2024年5月21日火曜日

備忘録 エアコン工具 ゲージマニホールド構造

エアコン取付工具のゲージマニホールドというのがあります.
これの内部結線構造がどうなっているのかをいつも忘れちゃうんです.
とりわけ圧力計は何処についてるんでしょうねぇ・・・・

その度にnetを探して画像検索とか、使い方を解説したサイトを見る.
でも、そうゆう説明を求めてるわけじゃないんだよなぁ.

わたしが求めるのは、結線図を描いてくれればそれでいい.あとは自分で考えるから.

というわけで、備忘録のためイラストを描きました.
真空ポンプで挙動を確かめてこうゆう結線なのだろうという想像図です.
(あでも、まちがってても責任もたないもん)
とくに左右に凸の常時閉のコネクタは使ったことないのであまり自信ない.
ひら感想:
・圧力計の取り付き方が独特です.外観から想像される取り付き方とイメージがズレてるんだよなぁ.だから、久しぶりに使おうとするといつも悩みます
・中央空間をバルブで閉じることはできません

かしこ

5 件のコメント:

  1. 「STM32」の次の記事が「ゲージマニホールド」なんて、世界広しと言えど、
    ・このブログだけ
    の、ような気がする・・・ (註:誉め言葉です)
    ※まぁ、それに付いていってる?私も、どうかとは思いますが。
    (流石に「すべて」理解できてるわけでは無いですが。)

    返信削除
    返信
    1. ちなみに「ゲージマニホールド」は、存在は知って、多分「現物を見たこと」は、あると思いますが(エアコン工事のバイトはやったことがある)詳しいことは知りませんでした。今調べたら、要するに、
      ・「圧力界の、十徳ナイフ」
      みたいなモノなのですね・・・

      削除
  2. 実は、これの呼称も
    ・ゲージマニホールド

    ・マニホールドゲージ
    の、2種類あったのですね・・・
    (単に、「マニホールド」と、呼ぶ人も居た)

    返信削除
    返信
    1. エアコン工事、TVアンテナ工事
      →設備系人材登録へどうぞどうぞ

      削除
    2. クルマのエアコン修理にも使うみたいですね.
      昔乗ってたCIVICはよくガス漏れしました.

      削除