おはよーございます。天気曇り。そんなに暑くない。
世間はお盆休みに入り渋滞した高速道路へ特攻する者多数と思われます。玉砕ご苦労様です。
お盆休みのわたしは特段の予定はないです。
通院、アキバへ行く、コミケへ行く、飲みに行く、走る、ぐらい。
11:00
M先生の医院へ月例通院。少し混んでる。今日は血を採るので朝ごはん抜き。
出掛けに体重計に乗ったら少し増えてた。走ったあとでノムネンという魔のroutineにハマってるせいでしょう。
11:20
待合室。
世間の一部にこんな事を騒いでいる者が居る。
「信用するな」
こうゆう正義警察が理系業界にまで出現するようになってしまったとは嘆かわしい。
ヒラサカが、
「オカルトぐらい守備範囲にしとけ」
と言うのは、
「オカルトに身を晒してオカルトを知ればfakeに対抗出来るようになる知的訓練」
だからなのだが、正義警察の論理は、
「汚いモノに近づかなければ正気を保てるから警告」
であって、それはすなわち、
「みんなで知的弱者になろう!」
という悪しき誘導なのだ。
正義警察を信用してはならない。
11:40
待合室。
google blogのAI新機能で、自動でリンクを張ってくれるのをお試し中。
AW→アイシンソフトという会社が出て来た。
使えない機能のようです。AWのリンク消しといた。
11:50
採血待ち
12:10
会計待ち
自殺した兵庫県議の妻が立花孝志を名誉毀損で訴えた。立花はファイティングポーズ。名誉毀損の訴えって本人以外でも出来るんだ?
あの兵庫界隈の自殺者は4名で、いずれも同じ高校の出身だとか。同学年だったかも。どういう闇なんだろう。
13:00
カーナピーナに置いてある雑誌CUTの表紙はアイマス。毎号何かしらアニメ記事があるので手に取るが、ミーハーな取り上げ方で記事を読む気にはなりません。
ロッキング・オン系列雑誌なので先日亡くなった渋谷陽一銘柄という位置づけにしてこのミーハーぶりはどうしたことかと常々思ってる雑誌です。「産業ロック」という言葉で商業に振り切った音楽を批判した渋谷陽一銘柄でこれかよと思わざるを得ない。14:00
帰宅
婚活動画を見ながらAWをやる(詰む)
18:30
睡魔に襲われ、寝る
20:00
起こされる
晩御飯食べようかな、鰹の刺身を買ってきたんだ
21:00
関西方面へ遊びに行ってた奥さんが帰宅した
00:30
アニメ+AWを継続
7月27日放映分のアニメを視聴しているところ、まだ2weeks分溜まっている
そろそろ寝る時間
JLCPCBの格安送料のOCS NEPはいつも$1だけど、なぜか今日は$5に値上がりしてます.お盆休みで空輸料金が上がっているせいじゃないかな.やばーい
あでゅ〜
>雑誌CUTの表紙はアイマス
返信削除え?「OUT?」と思ったら、
・CUT
でした(笑)
※実は、この雑誌を私は知りませんでした。普段「音楽系雑誌」なんて、見ないし買わないし(笑)
まぁ、流石に『rockin'on誌』くらいは知ってたけど、その「姉妹紙」があるとは知らなんだ。
ちなみに、イロイロ調べると、
・月刊OUT・・・1977年創刊
https://ja.wikipedia.org/wiki/月刊OUT
・CUT・・・・・1989年創刊
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cut_(雑誌)
※2018年3月号で誌名ロゴ「Cut」を「CUT」にリニューアルしている。
なので、「月刊OUT」のほうが、10年くらい早い。
(流石に「パクった」とは思わないけど、当時何も言われなかったのかな・・・?)
(最近になって、ロゴ迄「全部大文字」にしてるし(笑)
>渋谷陽一銘柄でこれかよと思わざるを得ない
「宗教は麻薬である」とはよく言ったモノだと思いますが、実は、
・お金(経済主義)
のほうが、「よっぽど麻薬」では無いかと思います。
「儲かりさえすれば、後はどうでもいい風潮」は、人間を退廃させ、全てを破壊します。
まぁ、今の世界は、国家自体が「お金(税金)」で成り立って居るし、「お金の無い世界」は、考えられません。
このような「経済主義」の前では、全てが無力です。そして、「経済主義」は、
・この世のすべてを破壊しつくし
ます。「全てが無になる」まで、コレは続くのでしょう・・・合掌。
たしかにOUTでもOKなCUTの表紙だわ
削除しかし1989創刊とは古いなぁ
CUTは、「俳優にinteviewする雑誌で文字が多い」という位置づけになっています.(昔からそうだったのかはしらなーい)
有名な邦画俳優にinterviewなら一定の格調を保てたとは思うんですが、、、邦画はあまり売れません
そこで邦画の俳優というと、高校生恋愛映画のジャニタレみたいなのばっかりの紙面になる.
この時点で「産業雑誌」の完成だっ!
さらに!
邦画業界を席捲しているのはアニメなわけで、
声優interviewが半分ぐらいを占めるようになる.
ますます「最強産業雑誌」へと発展する
というわけで軽薄すぎて、渋谷陽一さんが怒りませんか?
>渋谷陽一さんが怒りませんか?
削除「産業ロック」の生みの親も、
・経済至上主義
には、勝てなかったということなんだよな~
※つか、「雑誌」そのものが「産業」だし。
「雑誌は、発行部数がすべて(笑)」だし。
「レコード(当時)の売り上げ枚数を競う」のと、何ら変わらない。
結局、「アニメ」も、立派な「産業」だしね。
※最近は、デジタル化/CG化してるので、なんだか、
・装置産業
の、側面もある。
円盤の売り上げだろうが、配信だろうが、結局、
・最終的な視聴数
がすべてだしね。
※念のため言っておきますが、私は別に、ソレを否定はしてません。みんなが見る/見たい作品と言うことだから、作った意味はあるハズ。
わたしも「産業ロック」は言い過ぎだと思うんです
削除「文芸でなければゴミ」みたいな評論には意味がないと思うので
それなのに声優interviewじゃ締まらないって(笑)
いまやってる鬼滅の映画が300億円はいくと思うんです
すると、「文芸じゃなければゴミな映画関係者」が現れて「スクリーン占有するな」とか文句言います
いやでもヲタクは2兆円とか3兆円の産業ざーますからw
>一定の格調を保てた
削除「婦人画報」かと思いました。
※コレは単なるイメージです。中身見たこと無いし。
ソレとも「文芸春秋」とかを、目標にしてたのかな?
(こっちも、「文字しかない」雑誌ですね。ぶ厚かったし。)
>あまり売れません
まぁ、実際、この2誌も「売れている」イメージは無いな。
>高校生恋愛映画のジャニタレみたいなのばっかりの紙面
いやもう、そういう時代じゃない(笑)
コッチのが「売れ無さそう」です・・・
※もはや「大衆」と言う言葉/概念自体が、「時代遅れ」になってる感じ。そういう意味では「数は力」でも無くなった。多様性の時代、と言うほど未だに多様性は認められてないけど、
・これさえやってれば売れる!
というのは、もはや無いよなー。
いくら「鬼滅の刃が売れてる」と言っても、私は見たこと無いし(笑)
「絶対数」よりも、「ペイする程度に売れれば」良いんじゃないの?って感じです。
>「ペイする程度に売れれば」
削除そう言えば、「ガルクラ」って、結局、
・投資は回収出来た
のですかね?
※コレは「基本(インフラ)投資」と考えて、長期的に考えてるのかな?
それにしては「次の作品」って、出て来ないですね。
別に「ガルクラの続き」でなくていいので、「イラストルック」の作品って、作らないのかな?
メインカルチャー/サブカルチャー
削除という区分というか相克も、
ヲタクに統合されてすっかり消えてしまいました
細分化されたフェチシズムに即応できるかどうかが、
現代風なコンテンツ産業の肝の部分であって、
その最たるものがコミケという
逆向きに走っているコンテンツ産業はゲームぐらいかも
ガルクラはBDがかなり売れましたが、それでどうなんだろ?
削除こんどやる劇場総集編の興行とBDで黒字転換とかかもなぁ
もはや、
返信削除・「大衆」と言う言葉/概念自体が「時代遅れ」
な時代には、同時に、
・「産業ロック」
すら、「作ることが出来なく」なってますねー。
※皮肉なことに「文芸作品」も、作りづらくなってますが。
もうそっちは、「商業作品」ではなくて、むしろ、
・コミケ辺りで、ひっそり売ってる
ほうが、「分相応」な気がします。
ゲームGTA6の諸々込みの最終売り上げ予想が1兆円とか2兆円と言われています
削除もはやなんと表現したらよいのか >教えて渋谷陽一さん
オカルトぐらい守備範囲にしとけ
返信削除どくしゃ
おかるんをみましょう
ももさんに浮気しないように
アイラちゃんLOVE
削除