営団地下鉄日比谷線。
おはよーございます。出勤です。天気晴れで暑い。
暑いのにワイシャツ+ネクタイでリーマン風。
乳頭が透けて見えちゃうと恥ずいのでブラジャー着用じゃなかったシャツも着てるから余計に暑い。
まずは秋葉へ。
マルツで薄膜抵抗を受け取り。
秋月でXHコネクタの8,9,10,12pinを買う。
マルツも秋月も11時開店なので少し時間が余るからタリーズですかね。さすがに外席はやめとくとして。
10:35
秋月近くのドトール。ICを飲むがICって水分補給にならんのな。
秋月の開店を待つ。12時頃に秋葉を去らねばならないタイムアタック。
経産相が何度もUS詣でしたけど無視されてたのが選挙期間中だった。
日本からは政治的譲歩は一切しない代わりに経済的譲歩テンコ盛りの決着。
テンコ盛り譲歩を早くからUSに伝えてたんじゃないかな。それなのにUS政府高官が経産相に会わなかったのは選挙期間中の石破への嫌がらせだろう。おちゃめなUSさん。
野党の希望の星石破は本当に辞めると思う?
次の総理は財務省の忠犬コバホークに3000点。
すんずろうじゃトランプをがっかりさせるだろう。
高市にはトランプに会いに行くみたいな無謀さが必要じゃね?
11:20
買い物終了。あの交差点。なーむー
5VREGがキツそうなのでこれに置き換えてみよう。ROHMのHICです。
このサイズで、
返信削除・Cortex®-M4
なんだから、恐れ入る・・・
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000064534.html
ArduinoがNanoシリーズ新製品「Arduino Nano R4」を発表
※「Cortex®-M4」は、ふつーに
・浮動小数点演算ユニット(FPU)
とか載ってるし、こんなのが、高々「2,500 円」で買えるなんて、良い時代になったなと思う。
※今までの「Arduino」は、せいぜい「Cortex-M0」位だったし、コレだけ性能があれば、
・Windows 95 くらい
なら、動かせんじゃね?と思う。
このボードは、
・CAN対応(要外付トランシーバ)
ってあるし、実質「Ether付」みたいなもんだし。
なんかホントに凄いな。
板端断ち切りで金メッキ
削除そこお値段するところなんだけど、
最近の小型基板には流行中です
>板端断ち切りで金メッキ
削除私の記憶では、一番最初に見たのはこの辺ですね
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g115548/
Lichee Nano Development Board
※つか、まだこれ売ってんのか・・・
あと、「ESP32」とかのユニットも、そうなってますね。
こうすると、マザーボードに「ピン無し」で、直に半田付け出来る。
(その代わり、外すの大変ですが・・・場合によってはヒートガンとか要る。)
金メッキって省略できないんですかね?
削除ハンダメッキでもそんなに困らなくないって思ふ
いや、「金メッキ」しないと、
削除・長期保管で、錆びちゃうから
だと思います。
※昔の奴って、経年劣化で(未使用でも)
・端子真っ黒
とかあったし。まぁ、紙やすりで擦ればいいんですが。
激安基板ですから金メッキの信頼性とかガン無視したってよかよか
削除金色の塗装だったりしませんように
なんか最近、すぐにコメントが深くなって(って、誰のせいだよ(笑)
返信削除追いかけにくくなってるので、もうここに書いちゃいます(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=8EyeO1sY46I
【新幹線】連続車両故障の原因が判明しました【保護素子の誤作動】
※やっと「まともな解説」を、見た感じ。
内容を見てもらえばわかりますが、単に、
・温度で、保護用の「ポリスイッチ」がオンになったダケ
みたいですね。
※コメント欄が、若干荒れてますが(笑)
・そんな重要なところに「ポリスイッチ」なんか使うな、とか
・「ポリスイッチOFF」で、「IGBTのゲートが浮く回路構成(と、推察されてる)」なんて、そもそも論外、とか
・絶対、「ポリスイッチOFFのテストしてないよな?」、とか
散々書かれてますね・・・・
※まぁでも、この動画が言うように(というか、公式資料を解説してるダケなんですが)「ポリスイッチが、(温度上昇で)不意に切れた」なら、今までも「起きてても不思議じゃなかった」よなー。
それに、対策として、
・マージン増やしました
じゃぁ、「8月の気温が、もっと上がったら」
・簡単に再発する
ように思うのだが? もっと温度をあげよう > 地球温暖化(笑)
まぁ、ある意味「ロット不良」じゃなくてよかったねとは思う。
(ゲートをフロートさせたら、あんな高電界中じゃ、どんな素子でも「常時ON」になっちゃうわな・・・そんなことも分からない奴が設計してたのかな?新人の設計だったりして。)
※FET系で、時々、
削除・ゲートが「フロート状態になる」回路構成
は、過去に何回か見たことあります。
(まぁ、これほど「パワー系」じゃなかったから、無視してましたが。そんな回路設計者に「指摘しても」理解できないというか、こっちが疲れるだけだし(笑)
クルマに劣る設計かなこりゃ?
削除三菱さんハッピー
回路設計社が損害賠償でどひさん
保護できない保護回路ナイス
>クルマに劣る設計
削除・「ブレーキの利かない電気自動車」
とか、あったような・・・・
※状況的には似てる。ということは「誰かが仕込んだ」のか!?
(自動車の奴は「運転手(の事故に見せかけた)暗殺」の噂がありましたが、今回のもそうだったりして。
確かに「新幹線の信頼性が下がると、得をする」国ってあるしなぁ・・・真相は如何に?)
>三菱さんハッピー
削除いや、「ユニットごと、設計している」のではないかな?
※ワザワザ「他社の素子」使うワケ無いし・・・
(だから、TかHにしておけとアレ程・・・おや誰か来たようだ。)
もしかして中華設計でしょうか
削除もしかしてテスラ設計でしょうか
もしかしてmicrosoft設計でしょうか
こんどは駅に着いたけどドアが開かないとかいうトラブルに期待します
みつびしさーん 息してます?
削除<経済的譲歩テンコ盛りの決着。
返信削除ただただ お金をUSにばらまいて帰ってきたという
ボーイング100機って F22 x100機かな?
777 とはいっていない
旅客機とはいっていない
ボーイングというと ジャンボ 連想しがち
まくどねるどだぐらす が 政府調達先選定からはずれて
やっていけないので ボーイングにくっついたので
ボーイングは戦闘機もあります
JALとANAが100機買うんですかね?
削除あとアメ車を売るんですか? あまり売れない気がするけど
空母丸ごと買うとかしないのかな?
削除原潜丸ごと買うとかしないのかな?
オリックスが買ってリースもありです ボーイング
削除アメ車は1年たって中古買取50%で だださがりなので
乗りつぶす人以外は 買い替えがきかない下取り買取ねだんになるので 買いづらいそうです
空母は代々木あたりの政党が 攻撃用空母は おかしい
削除専守防衛だろう 論法をだしてくるそうです
原潜は 露みたいに 発電所使用がよいと思います
廃炉は 海溝に沈めるだけの簡単な作業です
海洋投棄しちゃうとゴジラが喰って東京に上陸して放射能を吐くので困っちゃう
削除simcityの設定でゴジラのでてくる災害モードをOFFにします
削除おはよーございます.天気晴れ.太平洋高気圧強いです
削除