2025年11月18日火曜日

【回路・修理】お知らせチャイムCDS-100を使えるようにする

落雷のEMPで死亡したお知らせチャイムの修理をしました.

修理と言っても外装だけ残して中身は全部取り換えですが.

↓発端は、落雷でチャイムが死んだところから.
もう売られてない聖遺物.
これの中身のICが死んでました.
ICは入手できなくて、ICのプリント基板を捨てました.外装とSPKだけ残します.

↓修理のため秋月のメロディICに交換します.
 メロディーIC(オルゴールIC) SM6201-2L を動かしてみた
遠隔地からTK0をメークすると1曲演奏して停まります.

↓これが修理後の中身です.
・電池BOX撤去 →外部5V供給
・自作PCBに交換
・SW配線の引き回しが長くてTK0が軽く誤作動してたので2kΩでpullupした

再び動くようになりました.

結構苦労したぞ.

いま、この手の遠隔チャイムって無線でオンするタイプばかりになってる.
なんでもかんでも無線にすりゃいいってもんぢゃないだろと言いたい.

実は構成がこうなってます.
・遠隔SWが1カ所にある
・SW配線を5部屋に巡らせてある
・5部屋でチャイムが鳴る
・総配線長20mぐらい
・配線はOpen Collectorで数Vの電圧が出ていて、SWオンで0Vに落ちる

元々はSW1個:チャイム1個の前提の商品だと思うのですが、有線ならばこうゆう↑闇改造もできるというわけなのです.有線LOVE

かしこ

0 件のコメント:

コメントを投稿