まだ9月だというのに気温は過ごしやすく、スタバの外席にもヒトが座ってる。天気晴れ。
お昼はカーナピーナのつもりでいたのだけどお休みで、たぶんソイ7へ行くと思う。
先週、会社の偉いヒトと電話で激論した。
「いやそれ間違ってますって」みたく。
用件は当ブログで「動画編集マンになる」と書いた件で。
経緯は長くなる。
発端は、今の会社に雇われて間もなくなので1年近く前のとある出来事。
展示会で流す解説動画を作る事になって、ある技術者が動画作成係としてアサインされた。
その時、あちゃーって思ったオレ。
なぜかというとそんなの無理だから。
なぜ無理なのか?
たかが解説動画と舐める事なかれ。
・目的
・原理
・全体構造
・測定結果
・まとめ
・弊社のURL
論文とさして変わらない構成を120秒ぐらいに収めなくちゃ解説動画にゃならんす。
それを一介の技術者に突然振っても出来ないよなぁ。「説明に適するイイ画」ってものを考えた事など一般人にはない。time line編集したことないし、tool持ってない。あまりにも無理過ぎる。
それから1年経って、解説動画クオリティ問題が再燃して、
「あぁまた出たか」
と軽くアタマ抱えてたオレ。
とここまでが経緯だ。
なにせ小さな所帯だから、動画編集に片足突っ込んでる者はオレ以外居ない。そこで出しゃばる事にした。
text付きの動画絵コンテみたいなのを作ってメールで投げて、
「動画素材をわたしにくれたらこちらでこんな感じに編集しますけど」
とチャチャ入れ。
本音は、
「解説動画ってのはこうゆうモノなんだよ」
とお手本を示すことだ。(タカビー)
そもそもこう考える読者も居るだろう。
「解説動画を技術者にやらせるな」
「解説動画はマーケティングissueだからマーケに主導させろ」
その通り。筋論は大切だ。
だが我が社にはマーケティング部門がまだ無い。
そうこうしてると、
偉いヒトから、
「とあるsoft libraryで解説動画を作ろう」
とのハナシが持ち上がって来て、
調べたらVSCODE、c++みたいな内容で少しばかり騒ぎ立てたオレ。
・マーケissueをVSCODEで解決を図るのは筋が悪い
・絵コンテと動画編集に落すのが現状best
みたいな。
それで電話で「そりゃ違う」な激論になったと。
激論の果てに偉いヒトの深謀遠慮を理解したので75%賛成に寝返った。来週もいろいろと議論があるだろう。
という1年越しのepisodeが解説動画を巡って起きたのだが、
毎度いろんな組織でこうゆうチャチャ入れしてると、
だんだん色々とかったるくなってゆくんだよね。いろんな意味で。まぁいいけど。てぃひひ
結論:
・目先の課題を逐次改善してゆけば今日よりもマシな明日が来るとは限らない
・それどころか大抵は迷走の果てに悪い明日が来る
・自分の努力や貢献で組織の至らなさを克服しようとするのは大抵うまく行かない
・ただし仕事の縁は出来る
かしこ
お気持ちは分かりますが、
返信削除・あまり無理をなされませぬように
※無理して倒れたら「本末転倒」です。
まぁ、こんの「余計な心配」カモ知れませんが。
無理ぽは無理ぽだもんねぇ
削除ま、若い頃よりはpowerが衰えました
神奈川県人
返信削除ライブラリーの解説を動画で作る(エンジニアがやる)のは厳しいかも。
自分が経験しているのではライブラリーの解説はパワポ一択しか思いつかないです。
理由は、ベースとなる資料は仕様書などから流用できる。
レビューとかで使われるので、自分としてはわかりやすいし、作り手側も作りやすい。
でもって、解説しているのを動画で取れば何とかなるんじゃね?
言いだしっぺの方が想像している動画がどんな物かわからないですが、
自分だったら、これくらいまでしか作れないです。
最初に全体像を概観、内部構成などで説明する。
続いてライブラリの構成を説明、使う場合の簡単な説明。
実装した後の動きを説明・・・・・・で120secで足りないかも?
自分なら180secは欲しい。(^^;
見栄えはないけど、ポンチ絵、紙芝居(パワポ)、説明(音声)で何とかなる・・・・?
「NotebookLM」は、どうですかね?
削除https://notebooklm.google.com/
※最近、「コレで作ったと思われる解説動画」が、やたら増えてる・・・
180秒でもOK
削除240はチト長いかな
LMはイメージ違うかな
監督と呼んでもらえればOK
>目先の課題を逐次改善してゆけば今日よりもマシな明日が来る
返信削除コレが「真」ならば、
・今の「Windows 11 のゴタゴタ」みたいなことは起きないハズ
※なので、この命題は「偽」である、と言えるでしょう。
「目先の課題を逐次改善」しても、「全体のどこかに不備」があれば、
・いとも簡単に「システムは破綻」
します。
>自分の努力や貢献で組織の至らなさを克服しようとするのは大抵うまく行かない
いわゆる「システム」は、「個別(個人)」の問題を、幾ら解決しても、やはり、
・「全体のどこかに不備」があれば
どうしようもありません。
※本来は、そのために「マネージャー」(全体を見る人)が居る筈なのですが、何故か(特に日本は)「マネージャー」は、
・全体を俯瞰しようとしない(上からの指示しかやらない)
事が多いので、上手く行きません。
※コレは、日本の教育が「上に従うことを前提としている」ことの弊害だと思います。いわゆる「点数稼ぎ」しかできない。
個人的には、日本で、
・マネージャー(マネージング)
が、マトモに機能していると思われる会社(組織)を、見たことが無い。
※そりゃぁ「失われたxx年」になるわな。
男女+子供に10兆円以上つかって
削除ぞうぜいする
部分最適極まれり
7兆円は10兆円になっていた
削除USに80兆円の件
削除民間投資を含むというハナシだったけど、
returnがUS:JPN=9:1だったら民間には無理でしょと思ってたら、
やっぱり政府保証で民間経由でUSへ流すようなスキームになるみたいですね
日本政府お金もちだなぁ