~~回路のワダイ~~
1980年代後半に就職したころ、業務用機器を設計していたのですが、JAEのILコネクタというのを盛んに使っていました.アキバでも売られていたし、2.5pitchコネクタの定番商品はILだと思ってたくらいなもん.(個人の感想です)
業務用機器の設計から離れて以来ILコネクタを使う場面にはご無沙汰でした.ところが最近になってILを使うことになって調べましたら、ILコネクタって生産中止だそうです.そんなぁ王者ILがなくなるとか信じられん・・・
残存在庫のILをやりくりするのはわたしの仕事じゃないので、依頼に従って筐体設計を行います.
部品高さをCADに反映してクリアランスをチェック.
ILのDWHを図面から読むと、ううっ高い! 17.2mmだとぉ?
なんたる高さ寸法.ILってこんなに巨大だったっけ? 鬼のように邪魔だよ邪魔.
↓同じく2.5pitchの日圧XHコネクタは高さ11mmです.いまどきこのくらいがフツーじゃない? 17mmとかメゲるわ.
ILコネクタが下火になっていった理由って高さのせいなんじゃないかなと思ったのでした~裏話を述べると、
筐体設計はこれからだっつうのに、
客へ出す仕様書のDWHの欄を埋めてくれと言われて、
「これならクリアランスは大丈夫だろう」と思う寸法を記入しました.
ところがILが17mmだと後で判ってしまって困ってしまってギャフンという状況はfuck.
↓据え置きPCのコネクタはまだまだ背が高いコネクタですがね.これはFANケーブルでmolexだろうか?
そういえば昔はコネクタのサイズが気になるような寸法で筐体を作った覚えがないですね。いろいろな部品が大きかったし。ワイヤもAWG28や30よりAWG20~24くらいで引き回していたので、XHとかは使えなかったかも。むしろAMPのナイロンコネクタとかもっとゴツイコネクタもあったような。
返信削除日本マジ縮小。
>コネクタのサイズが気になるような寸法で筐体を作った覚えがない
削除それは単に「そう言う世界の設計」だったからでしょう。
私も当時(1980年代後半)設計の仕事してました
(車載用機器)が、既に、
・1/2インチピッチのコネクタ
は、ありましたし「フレキ」も、ありました。
※車載用機器は「スペースの制約が大きい」ので、小型化は早く進んでた感じ。
昔は「小型化する」と、その分「値段が上がった」のですが、最近は逆に、
・コストダウンの為に、小型化する
ように成って来てますね・・・
※ちなみに私も、この「JAEのILコネクタ」持ってます。
(仕事では使ったこと無いです。こんなの「デカくて」使えない(笑)記憶では「亜土電子」か「秋月」で買ったような記憶があります。1980年代ですね・・・)
AMPデカい
削除古いHDDの4pin電源コネクタもデカイ
削除亜土電子にはお世話になりました
削除そういえばHDDにAMPのコネクタ使っていたかも。いまやUSB-Cの華奢なピンにとんでもない電流流していますね。
削除>1/2インチピッチのコネクタ
削除これじゃ、「ILコネクタ」の、何倍もデカく成っちゃうじゃないか・・・ヲイヲイ
正しくは、
・1/20インチ(1.27mm)ピッチのコネクタ
ですね。ハーフピッチ、とか言ってた気もする。
高さも「2mm」位しか無かった気がする。
「ILコネクタ」は、同時の「家庭用AV機器」でも、使われてたな。
削除ステレオとか、分解するとケーブル接続部に使われてた。
高電流怖い 1Aでも怖い
削除じつは、ULコネクタと誤解してたこともあったと懺悔告白
削除>1Aでも怖い
削除人体に、
・1A流れたら
もう「即死」ですからねぇ・・・
人体に1A流すスタンガン ←超強い
削除今地震がきました(震度1.5)
>ILコネクタって生産中止
返信削除「全機種」じゃ無いみたいですね・・・
https://www.jae.com/stockcheck/?topics_keyword=IL-10P-S3EN2
ILコネクタの生産中止と代替品
在庫検索もできる
https://www.jae.com/stockcheck/?topics_keyword=IL-10P-S3EN2
※「15P」が、無くなったみたい。手元にあるのは「12P」だった。
カタログに、
> ■ご注意
> 当シリーズに掲載の結線機、工具類のRoHS対応については、別途弊
> 社営業部までお問い合わせ下さい。
ってあるので「RoHS対応」じゃ無かったのか?(まぁ、かなり昔からあるし。)なので「生産縮小」なのカモ。
おまけ:カタログの最後に、JAEの住所載ってたんですが、
〒153-8539 東京都目黒区青葉台3-1-19(青葉台石橋ビル)
ご近所じゃないですか!?
異常に近いJAE
削除地元の部品を使うぞー
246の下りの側道の近くみたい
削除