2025年7月22日火曜日

【回路】ハンダ付け向上委員会活動報告(第8回 ハンダはつゆだく)

2020年、中華通販で買ったハンダが溶けなくてお蔵入りになってました. →こちら

秋月のハンダが無くなっちゃったので仕方なく溶けないハンダを出してきました.
↓コテを太いものに変えて450℃でまぁなんとか溶けました.フラックスを追加すれば濡れ性や流れ性は改善しますが、この表面の濁った様子はどうでしょう? な~んか溶けてないってかんじ~ たっぷり500gもあります

↓こちらはこないだまで使ってた秋月のハンダです.
これにはさほど不満はないけど、1つだけ残念なのは、フラックスが少なめです.フラックスビチョビチョはNGという風潮なのでしょうけど、わたしはハンダ付け名人ではないのでフラックス依存者なんです.

↓ちなみに使用中の追加フラックスはこれ.

まとめ: ハンダはつゆだく

かしこ

2 件のコメント:

  1. 2000円札で千住金属のハンダを買う男2025年7月22日 19:12

    日本アルミット製は高級品です。
    むかしオヤイデのシャチョーさんが、仕入れ値が高いとおっしゃっていました。
    また、当時千住金属の営業の人が面白いことを言ってました。リサイクル金属で作ったリサイクルハンダの方が濡れ性が良い
    だからほんの数%でもリサイクルの錫を混ぜているって

    同じ金属で不思議です。

    返信削除
    返信
    1. >日本アルミット
      NASAって書いてあるからすごいです
      秋月価格だとそんなに高くないというか比較的安いかんじよ

      リサイクルには何が含まれているんだろう?

      削除