2024年5月23日木曜日

YAMAHA電動車椅子NiMHバッテリー 不揮発メモリ解析(3)混沌のブラック

前回の続きです.混沌としてきました.

混沌としている理由は・・・・
(読者が真似して失敗してもわたしは責任取りませんので)

↓グレー品(旧品)とブラック品(現行品)でプリント基板が違います.
グレー品はEEPROMのアクセスが簡単です.
ブラック品はEEPROMアクセスがわけわからん.解析不能.コピー不能.混沌.

↓グレー基板 EEPROMはTSSOP8
↓ブラック基板 EEPROMはSOP8
形状は違いますけど、モノは同じで4kbitのもの.
回路が全然違います.
でも、EEPROMの運用は同じかもしれません.

後日追記:ブラック品に新旧中間仕様の基板を発見しました.メインICは旧品ですがコネクタが新しくなっています.

ーーーー
I2Cアクセス履歴の採取(グレー品)

fuseを挿した起動時のI2Cを盗聴してEEPROMのアクセス履歴を採取しました.
2個体を採取しました.
リストの簡単な読み方を説明すると、アドレスデータになっています.S=START、Q=STOP.

結構ベタッと全アドレスを舐めているので、地道にmappingすれば全体像を復元できそうです.そして重要なのは、固体差は赤の部分だけということです.赤の部分が過去の使用履歴なのでしょう.

バッテリA
SA0BDSA11DQ   ←BDがアドレス 1Dがリードデータ
SA0FESA11D1DQ
SA08CSA14B082900Q
SA090SA104B98EF4216ESA0BDSA11DQ
SA0FESA11D1DQ
SA08CSA14B082900Q
SA090SA104B98EF4216E0F3A0800FE02AE006403Q
SA0A0SA1800FFE001644000B8E8E818100000017Q
SA0B0SA10000005FFFFFFF5C9000E700A31DQ
SA000SA18C15A00A251C1C1B0F032851A007000CQ
SA010SA103007AA0000009032850A00A030C6432Q
SA020SA102909101210287880642027C7D0E6F02Q
SA030SA17C7D23F403CADEF20A060003CADEF20AQ
SA040SA1070003CADEF20D0800C0C0ACBABAA6B6Q
SA050SA1B6A2EAE2D4E5DCC9E2D7C2798C44FED0Q
SA060SA153D004194B7D960D0000080A5A037E90Q
SA070SA1101462440A28284A741E08010A190000Q
SA080SA100143B6E3814000000000497Q

バッテリB
SA0BDSA11DQ
SA0FESA11D1DQ
SA08CSA169080300Q
SA090SA101764BD9C79B0A071100SA0BDSA11DQ
SA0FESA11D1DQ
SA08CSA169080300Q
SA090SA101764BD9C79B0A0711000C02A5007D01Q
SA0A0SA16D02FE0012B1003A8181878100000000Q
SA0B0SA100000000FFFFFFFF80000100011DQ
SA000SA18C15A00A251C1C1B0F032851A007000CQ
SA010SA103007AA0000009032850A00A030C6432Q
SA020SA102909101210287880642027C7D0E6F02Q
SA030SA17C7D23F403CADEF20A060003CADEF20AQ
SA040SA1070003CADEF20D0800C0C0ACBABAA6B6Q
SA050SA1B6A2EAE2D4E5DCC9E2D7C2798C44FED0Q
SA060SA153D004194B7D960D0000080A5A037E90Q
SA070SA1101462440A28284A741E08010A190000Q
SA080SA100143B6E3814000000000497Q

ーーーー
I2Cアクセス履歴の採取(ブラック品)

グレー品はfuseを挿すとEEPROMアクセスが生じましたが、ブラック品はfuseを挿して通電した直後にはなにも動きがありません.充電器に挿した時にEEPROMアクセスが生じます.

採取個体はN=1です.

EEPROMアクセスがグレー品と全く違います.ぎゃふんと言っちゃいます.
アクセスアドレスが飛び飛びなので、mappingしても全体の復元をできそうにありません.
さらに、同じ個体でも起動する度に半分ぐらいのデータが違うんです.先頭でpage切り替えしているみたいなんですけど、それにしたってだろというワケワカメです.
もしかしたら、アクセス速度が早くて盗聴STM32が追い付いてないのかもしれませんが、諸般の事情から推察するにその可能性はあまり高くないです.説明は略します.

結論:ブラック品は、I2Cの盗聴ではEEPROMの全体像をmappingできない.残念.

SFFQ
SA2FFSA307Q  ←page切り替えっぽい
SA0F9SA117Q  ←F9がアドレス 17がリードデータ
SA0FFSA101Q
SA01050200DQ
SA0F8SA100Q
SA032SA14700Q
SA034500400Q
SA036502000Q
SA044SA100000000Q
SA0485025060200Q
SA050503006Q
SA052SA17C21Q
SA054503712Q
SA056SA18305Q
SA058SA1AB00Q
SA05A501E00Q
SA05C500000Q
SA05E500000Q
SA080SA100Q
SA081SA100Q
SA082SA1304A1C00Q
SA086SA102Q
SA087SA101Q
SA0885000Q
SA089SA100Q
SA08ASA102Q
SA08B500B06Q
SA08D506205Q
SA08F504300Q
SA091SA10AQ
SA0925001Q
SA093SA100Q
SA094SA1A003Q
SA0965012Q
SA097SA147Q
SA098SA104010101Q
SA09CSA114174143Q
SA0A050272F2E2FQ
SA0A450252B2C29Q
SA0A8SA100Q
SA0A9500000Q
SA0ABSA10000Q
SA0DASA1AD01Q
SA018SA100Q
SA012SA1E807Q
SA014507403Q
SA01801Q
SA0910BQ
SA0F800Q
SA038E8Q
SA03947Q
SA03A74Q
SA03B66Q

ーーーー
さぁてどうしますかね?

次のプランは、EEPROMの直接占拠を行う.

ーーーー
EEPROM直接占拠のための調査を行う.
ブラック基板のEEPROM近傍を拡大すると、意味深なサービスコネクタが見られます.
EEPROM S24C04を外してみると、WC/SCL/SDAがサービスCNに配線されています.
回路図はこうなっている.
これねぇ、、、非アクセス時にメインチップがI2CをHi-Zにする仕様だったらすごく嬉しい.なぜなら、サービスコネクタの先にSTM32を取り付けて、メインチップが休んでいる時にサービスコネクタ経由でEEPROMにアクセスしたい放題だから.

パターンカットせずに、簡単にEEPROMの直接占拠できるよな気がしてきたぞ.

2へ    4へ

かしこ

60 件のコメント:

  1. 自転車側の話、5chによると 磁石をつけて ペダル回転数をごまかす対策されたファームがある、自転車修理出したら対策されてしまったの報告

    返信削除
  2. C p uのあるのはバッテリーのほかに
    自転車と充電器にありそうです
    充電器の解析はヒントになりそうですと予想。
    パソコンの話、dellはacにおれはdellのacですと返事がないとdellのpcは充電できないの話があります
    同様に
    自転車バッテリーを充電器で充電するときにバッテリーと充電器で通信していると予想

    返信削除
    返信
    1. DELLのACアダプタはかったるいんです.
      純正品じゃないとダメとか、あります.いちどハマりました.

      削除
  3. 回生ブレーキで発電した電気で自転車から バッテリーに充電しているとすると 自転車偽装の充電器で俺は自転車だよ 回生ブレーキの電気を送ると偽装してバッテリーを充電できる可能性がある
    ただし 自転車の基板解析必要なのでかなり高等技術

    返信削除
  4. シンセンの秋葉原なところへいって解析基板を入手してそれを解析する
    バッテリー修理屋の広告は検索でてくるので 技術情報を入手する
    ネットでは バッテリー代わりにドングル差して36vの電源で無限バッテリー代用品ができるをみた。ドングルは、解析の話とずれますが情報として

    返信削除
  5. グレーと黒のバッテリーの基板の違いは 古いYAMAHA CPU の生産が終わり、新しいYAMAHA CPUに 切り換えの時に 基板を新造したのではないでしょうか
    充電基板なので リチウム電池のコントローラー、充電回数カウント、充電器と自転車本体との通信などが主な機能と予想
    しろうとはこれだから考えが浅はかであると言われそうですが

    返信削除
    返信
    1. package見ると、旧基板は1990年代の懐かしいpackageです.
      新基板は現代風.

      DVDとBDの違いみたいな...

      削除
  6. 嘘でした
    グレーから黒に基板の変更は、検索でバッテリー再生屋の広告ばかりなのでバッテリー再生屋対策と予想します
    再生バッテリーが売れると純正バッテリーの売り上げおちますからね

    返信削除
    返信
    1. ブラック品のバッテリー交換サービスは消えたのかまだあるのか、よくわからんす

      削除
  7. 黒のバッテリーのEEPROMが読めないのは なんらかの暗号化してるかもですね
    パソコンのtpmチップやbiosみたいになってバージョンアップするたびに暗号化対策されてきているのかな?

    返信削除
    返信
    1. そこが不思議なんですけど、START~STOP行が全部で50行ぐらいあるとして、半分ぐらいは同じなんです.なので暗号化っぽくない.

      あと、書き込んだ形跡もなさそう.

      それと、I2Cコマンドが毎回微妙に違う.
      アクセスアドレスも微妙に違うところがある.

      化けかな

      削除
  8. ググるが対策されているみたいでその手のねたを検索からはずしているみたいで結果にでてこない
    秋葉原でなんか情報ないか聞いてみます

    返信削除
  9. >サービスコネクタ
    「EEPROM」の端子が出てるのは、明らかに、
    ・チップデータ書き換え用
    でしょうね。多分、古いほうで「充電残があるのに、使えなくなった」とかのクレーム対策で、「正規のロムライターで、書きかえられるようにする為」でしょうね。
    勿論、これを利用して「データの読み書き」は出来る(別に、チップ自体は汎用品だし)とは思いますが、内部データは「特殊仕様」になってて、「別のバッテリーから、データコピー」しても、動かないようになってる(コネクタまで付いてるんだから「読み書きされるのは、想定済み」)と、思います。
    ※逆に、「コピーROMで動いちゃう」様だと、「セキュリティはどーなってんだよ?」と、思ってしまいますね。
    あと、「いろんなアドレスを読み書き」は、「暗号化」とか、そういう意味では無くて、EEPROMの寿命を延ばすために「特定のアドレスに偏らない読み書き」を、ソフト的にやってんじゃないかと思います。(実は EPROMの「ファームウエア」自体も、内部的にはこういう「インターリーブ」で、読み書きはしてるのですが。これは、外からは分かりませんが。)

    返信削除
    返信
    1. 新基板は2010年以降の設計だなって感じです.
      車椅子のセキュリティはどうなっているのか?
      こんど丸ごと読んで丸ごとコピーしてどうなるか試してみます.

      削除
    2. 「ブラック基板」の、CPUって、よく見たら、
      ・78K(旧NECの、16ビット フラッシュマイコン)シリーズ
      の、uPD78F1142A じゃないですか!(ROM 64KB, RAM4KB)
      ※データシート見つけたので、置いときます。
      https://datasheetspdf.com/datasheet/uPD78F1142A.html
      コレによると、P02/P03/P04 に、繋がってるっぽい。
      P03/P04 は、ハードウエア SDA/SCK なので、それ使ってるのかな。
      「N-ch open-drain」とあるので、多分、使ってなきゃ「そのままアクセス」出来る。

      78Kシリーズは、使ったことがあるので知ってますが、命令体系は、
      ・8080に「毛が生えたような」
      命令体系です。8080/Z80のアセンブラを知ってる人なら、すぐ使えるようになります。私の知る限り「Cコンパイラ」とかは無かったけど、今はあるカモです。でも、「設計が古い」ので、そんなに高機能では無いと思います。
      (STM32 とかのほうが、全然高機能で安い。)

      「グレー基板」(古いほう)は、
      ・YAMAHAのロゴ入りチップ
      なので、恐らく「マスクROM」だと思われますが、「ブラック基板」のほうは、
      ・フラッシュチップ
      なので、「シリアル番号書き込み」とかも容易です。
      (なので、やはり「CPU と ROM は ペア」になってる可能性が高いですね)
      ※逆を言うと「プログラムROM自体」を、読み出せれば、「改造可」
      (リセットし放題(笑) 但し、開発環境が要る。古すぎてもう手に入らないカモ・・・)ですね。
      そこまでやるか?(メーカー勤務なら、こんなの「簡単に」手に入るんだけどな。だれか、環境持って無いかな?)

      削除
    3. uPD78F1142A の、データシートの日付を見ると、
      Date Published September 2009 NS
      ©NEC Electronics Corporation 2006
      とあるので、ちょうど、
      ・Arduino とかが出る直前
      ですね。(この頃は、「CPU群雄割拠の時代」でした。78K は、残念ながらいまいちな感じでしたね・・・)

      削除
    4. 書泉タワーでCQ出版の78kの本をみたことある気がする
      ガンダムRX78とよくにた名前だなと思ったので
      H8なんかよりパワーがあるなあと 本をみてもちんぷんかんぷん
      インタフエース誌 トラ技と勘違いしているかもですが

      削除
    5. ほーNECでしたか.知らない番号なのでカスタムかと思って無視してたけど汎用品とな.

      削除
    6. 現物をかくにん!
      I2C接続先はご明察のP02/03/04でした.

      削除
    7. 「はじめての78Kマイコン」
      見覚えは、、、ないなぁってかんじ

      Nucleo-78Kでも出したら普及に一役買ったかもしんない

      削除
    8. 大手書店すら閉店する中、アキバ書泉は貴重な存在になってまいりました

      削除
    9. こんど、STM32H7(最高性能)を買います

      削除
    10. >H8なんかよりパワーがある
      NECは、元々、
      ・75X
      と言う、8ビットCPUを持っていて、それを改良して、
      ・78K、78K0 (何が違うか知らない)
      を作って、それを「16bit化」して、
      ・78K0R
      と言うのを作ったみたいです。↑のは、「78K0R」のようです。
      ※但し、周辺が強化されただけで「基本アーキテクチャ」は、変わってない模様。
      (「既存の資産が使える」ってのが、売り文句っぽいし。)
      ちなみに、性能的には、
      75X < H8 < 78K < 78K0 < 78K0R
      位だと思います。

      >CQ出版の78kの本
      一時期(↑の、「CPU群雄割拠の時代」あたり)、NECは、メチャクチャ
      「78Kシリーズ」をプロデュースしてたことがありますね。
      開発環境とか「抽選でxx名」とか、タダ同然で配ってた。
      ※結局、その努力も空しく・・・で、今に至る。国内メーカーは、昔からの付き合いもあるので「そこそこ」使ってたみたいですが。STMとかに比べれば「無い」に等しいシェア。

      削除
    11. 大日電 デンデンなくて ただのひと

      削除
    12. まぁ、ここでまた「陰謀論」を蒸し返しますが(笑)、ちょうど、311の直前辺りって、こういう、日本の半導体メーカーが、
      ・各種CPUを、華々しくプロデュース
      してたんですよね・・・ この78K (NEC)とか、H2 (Hitachi) とか、TIとかもあったハズ。
      で、「どのCPUが、天下を取るか?」って、やってたワケです。勿論、「ARM」もあったけど、どちらかと言うと「マイナー」なほうで、それよりも、mips の 「R3000 ~」のほうが、有望視されていました。(そして、NECが、セカンドソースを作っていた。)
      そして、「311」が起きて、どうなったかと言うと、じつは、これらを作っていた工場は、
      ・福島近辺
      に、沢山あって、軒並み「稼働不可」に、なってしまったワケです。

      そして、暫くして、「ARM系のSOC」を使った、
      ・Raspberry PI
      が、2012年に、作られます。コレを契機に、やたらと「ARM系」の、CPUを使ったSOCが、「鬼のように」開発されて行きます。
      ※勿論、これらはみんな「日本国外」の、ファウンドリーからです。311以後、
      ・日本のファウンドリーは、壊滅状態
      だったからです。

      そして時代は現代に。
      今や完全に「ARMの天下」で、
      ・スマホからスパコン、AIまで(「富岳」も、ARM系、各社のAIチップも、ARM系が多い)
      みーんな「ARMの時代」に、なりましたとさ。おしまい。

      削除
    13. よく見ると、「グレー基板」(古いほう)もCPUも、
      ・78K
      かもしれません。この大きさの奴はあったハズ。
      (見るからに「NEC」っぽい形状してるし。シルク印刷が読み取れないので、番号が分かりませんが。)

      削除
    14. 311は、「日本のCPU」を、潰して、「ARMを普及させる」為に起こされたという陰謀論(笑)
      ※なぜか、日本で地震が起きるのは「工場地帯(の近辺)」が多い気がする。
      間違っても「大都会(笑)」では、起きない。
      (これからも、そうであれば嬉しいですが(いや、嬉しくは無いな。地震が起きないのが一番)

      削除
    15. グレー基板のメインチップにはYAMAHAの刻印があってカスタムなんだろと思ってはいます.この新旧基板には表面にシリコン塗料が薄く塗られていて刻印を読み取りづらいので困ります.

      削除
    16. 次回の大震災はTOYOTAのPHV潰しのために行います.

      削除
    17. BlackFin開発環境CCESがついにlicense expiredで延長も不可になったのでもうBlackFin捨てようかと.
      STM32H7でFIR演算どこまで高速化できるか試します.
      coretex-m7はcash mem関係をいろいろやってますね.
      こんど速度tuneしてみます.

      削除
    18. >BlackFin開発環境CCESがついにlicense expiredで延長も不可
      ホントに、
      ・やる気あんのか?
      って、感じですね・・・
      ※あんまり売れてないから?設計が古いから?良く分かりませんが。
      どうせなら、もう「売る気ない」のなら、開発環境を「フリー」とかにしろよ、
      と、思わなくはない。(まぁ、「現行機と共通」だから、出来ないのかもですが。)

      削除
    19. 乞食に優しくしてよ >AD様

      削除
    20. 訂正:
      >75Xと言う、8ビットCPU
      「75X」(型番としては、uPD7501 みたいなの)は、「4ビットCPU」でした。その他に、
      「78X」(型番としては、uPD7801 みたいなの)という「8ビットCPU」があって、
      それが進化して
      「78K」(型番としては、uPD78001 みたいなの。「78xxx」だから、「78K」)
      に、なりました。その後は、↑ の通り。

      削除
    21. 紛らわしくてそりゃなんともですなぁ

      削除
  10. こんなの発見!
    https://store.shopping.yahoo.co.jp/anet-kaigoshop/ts-22-0523-02.html?sc_e=slga_fpla
    TS-22-0523-02 電動車椅子用バッテリー 動作確認済ヤマハDRY BATTERY Ni-MH
    ※価格が怪しすぎる・・・ホントに動くのか?
    でも、「動作解析用」には、ちょうどいいカモ。

    返信削除
    返信
    1. これナイス.
      つい先日、この出品者から買ったばっかり.あははー
      いまのところちゃんと動いてるけど、残寿命はよくわからんのです.

      削除
  11. 再生業者発見。でも、何故か「品切れ」って・・・
    https://www.battery-refresh.com/shopbrand/wheelchair/
    ※内蔵電池自体の入手が困難になってるんだろうか?
    つか、「Ni-MH Battery」って、まだ作ってるのか?(怪しい中華製だったらイヤですね。)

    返信削除
    返信
    1. まぁでも、こういう業者が居る、と言うことは、
      ・技術的には可能である
      ってことですよね。(まぁ、「長期信頼性」は、相変わらず?ですが。)

      削除
  12. 結構、「中の電池がディスコン」で、仕様変更してるみたいですね。
    https://e-if.jp/shop/news/yamaha-li-ion-battery-specification_changes/
    ヤマハ 電動車いす用 リチウムイオンバッテリー[Li-ion]仕様変更のお知らせ(予告)
    つか、「リチウムイオン」バージョンも、あるんだ。「Ni-MH」版と、互換性はあるのだろうか?

    返信削除
    返信
    1. つか、このバッテリーって、新品で
      ・10万近く
      するんですね~
      ※以前に、車いすじゃなくて、「電動自転車」用の交換バッテリーがやはり高いので、「もっと安いのないか?」とか「中の電池交換してくれないか?」と、相談されたことがある(全く今回と同じですね)のですが、ホント、なんでこんなに高いんだろ?って思う罠。
      ※勿論、車椅子にしろ自転車にしろ、「安全第一」だから、純正部品の値段が高い、というのは分かりますが・・・

      削除
    2. リチウムversionは超高価なのです.
      航続距離は2倍以上あるんですけどね.

      削除
    3. これ、ニッケル水素のふつーの奴って、
      ・24V × 6.7Ah
      って、「案外少ない」ですね。今や、ふつーのスマホ用のモバイルバッテリーすら、
      ・30,000Ah (但し、5Vですが)
      で、値段も 3000円くらいなので、×5 でも、一万五千円くらいで出来ちゃう。
      (一桁違う(笑)
      そりゃぁ、「何とかしたい」って、思う罠。
      ※モバイルバッテリー x 5 で動く、「互換品」作ったら「バカ売れ」するなw
      (まぁ、「安全第一」だから、どうかとは思いますが。「自分使い」なら、やってみたいと思うかも。)

      削除
    4. 24V直結で電動UNITが動いてくれればバッテリーは鉛だろうがなんだろうがOKなんでためしてみようかしら?

      削除
    5. 私の知る限り、「リチウムイオン」には、「動力用」も「スマホ(電池機器)用」も、
      ・違いがあるとは思えない
      です。
      ※これが、「鉛蓄電池」とかだと、「動力用(フォークリフト用)」と、「一般(自動車)用」で、組成や構造が違うので、応用(転用)が利かない、話は聞いたことがあります。
      そもそも、最近のスマホは「電力バカ食い」なので、むしろ「パワー用」の部類では?と、思わなくもない。
      「過充電」「過放電」と、「放熱」だけに気を付ければ、「問題ない」と、思うのですが。
      (そもそも、これらの対策は、元々「モバイルバッテリー」にも、入ってるハズだし。)

      削除
    6. まぁ、「直列繋ぎ」するので、流石に
      ・同じメーカーの、同じ機種
      でないと、コワいですが。

      削除
    7. >24V直結で電動UNITが動いてくれれば
      DELL みたく、
      ・純正電池かどうかの、識別
      を、していなければ、いけそうですね(笑)

      ※直列にするならば、
      ・同じメーカーの同じ機種
      で、揃えたほうが無難ですね。いろいろとあるので。

      削除
    8. >24V直結で電動UNITが動いてくれれば
      DELL みたく、
      ・純正電池かどうかの、識別
      を、していなければ、いけそうですね(笑)

      ※直列にするならば、
      ・同じメーカーの同じ機種
      で、揃えたほうが無難ですね。いろいろとあるので。

      削除
    9. クルマのバッテリー切れで使うスターターとして、手のひらぐらいの大きさのモバイルバッテリーみたいなのがあるんです.どんだけ電流流すのよって.もちろん中身はリチウムです.こわー

      削除
    10. >クルマのバッテリー切れで使うスターター
      「ジャンプスターター」ですね。
      https://www.amazon.co.jp/BIUBLE-21800mAh%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F-%E6%9C%80%E5%A4%A78-0L%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%BB%8A%E3%83%BB6-5L%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E8%BB%8A%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD/dp/B09BJM5ZWB?ref_=Oct_d_obs_d_3891427051_0&pd_rd_w=ifGdK&content-id=amzn1.sym.03e92602-1bcb-4342-ae0e-abe8450b6d22&pf_rd_p=03e92602-1bcb-4342-ae0e-abe8450b6d22&pf_rd_r=ENKETAHKF1HR5V1YXP0R&pd_rd_wg=ifjv1&pd_rd_r=42b61415-721a-4b9b-ba8d-aa5b4753fcea&pd_rd_i=B09BJM5ZWB
      BIUBLE ジャンプスターター 21800mAh大容量 3000Aピーク電流 (最大8.0Lガソリン・6.5Lディーゼル車対応) 12V 車用エンジンスターター 車緊急始動 モバイルバッテリー機能 LEDライト搭載 (JS003)
      ※「モバイルバッテリー機能付き」って(笑)
      これを最初に考えた人は偉い。これぞ、
      ・真の発明
      だよなー、と思った。

      削除
    11. >どんだけ電流流す
      ・3000Aピーク電流
      ってありますね。
      そう言えば、「モバイルバッテリーにヒントを得た」と思しき商品には、
      ・ポータブル溶接機
      (組電池のタブ溶接とか出来る奴)
      も、ありますね。たしかアレも「数百~数千アンペア級を、数ミリセカンド流して溶接」、とかだったハズ。

      削除
    12. スパムに入り込んでいたのを救出しました.

      ジャンプスターター ディーゼル対応とか、ますます怖い
      軽く爆弾かとw

      削除
    13. >スパムに入り込んでいたのを救出しました.
      お手数をかけてすみません。
      ※↑のは、「同一内容で」Google Account ではないレスだとどうなるか?
      の、テストです。やっぱり「連投」が、NGなのかな・・・
      (「SPAM対策」なら、これ、「本質的に意味ない」よな・・・ホントに謎システムだ。)
      ※これからは「引っかかりそうな予感」がしたら、名前でレスしときます(笑)

      削除
    14. ジャンブスターターのバッテリーよりも
      格安のスターターケーブルに注意とYouTubeでみたですよ
      充電レベルのコードの細さでジャンブスターターケーブルを謳って販売している
      ケーブルが細いので大電流に耐えない
      つまりケーブルが焦げてしまう
      もちろん高いジャンブスターターケーブルはケーブルの心線が太いので大電流は流れる
      と解説してました

      削除
    15. 通販では日本メーカーは15スクエアとケーブルの太さ書いてあり200A 20000円強
      1.6ミリファイのVVFケーブルは20Aくらいなので 15スクエアなら 10倍とするとだいたいあっているかな?
      1,6ミリは直径で15スクエアは断面積だったはずだから 単位が違うけど
      かなり荒々な計算ですが
      20Aは2,0ミリだったかも?
      物忘れが激しい

      削除
    16. 低電圧大電流なこの頃
      ICが1.2V3AとかどんだけLOW−Zなのよって

      削除
  13. 3Aはかなり流れる
    なかなか低い

    返信削除