2024年5月30日木曜日

日記と分解

日記です.

「非モテ格付けチェック」やりました.https://4ndan.com/app/1352
結果:非モテ度50%【三流の非モテ】非モテ力が全然足りない人。なんか普通にモテそう。
ま、そんなとこですかね・・・

「京急蒲タコハイ駅」はクレームで取り下げたみたいで残念です.健康に悪いと非難するなら酒CMは全部悪いわけで、何を言ったって角が立つと腹を括って突っぱねとけばイイんだよ.逆襲で鮫洲ブロッカ駅、新馬場カルディ駅とかやれぇ.ところでタコハイって何なの? オレ飲んだことないんだけど...

2〜3年前に選挙の区割りが変わって、中目黒は東京26区になっています.
都知事選で負けたR4は、次は衆議院に東京26区から出馬し、立憲から追放された松原仁の刺客になると政治評論家が言ってる.衆議院鞍替えってことはR4って総理を狙ってるのかな? 多重国籍者が総理とか笑っちゃいけないスペシャルかよ.
アンチR4票が小池に入るから、小池にとっちゃR4大歓迎でしょう.自公も小池に投票するみたいなので、小池は大勝利だろうねぇ.
ちなみにわたしは小池もR4も歓迎しません.都知事選挙関係者を好き嫌い数直線上にplotするとこんな風になる.
 大嫌いーーーー嫌いーーー普通ーーー好きーーーー大好き
 舛添 R4  小池    猪瀬 田母神 桜井   石原

ガールズバンドクライの出身地川崎のソウルフード、ニュータンタン袋麺を買いました.
桃香さんラブ.
桃香さんは12月9日生まれで、わたしよりも10日早い、惜しい.
身長は164cmで、わたしより1cm高い、惜しい.
血液型O型で、わたしと同じ、ビンゴ.

客先でAruduinoやSTM32を修正したり焼き変えたりしなくちゃいけなくなりそうなので、中古ノートPCを買いました.使えるノート持ってなかったんです.NEC VersaPro Corei5-8265U 8GB 訳アリ品 ¥15800.訳アリとは、2つあるUSBの1つが物理的に破損してました.USB1つだとチト厳しいので治せるかな? 速攻でバラそう.
↓まずは底板を外しました.このMBDをバラすのはキツいわ.2020年製造のPCはもっとシンプルなのかと思ってたけれど、意外にゴチャっとしてる.コネクタがたぶん0.3pitchで、外したら壊れるか埃を挟み込んで接触不良になりそうです.ゆえにこれ以上バラす気力なし.
FANに埃がついてないので使用時間は短いと思われる.M.2 SSD 128GBが見える.バッテリはなぜかLenovo.NECってLenovoのOEMなのかな?
↓破損USB CNはこれです.電極プレートが奥で折れてるので電極が接触しない.ちなUSB3です.
↓MBDをバラす勇気がないので、金属カバーを切断.USB3の電極は露出できなかったけど、USB2の電極(4本)は露出できました.ここから配線を引き出して豚のしっぽにすればUSBを使えるようになる.
↓劇薬!USB直付け!
↓ワイヤレスマウスぐらいは使えるようになった.PCはおしまい.

あでゅ~

33 件のコメント:

  1. USB3.0横つけメス typeAコネクターは秋葉原のパーツ屋検索でみたつからないですね
    若松なら取り寄せてもらえるだろうけど
    モノタロウ384円
    秋葉原パーツ屋 USB2.0コネクターは50円であるのですけどね
    コードがぶらぶらしていると 基板のハンダツケの根元から折れ曲がり疲労で断線しそうなので低速USB2.0コネクター50円のものでよいのでは?持ち歩きでちぎれそうです

    返信削除
    返信
    1. USB3ってなぜかピンが多いのはなんか謎

      切れたらまた修理しましょう

      削除
  2. ワイヤレスマウス目的ならBluetoothマウスも検討しては?高いですが

    タコハイ駅
    東急ストアで駅近いスーパーが滅んだように 飲み屋がタコハイ駅で滅びそうなのでクレームしたのかな?
    潰れないにしても 駅前立呑屋の売り上げ減少は目に見えているし
    もっとも恐れたのは 窓際俗リストラ部屋社員かも?
    明日からタコハイ駅勤務に転勤だとかいわれると恐ろしい
    なにしろ売り上げあげても歩合給はもらえず定額給料制でやる気がでない
    美人バイト採用係になろうと前向きな人もおるかも

    返信削除
    返信
    1. BTマウスでもOKです

      タコハイ駅ってタコハイだけなんでしょうねぇ
      「とりあえずタコハイ」
      「タコハイおかわり」
      栄養が偏っている....

      削除
  3. 15800円のパソコンだなんて格差社会を感じる なにしろ3000円のジャンクパソコンを手にとり2週間ほど悩み手にとり、しかし、ふたたび置いて帰ってきた
    残っていたらやっぱり買おうか?
    一万円あったらいいもの買えるのに!Windows11にできる8世代以降にしたい メモリはDDR4以上で

    返信削除
    返信
    1. 15800円のはwin11でしたけどwin10に慣れてるので戸惑います

      削除
    2. >Corei5-8265U
      今これ書いてるPCのCPUが、
      ・Corei5-8259U
      で、(小技を使わなくても)「ギリギリ」Windows 11 が動いてます(笑)
      ※ホントに「ギリギリ」世代なので、次期Windows(12?)は、「切り捨てられる」カモです・・・

      多分、このノートPCは、発売時は「Win10」だったハズ。でも、一応正規に「Windows 11」が、動くCPUなので、USBが壊れてなきゃ
      ・もっと高い値段
      だったと思います。(そういう意味では「掘り出し物」の、部類ですね。)
      ※Windows 11 非対応CPUだと、たとえ「Core i7」でも、
      ・ゴミのような値段(数千円とか)
      で、買えちゃうご時世です(笑)なんだかなー。

      削除
    3. >NECってLenovoのOEM
      と言うより、「Lenovo そのもの」(正確には、子会社)みたいですね・・・
      https://mbp-japan.com/aomori/ipconfig/column/5062743/
      パソコンは国産ブランドがいいと思う方へ知ってほしいこと。
      ※ちなみに、「日本電気」そのものが、「外資系企業」だったって、ご存じですか?
      NECの歩み
      https://jpn.nec.com/profile/corp/history.html
      NEC(日本電気株式会社)は、最初の外資系企業として設立されました。
      ※要するに、日本IBMとかと同じ。本来なら、
      ・日本ウェスタン・エレクトリック、ウェスタン・エレクトリック・ジャパン
      とでもいう会社です。(なので、NECの旧ロゴ(独特の、ちょっと曲がった感じのやつ)は、「ウェスタン・エレクトリックのロゴ」と、同じフォントを使っています。これは、前に聞いたことがあった。)

      削除
    4. つか、ウェスタン・エレクトリック 自体が、
      ・Western Electric Company (日本的に言えば「西部電気」みたいな感じか?)
      だったから、それにあやかって、
      ・Nippon Electric Company (まさに、「日本電気」ですね・・・)
      と、名づけただけカモ。
      (なぜ、「Japan Electric Company」(JEC?) に、しなかったかは謎ですが。)

      削除
    5. ちなみに、この「ウェスタン・エレクトリック」とは、有名な三極管の、
      ・300B
      を、開発した会社です。
      (NEC では、これは作ってなかったみたいですが。)

      削除
    6. ちなみに、現在のNECは、WE傘下ではなくて、住友系列の会社です。
      (なので、「純日本企業」のハズです。住友グループ自体の、外資参加比率は分かりませんでした。案外、外国人株主は多いカモです。)

      削除
    7. やはりLenovoでしたか、そんな記憶が片隅にあったんです.
      またつまらんものを買ってしまった.

      >現在のNECは、WE傘下ではなくて、住友系列の会社

      それはよかったです

      NECもToshibaなどと並んで真空管のメジャーでしたね.たまに中古管で見かけます.

      削除
    8. Corei7-4790  passmark 7300  メインマシン
      Corei5-8265U passmark 6000
      そんなに差がないので買ってみました

      削除
  4. 画面上のカメラをふさいでいないのでインストール時に顔認証写真はマイクロソフトにおくられてます
    OKぐーぐるというと
    画面がかわります
    あるの話をするとあるの広告がでます
    Chromeでかくと同じ現象があった
    受験なので予備校行きます
    とか
    エアコンを買いにヨドバシにいきます
    とか

    返信削除
    返信
    1. カメラにマスキングテープを貼りましょう

      削除
    2. 法人向けのカメラ無しパソコンのジャンクを買おう 安ければカメラありでもよいけどSSDに慣れたらHDDに戻れない体になってしまった
      のぞみにのったらこだまなんか乗れないくらい速い
      メモリは16GBから32GBの高望みしてます
      昔からめもりは2万円は使いすぎ1万円がコスパよいのは変わらないですね
      いまや夢のような速度でござりまする
      20MHzのクロック速度といったらもう爆速だったのに
      HDDのゴリゴリ音がないから遅くかんじるのか
      FDDのカチッンカチッン音がないから遅くかんじるのか

      削除
    3. 8inch floppyのガコンガコンいう音は今だったらofficeの騒音問題になっているでしょう、合掌

      削除
    4. 物理フォーマットでインターリーブを工夫するとガコンガコンからガコガゴくらい速くなります
      いまとなっては無駄知識

      削除
    5. 秋葉原で9881を買いました しかも二年間前
      動く日が来るかな?

      削除
    6. それはナイス.
      改造して扇風機でも作ったらよいでしょう.

      削除
    7. >秋葉原で9881を買いました
      今どき、よくそんなの売ってましたねぇ・・・ 大昔は、仕事でよく使ってました。
      もう、「メディア自体」が、売ってないのでは?私でも、もう持って無いですよ・・・
      ※実は5' や、 3.5' なら、ドライブもメディアもストックがあるのですが・・・

      削除
    8. 8インチメディアは3M、Maxellとか.

      わたしも3.5は探せば何枚かあります.ドライブもUSB接続のがあります.

      削除
    9. 8インチ メディアないですね
      3.5インチは一年前10枚2000円で買いました

      削除
    10. 5インチ、8インチはエンベロープとメディアが擦れて回転してるのがなんか怖いです

      削除
  5. 扇風機は卓上型扇風機500円DCモーター買いました
    これで停電中でも過ごせる12V
    モバイルバッテリー5Vだから動かないか

    返信削除
    返信
    1. ベアリングが死ぬまで耐久テスト、5万時間

      削除
    2. ポルシェのオルタネーター発電機ほ部品はドイツやアメリカではブラシやベアリングのみ部品で取り寄せできるのに日本ポルシェディーラーはオルタネーター発電機あっせんぶりーでまるごとしか取り寄せできなくて30万円になるというポルシェも車もないのに無駄知識
      扇風機に合うかわからないけど日米にブラシとベアリングはあります、
      500円の扇風機は軸受けはベアリング無しでしょう
      ボール盤あれば穴を拡張してベアリング入れるよ普通とパキスタン自動車修理工に言われそうです
      幸いDCモーターなのでマブチモーターの入れ換えでよいと思われます
      500円ならもう一つ買えは それをいっちゃあおしまいよ 寅さん

      削除
    3. 先日のわたしの中古PCみたく、破損個所はUSB CNなのに、修理は基板交換8万円+技術料2万円でしょうか?寂しいなぁ

      飛行機のリペアパーツの偽造品(ラベルは本物に見える)が流通しているという不気味なニュースは半年ほど前だったか、あれはその後どうなったのかのぅ?

      削除
    4. USの飛行機のジャンク市があるのを昔、なにかでみました
      買えそうなのはメーターくらいですがエンジンもあるかもです
      P51ムスタングのエンジンもあるのだろうか
      ラジコン雑誌にパワーボートレースに使われているのはみました
      レシプロエンジンの最大馬力?直列エンジンで星形エンジンでなくて だろうから 当時よく使われていたみたい
      いまは、1940年の部品だから新造のアフターパーツが製造されているだろうけど

      削除
    5. 露は欧米の飛行機のレンタル代不払いで飛行機の欧米補修パーツ供給が停まっているとYouTubeでみた
      そういう用途にパチモノ部品が出てきたのかもですね
      エンジンは何万時間かでオーバーホールらしいのでエンジンパーツ供給ないとうごかなくなりそうですね
      露は独自航空機あるので欧米の電子部品かな?

      削除
    6. パキスタンの土間の工場で作った鋳物→ロシアの飛行機の補修パーツ

      トラックの後輪の折れたシャフトを溶接で繋いで使っちゃうくらいですから、タービンブレードもお茶の子さいさいってねー

      削除
    7. 溶接工は得意げですが高温耐熱型材料をパキスタンで開発できたか 判明してません
      USでさえ開発できていない 露から技術流出したのか

      削除
    8. フツーの溶接棒でちょちょい

      削除