2024年5月22日水曜日

【分解修理】ソニーEDベータ EDV-5000 ローディング修理できるのか?(4)リールの故障発覚

前回の続きです.
EDベータのエレベータ修理を行います.

↓折れた軸を3Dプリンタで作ったパーツで復旧したい.そのためにポリプロピレン(PP)の母材に接着しなくちゃいけませんが、PPは接着剤がなかなかつかないんですよね.

↓島忠で¥600ぐらいで売ってたPP/PE接着に使えるというものを使ってみます.
↓プライマーを綿棒で塗って、5分待って接着するそうです.
↓まずは試運転のため、PEかPPのPETボトル蓋を接着してみます.
プライマーは有機溶剤の匂いがします.いい香りです.塗ると2秒で乾燥するぐらい揮発性が高いです.
↓5分後、フツーに接着してみます.両方に1滴ずつ.
↓一応接着出来ましたが、、、
↓強めに引っ張ったらパキッと分離しちゃいました.ダメだなこりゃ.接着力弱い.
同じ面を、今度は接着剤を多めにして接着してみました.
今回はかなり接着力が強くなりました.
これならイケそうかなぁ・・・・・

ーーーー
エレベータ部品にプライマー+瞬間接着剤を多めに塗布し接着完了.
EDV-5000にエレベータを装着しました.

復活か!? 試運転ビデオを撮りました.
エレベータは動くようになったので、カセットが着座します.その後にテープを引き出してUローディングへと進んでゆくはずなのですがそうなりません.リールが動かないのが変.何かメカエラーを検知してejectしようとしますが、テープが収納されないため引っ掛かってしまい、エレベータがスタックする.そうゆう動画になっています.

真の故障原因はリールです.

今般の故障モードが分かったような気がします.
インカセした
 →リール動かず
  →Uローディングが途中でメカエラー
   →リール動かずテープ出たままでeject
    →手動あるいはエレベータモーターの過負荷でエレベータ部品が折れた

というわけで、リールモーターの調査へと事態は深刻化してゆきます.リールモーターを剥き出しにするためにはメカデッキの底面側からアクセスしなくちゃいけないので、分解のステージが上昇するんだなこれが.リスク増大.

リールモーターマグネットに鉄ゴミが挟まっているとか、ドライバICが焼けてるとか、そうゆう目視で発見できる故障原因しか見つけられないと思います.

3へ   5へ

かしこ

0 件のコメント:

コメントを投稿