タリーズ 625円 (値上がりしたな)
かつや 690円

あでゅ〜

2024年4月30日火曜日

埼玉戸建てリフォーム(203) GWはハードコア

おはよーございます。出勤です。天気曇り時々雨。東横線平常運転。

今日は6畳のフローリングを終わらせます。

14:30
ネジ不足でオリンピックヘ買い出し。
時間節約のため、たぶん1年ぶりかと思うマックで昼食。

17:30
辛くも定時時間内でフローリング張り終わり。巾木はまだ。

20:00
かつや。SVH日高の帰り。今日は超残業。

21:30
撤収。床張替え終了。
明日巾木を取り付けたら全ハードコア作業おしまい。
巾木は自分で塗装した物を使います。暗いガレージ小屋で塗装して、明日の乾燥を待つ態勢。
写真の床に散らかっているのは床の廃材です。明日はこれらを処理整理します。運搬まで出来るかどうかはわかんない。

西武線準急がなぜか空調OFFで走ってる。暑い。さすがは終末トレインじゃ。

本日の出費:
電車賃
マック 840円
炭酸水 90円
巾木材 1500円
ジョイントコーク 500円

あでゅ〜

2024年4月29日月曜日

埼玉戸建てリフォーム(202.5) 床やり直しの原因

おはよーございます.本日は在宅です.

1階の床を14畳やり直し中です.12万円ぐらいの損失.なんでこんなことになったのか?

いろんなしくじりの集積です.今回はしくじりレビューです.

1)ウスイータ
薄板タイプの床仕上げ材です.木じゃなくて樹脂製なため、熱膨張率が木よりも大きいように思います.

2)エマルジョン接着剤(クッションフロア用)
ウスイータは両面テープで施工するのが標準ですが、下地がボロいので両面テープが定着しないと思われ、接着剤を使いました.
かつては有機溶剤タイプが多かったと思うのですが、いま店頭で売られているのは水性エマルジョンタイプばかり.これが2ヶ月経っても固まらず、ベタベタしていて剥離し易い.
3)施工したのが真冬
2月にウスイータを貼りました.寒くて熱収縮がピークの時期でした.

4)ウスイータには実が無い
凹凸を嵌め込むタイプの実(さね)ではなく、乗せてるだけなので、剥がれやすい.

5)気温が上昇して剥離
最初に問題が発覚したのは3月末でした.すごく気温が高い日があり、直射日光の当たる窓際は床の温度が40℃を超えます.そのせいでウスイータが熱膨張し、ベタついた接着剤が剥離し、あらゆる箇所の実が乗り上げてオシマイに.

以上が故障モードでした.

根本治療のため、下地材から撤去して捨てて、12mmフローリング材を張り直し、というのが今やっている作業です.
14畳分の廃材の量たるや山のようで腰が抜けます.
最初から廃材覚悟で12mmフローリングを施工すれば良かったのですが、廃材を嫌気してウスイータで施工したのがしくじりの出発点でした.
なお、バリアフリーなので床レベル的に上に逃げられず、既設床上に12mmフローリングを増し張りするのは不可能でした.

かしこ

2024年4月27日土曜日

埼玉戸建てリフォーム(202) 疲れたのでミスド

おはよーございます。出勤です。

09:30
昨夜は飲み過ぎまして、起きたらこんな時刻。

10:30
天気曇り。東横線平常運転。空いてる。

11:20
石神井公園駅で急行に乗り換え。
普段はこの時間帯の西武線はガラ空きだけど、非リーマン客で結構混んでる。

まいっちんぐマチコ先生が元のままで配信されるそうです。かなりワケワカメなアニメだった。CV吉田理保子だったところはgood。

本日の作業:
既設の床下地の調整
床材張り

17:30
夕暮れになってようやく床下地が終わりました。疲れた。既設の床下地の調整なのですが、遵法厨が発狂するようなヒミツの作業をやったので時間を要しました。ゆえに写真はありません。

床材を1枚張って今日はおしまい。

来週火曜日に張り終える自信あり。
巾木はSVH日高まで行かないと入手出来ないので終わる自信がない。

18:30
撤収。ミスド。
ミスドのコーヒーってすごく不味い。これは只の黒いお湯だ。コンビニコーヒーの方が全然マシ。
不味いコーヒーというと、最悪だったのはマックのコーヒーでした。あまりにも薄くて麦茶かと思ったぞ。
ただし、マックコーヒーは単品売りの物ならそんなにひどくなかったと思われ、セットコーヒーと別品みたいなんだよね。現在もそうなのかは知らんけど。

19:40
池袋。
西武線といえば終末トレインとの認知バイアスがかかりまくっているこの頃です。
レッドアロー号特急券売り場が謎の少女漫画で満たされています。この謎漫画が10面ぐらいある。西武さんなら野球マーケだろうと思ったらそうでもなくて、マンガアニメにも積極的ですね。

#明日は日曜、明後日は祝日なので電ノコ作業できないのでお休みです

あでゅ~

2024年4月26日金曜日

埼玉戸建てリフォーム(201) 根太ボンドLOVER

10:40
おはよーございます。東横線平常運転。天気晴れ。
闇の勢力による種々の妨害により、森林公園行列車の搭乗時刻がこんなに遅くなってしまいました。書かないけど今朝の闇の妨害は驚くべきものでした。

今朝気付いたのですが、世の中にはGWというものがあるんですって? 年末年始すら無関係の自営業なのでGWとか云われたってなんのこっちゃら知らんです。
祝日は電ノコ作業禁止とするとこの先の出勤日は自ずと限定され、ますますやる気が失せます。

本日の作業:
大どんでん返しの床下地
買い出しは未定

12:00
現着。
弁当屋が臨時休業みたいで、コンビニの菓子パンという悲しい餌を食べました。

17:00
破滅の穴を塞ぎ終えました。
写真のように巾木を撤去しました。床レベルを3mmぐらい下げたからです。

既設の床は敷居レベル≒床レベルという、バリアフリーにしたって攻めすぎだろというsettingでした。古い物件ですから施工精度がそんなに高いわけでもないのに攻めすぎdeath。
なので3mmほど下げたのですが、副作用で巾木は流用不能になりました。

ちなみに、現在の新築で外断熱+24H換気とかいう高性能住宅って、床レベルの精度を±1mmとかまで追い込みしてるんじゃなかろうかと思っています。可変プラ束使って。この物件にはそんな精度はありません。

18:30
撤収。

工務店の人に混じって作業していて気付いたことなのですが、どうやら施工者にはやたらと根太ボンドを使いたがる人が居るみたいです。「念の為に根太ボンドを塗ってから」コーススレッドで締結するという習性の人。
接着しちゃうと解体の時に苦労するのでわたしはそんなに接着剤を使いたくない人です。

この物件の1階をリフォームした人がどうやら根太ボンドLOVERだったらしく、フローリング材の下面に根太ボンドを塗っています。
↓この写真の縦棒の全長に根太ボンドがベッチョリ。
床鳴き防止に根太ボンドが有効だとは言え、そこまでケアするのなら別のケアもしたらどうよと思うとこがあるんです。
写真の左右方向にフローリング材を張るのですが、足の位置で体重をかけると床が凹みます。1階のフローリングは全部同様で不快でした。
こんなの回避策は簡単で、足の右側にある様な補強材を置けばいいだけです。
根太ボンドに拘るよりも床端部の沈みを防止したらどうよと思ふ。

というわけで、明日は端部処理をやってからフローリング張りです。明日では終わるまい。とほほのほ。

20:00
新橋ジントニ。
朝から菓子パンしか食ってない。ひもじいけど、空きっ腹でハードリカーがお酒を美味しくいただくために重要ですので、空っぽの胃袋に60度のモルトを注ぎ込むなり。(わたしの胃は強靭です)

↓モヒート+チキングラタンが消耗仕切った躰に染み入る。

21:50
生ミント+ジンという面白い組み合わせについてマスターが客と話している。気になる。




本日の出費:
電車賃
菓子パン+コーヒー 280円
木材 3900円

あでゅ〜

2024年4月25日木曜日

埼玉戸建てリフォーム(200) やる気が失せたから帰る

おはよーございます.出勤です.天気晴れ.東横線平常運転.

忌まわしき200回目になってしまいました.想定外です.

そして想定外の床下地やり直しです.買い出しにも行かざるをえません.

11:00
最寄り駅のファミマ

奥さんに「6畳部屋の端って昔何だった?」と問うたらやはり床の間だったそうです。

想定外の床をどうするか考える。

間取り的に、アップライトピアノを置くとしたら2万%此処だろうと推測されるので、脆弱な床は許されない。

10数年前に畳をやめた時点で軽くバリアフリー化したため、敷居と床の段差が8mmほどしかなく、仕上材の上張りが不可能であり、「下地レベルを下に逃がす」しかない。

一旦土台までレベルを下げないと収まらない予感がする。

ゆえに根太等の解体不可避だが、10数年前の施工にしては古風な大工さんだったようで釘打ち施工してあって解体が大変だ。

想像では考えがまとまらないので現場で壊しながら考えるしかないか。。。

巾木も撤去せざるを得なくなるかも。その場合はクロス作業が生じる。

いろいろ詰んでいる。fuckである。fuckを超える表現が必要だがそのような言葉を知らぬ。

13:30
床下地合板=釘打ち
合板の上に、壁石膏ボード+巾木
この構造で壁を損ねぬように合板を撤去するのは物理的に不可能。ゆえにジグソーで合板を斬り刻んでなんとか撤去完了。
既に時刻は13:30。これから根太をバラして土台レベルまで解体する。下地は今日では終わらない。

15:00
暑い。上半身裸のプーチンさんみたいな姿で作業。
そしてビール休憩。

壊しまくって土台まで下げました。ここから手持ち部材を流用しつつ床下地を形成してゆきます。
だがしかし、やる気が失せたのでもう帰る。

16:30
中目黒
もつ焼きばんでヤケ酒


本日の出費:
電車賃
すき家朝定食 390円
コーヒー 140円
もつ焼きばん

あでゅ~

2024年4月24日水曜日

埼玉戸建てリフォーム(199) 大どんでん返し

おはよーございます。超出勤です。天気雨。東横線数本遅れ。学大で旅客がゴタったのが原因とされる。またしても行先不定列車になってしまうのか? Fライナーよ頑張って走れ。

昨日は基板トラブルで1日棒に振りました。
STM32F103が載ったbluepillが届いたので味見を行ないましたが動かない。
1)STM32CUBEIDEから焼けない(STLINK不通)
パチモンCPUだと認識番号が違っていて焼けない説。刻印は正常です。別の焼きtoolでなら焼けるので回避。世界に蔓延する中華発のトラブルらしい。まるで武漢風邪のようだ。
2)RTOSが動かない
非RTOSなら円満に動くのですが、RTOSだとtaskが起動しない。sys割込優先度を変えてみたけどダメ。起動後のinitすら通ってなく見える。パチモンCPUのくせに何かが違う。ひさん。
只の想像ですがこんなイメージ。RTOSの奥底でスーパーバイザ例外が発生→CPUバグでclk cut→気絶→watchdogで定期的に覚醒めるが→気絶→loop

10:30
三重県で保健室の女子先生がショタで、男子生徒にキスして懲戒だそうです。なるべくこうゆうの許そうじゃないか。アニメでも28歳女子が14歳男子に「大人のキスよ、帰ってきたら続きをしましょう」って言ってたじゃん。

本日の作業:
・8畳床残
・6畳床解体
・2階和室カーテン房掛け(付け忘れに前回気付いた)

13:30
給水休憩。
↓ガレージ小屋で材を切り刻んでます。雨が本降りなため奥の方で作業せないかんくて、おが屑まみれで大変です。
↓8畳を張り終えて、何故かフローリング材が1.5枚余りました。トポロジー的にというかなんつうか、どうして余ったのかよく判ってません。ま、いいか。

15:00
バーキン

6畳の床解体中。
見えてる最下層はかつて畳だった時の下地レベルです。
垂木を渡して12Mフローリングを張ってある。これは10数年前に義父がやったリフォームの痕跡です。
このさらに上に5.5M合板+クッションフロアを張るという無茶リフォームをやった曲者がいる。
これは廃材処理的にはクソです。なぜなら6畳分の12M+5.5Mの廃合板が出るのですから。
具体的な廃材処理をどうするかはヒミツです。

19:30
撤収。

わたしはこれまで、フローリング張りの際に「下地を調査して問題無きことを確認」などと書きました。この物件のフローリングを6+6+3+8+4畳施工しまして、全て問題はありませんでした。今最後の6畳をやっているところです。

ところが最後の最後になって床下地に問題が発生しました。大どんでん返しのこれが出ちまったんだよ。
この場所はかつて床の間だったかと思うのですが、この1.5畳ほどの場所だけ他と構造が違います。床下地が無くて基礎が剥き出しです。これだとフローリングを張れません。フローリングを張れる床下地を作らなくちゃいけない。木材を買いに行ったりして作業工数+1日追加です。

くそぉ、俺を馬鹿にしやがって.....

本日の出費:
電車賃
房掛け 500円
バーガーキング 690円
コーヒー 140円

あでゅ〜

2024年4月22日月曜日

埼玉戸建てリフォーム(198) 闇の勢力とかわい子ちゃん

おはよーございます.出勤です.闇の勢力からの妨害が激しく3日間休みを余儀なくされました.天気雨.気温は少し寒い.

東横線〜副都心線は遅れて乗り換え崩壊しました。

本日は1階8畳の床を終わらせます.あと、火災報知器も取り付けます.

19:00
暗くなったので撤収。

昼飯抜きで作業したけど、8畳フローリングは最後の突き当て寸法調整でてこずって終わりませんでした。夜になったら騒音の出る電ノコ作業はできません〜

闇の勢力の妨害が強くてなかなか現場に来れないうえに、今朝のように電車のダイヤがぐだぐだになって現着が遅れる。そんなに俺にリフォームをやらせたくないのか。

良いこともありました。
1)ドラッグストアの女子店員が清楚系超かわい子ちゃんだった。叡智小説に出ていただきたいレベル。ただしマスク着用してた。
2)コーヒー店の女子店員がスゲーいい感じだった。度の強めの黒縁眼鏡っ娘で、あれはメガネ外したらかなりヤバいぞ。こちらも叡智小説に出ていただきたいレベルなのは言うまでもない。マスクは非着用。

闇の勢力が仕掛けたハニートラップの可能性がある。


本日の出費:
電車賃
火災報知器 3ヶ 5800円
ビール+エアリアル 350円
コーヒー 360円

#闇の勢力のせいで明日はお休みです

あでゅ~

2024年4月18日木曜日

埼玉戸建てリフォーム(197) 床終わらず

おはよーございます。出勤です。天気晴れ。東横線平常運転。

本日の作業:
鍵交換2個め
鍵複製
不動産屋とお話
床解体
フローリング張り

LINEのAIイラストで「STM32女子黒髪ロング赤目ヘアバンド」でこの画像を得ました。足太い。

18:00
撤収。
床張り作業は押切を使うため騒音なので日暮れとともに撤収しました。

鍵交換→鍵複製→業務スーパー→不動産屋→床解体→床張り と回り道な1日でした。床張り作業を2時間ぐらいしか出来ず、終わりませんでした。

業務スーパーで70円で売ってるポップコーンを買いたかったのですが売り切れでした。終売なのかもしれません。
その代わりに量が少なくて80円のこちらが売られていました。
ポップコーンはフライパンに油引いて作るものと思いきや、これは電子レンジで3分です。しかも袋に入った状態でチン出来るらしく、お手軽です。後でレポします。

電車ですが誘惑に抗しきれずpackageを開封しました。縦寸25cmぐらいの油紙の密閉袋が出てきました。なるほどこれをレンジするのか。


本日の出費:
電車賃
おにぎり 350円
鍵複製 2200円 (4つ)
鍵というかGOALのドアノブ 8100円

あでゅ〜

2024年4月17日水曜日

埼玉戸建てリフォーム(196) 松、床、鍵

おはよーございます.出勤です.天気曇り.車検が終わったのでクルマで出勤します.青梅街道を走ります.

リフォーム最終章でバタバタしています.床やり直し、物置と勝手口の鍵交換、玄関ドアホン子機、火災報知器、松の木剪定 など.

玄関ドアホン子機は最初動きませんでした.親機のmenuを操作して「子機あり」にしないと子機を認識してくれないという仕組みでした.不適合な子機を買ってしまったのではないかと焦ったぞ.

11:30
田無だと思う島忠のモスバーガーで朝ご飯。
クルマ移動は時間がかかる。

「終末トレイン#3」はキノコに憑依された東吾野から脱出しましたが、カルトアニメ極振り企画だったとは。。。。池袋まであと29駅。(この列車は小竹向原を通りますかぁ?)

映画「ルックバック」の情報とPVが出てきました。楽しみだなぁ。ヒラ的には極めて珍しく、アニメの前に漫画を読んじまった。これがアニメ化されると思って無かったんだもん。キャラは少し優しい感じか。あのラスト付近を上手くfilmに定着出来るものだろうか? 目指せ興行収入5億円。

12:50
現着。遅い。

休みの間に剪定してもらった松の枝がどっちゃり。庭木というものは一種の生物兵器であると主張したい。管理コストかかるし。

MIWAのシリンダ交換。左旧、右新。MIWAはシリンダ側の握りだけを安く供給してくれるのでよろしか。
もう1箇所はGOALの物でただでさえマイナーな上にバックセット83mmで嫌がらせかと思った。あーめんどくさ。

16:30
463バイパスのスタバ。

松の枝をゴミ袋に詰めたら45Lに10袋もあった。しかも黄色い花粉がマスタードガスの如く舞う。やっぱ庭木は生物兵器だわ。
日本人の多くは国道県道市道に樹木が植わっている姿を好むようですが、あれにはしっかりと行政コストがかかっている事に無頓着すぎます。日本は自然が強靭なので樹木を植えさえすれば育つから手軽に植樹しちゃうけど、10年もしたら巨木に育ってしまって毎年手入れしなくちゃならなくなる。税金を投入してまで街路樹を欲しいのかどうか、考えてみたらどうですか? 街路樹撲滅党が選挙に出たら投票したい。

床仕上げ材を1畳分ぐらい剥がして、下地に問題なき事を確認。SVH日高に買い出しに行って今日はおしまいにします。張るのは明日から。

20:00
撤収。

明日も出勤。

本日の出費:
モスバーガー 1320円
スタバ 380円
かつや 690円
帰りの電車賃
松剪定代 ひみつ
鍵ノブ 5000円
フローリング 14畳 52000円
4M合板 1550円
ネジ、手鋸 1700円
ちりとり 110円

あでゅ~

2024年4月11日木曜日

埼玉戸建てリフォーム(195) 契約と松の木

おはよーございます。出勤です。天気晴れ。少し寒い。東横線平常運転。今期の西武線は終末トレインです。

お客様の入居前に細々とした事を済ませておきます。
・駐車場の石の出っ張りが邪魔なので撤去
・石燈籠が少しガタガタしてるのでモルタル充填
・玄関ドアホン子機を2階に増設

石燈籠という物は墓石と同じく震度6には耐えられそうにないです。ダサい。

ーーーー
今日は妙な事を勉強しました。

11:30
物件近所にある、管理を委託する不動産屋に寄ります。

内見はそこそこ盛況だったそうで、お客様のお目当ては皆さん「巨大な物件」でした。その理由は「我が家は荷物が多い」「子育てしつつ事務所も在宅ワークもしたい」みたいな事情の方々。内見者の中には「和室が好き」という方もいたそうで、わたしはリフォーム中にさんざ「和室しね」と罵っていたので「和室LOVER」の存在には目が点になりました.

借り主さんはサクサクと決まって、今日は契約条件について不動産屋と話しました。

ヒラサカからの要望で、
「松の木の手入れは借り主さんやってね」
というのがあったのですが、不動産屋さんから「松の木は家主さんじゃないとキツい」との返答。理由は、松の木は剪定に技能を要するからでした。素人が勝手にやっちまったらとんでもない事になる。植木なんか知らないので争う気は無いので「わかりました」で終了。

12:00
現着。
駐車場の岩石をチッパーで砕きます。頁岩みたいな砕きやすい岩石でした。凸部が車庫入れの時に邪魔なんです。
近所の爺さんが作業を見に来ます。
この爺さんは樹木の剪定や伐採をするので、
「松の木を毎年剪定してくださいよろしくー」
「いいよー」
という会話で不動産屋の仰せの通り松の木の手入れスキームは完了。

わたしは「松の木の剪定って難しいらしいけど何やるんですか?」と爺さんに訊きます。

ヒラ的な剪定イメージは、TV通販で見かけるバリカンみたいな道具でボウズにすりゃいいんだろ、でした。だが甘かった。確かに松の木は難易度高そう。

↓春になるとこのような松の新芽が生えます。通常の樹木よりも松の芽の構造は複雑です。
爺さんの解説によると、、、
剪定の基本は道路側を摘み、枝を伸ばしたい方向を残す。
しかし松の木は、むやみに新芽を切ると古い葉が落ちて枯れ枝になってしまったり、摘んだつもりが伸びたりするので、新芽の摘み方にコツがある。
植木屋の工賃は松の場合は割り増しになる。
とのことでした。

バリカンで五分刈とか絶対にアリエナイ松の木なのでした。勉強になりました。

22:00
撤収。
玄関ドアホン子機の屋内配線してたら超残業になってしまいました。


本日の出費:
電車賃
玄関ドアホン子機 12000円
同配線材 2000円
ACコード 440円
すき家朝定食 390円
コーヒー 140円
スーパーのり弁当 600円 値上がりしました

あでゅ〜