2025年7月22日火曜日

【回路】ハンダ付け向上委員会活動報告(第8回 ハンダはつゆだく)

2020年、中華通販で買ったハンダが溶けなくてお蔵入りになってました. →こちら

秋月のハンダが無くなっちゃったので仕方なく溶けないハンダを出してきました.
↓コテを太いものに変えて450℃でまぁなんとか溶けました.フラックスを追加すれば濡れ性や流れ性は改善しますが、この表面の濁った様子はどうでしょう? な~んか溶けてないってかんじ~ たっぷり500gもあります

↓こちらはこないだまで使ってた秋月のハンダです.
これにはさほど不満はないけど、1つだけ残念なのは、フラックスが少なめです.フラックスビチョビチョはNGという風潮なのでしょうけど、わたしはハンダ付け名人ではないのでフラックス依存者なんです.

↓ちなみに使用中の追加フラックスはこれ.

まとめ: ハンダはつゆだく

かしこ

7 件のコメント:

  1. 2000円札で千住金属のハンダを買う男2025年7月22日 19:12

    日本アルミット製は高級品です。
    むかしオヤイデのシャチョーさんが、仕入れ値が高いとおっしゃっていました。
    また、当時千住金属の営業の人が面白いことを言ってました。リサイクル金属で作ったリサイクルハンダの方が濡れ性が良い
    だからほんの数%でもリサイクルの錫を混ぜているって

    同じ金属で不思議です。

    返信削除
    返信
    1. >日本アルミット
      NASAって書いてあるからすごいです
      秋月価格だとそんなに高くないというか比較的安いかんじよ

      リサイクルには何が含まれているんだろう?

      削除
  2. >こちらはこないだまで使ってた秋月のハンダです
    奇遇ですね。私も「全く同じモノ(品番も同じ)」を愛用してます。
    ※一回コレ使うと「他のハンダ」が使いにくくなっちゃう(笑)
    ちなみに私は「秋月」では無くて「千石」で買いました。
    LotNo が、06なんとかだから、2006年辺りの奴かな?
    何と「約20年のハンダ」なのか・・・

    >リサイクルハンダの方が濡れ性が良い
    一般的に合金は、
    ・いろんなものを混ぜるほど、融点が下がる傾向
    があるので、そう言うのも関係してんだろうな。
    ※鉄に「ほんの少し、炭素を加える」と、「鋼」になったりと、
    合金・冶金系はイロイロと奥が深い。

    返信削除
    返信
    1. NASAのハンダは各方面で有名みたいでさすがです

      削除
  3. (ホントは、これ書こうと思ってたのに脱線してしまった・・・)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/de8bc3acf6cefbf1c4f67c072b9dad14c6c406c5
    “故障原因は半導体デバイスに想定以上の電流流れ損傷”東北新幹線・新型車両E8系の故障原因判明 E8系の単独運転再開は8月1日
    ※これじゃぁ「何の説明にもなって無い」よな。
    案の定、「コメント欄」も、有れてる模様・・・
    「どうせシロウトしか見てない」と、タカをくくっているのか、それとも、「記者もなーも分かって無い」のか。いずれにしても「レベルが低い記事」なのは変わらないかな。

    返信削除
    返信
    1. 「有れてる」
      ジャナクテ
      「荒れてる」
      ですね・・・

      削除
    2. 「組み合わせで故障するのをつきとめた」
      とは聞いていましたが、
      これじゃぁなんだかわからない~

      すんずろう構文を思い出しちゃうんですが
      「素子が故障した原因は回路の故障だったのです」
      「過電流が過電流の原因でした」
      「過電流は故障です」

      削除