2024年6月28日金曜日

ガールズバンドクライ研究 #13最終回リアタイ視聴

あと3時間後にGBC#13が始まります.DDとの勝負には明るく前向きな結果を出すんじゃないかと思っております.

DDヒナ追放、桃香+仁菜がDDに移籍という事務所激怒な破滅的展開でもオレは許すぞ.

というわけで、お風呂に入って禊をしてからリアタイ待機しまぁす.

23:30
明日、川崎の等々力球場というところ開催されるフェスにトゲトゲが出るのですが、、、ドラムの美怜さんが体調悪くてお休みで、代役のドラマーが出てくるんだそうです.美怜さんは1ヶ月ぐらい休んでいるので心配です.

24:25
OPなしEDなしだろうと思います.
仁菜が103,103と騒ぐシーンから始まるんでしょうか.

24:30
103の翌朝、夢にJK時代のヒナが出てきました.仁菜が虐めに介入したようです.
OPありました.

103の原因は事務所の宣伝不足だと認める三浦さん.

川崎駅でヒナに逢う.チッタへ.両日対バンに出来ないかと三浦さんが裏で動いていた.

両日対バンを拒否する仁菜.

あっという間にAパート終了.

Bパート.神社でmtg.
やっぱり仁菜の方針が採用される.赤字の責任をとって三浦さんに退所願いを出す.
あう~24:48だぞもう.ライブシーン無いじゃん.

24:49
ライブハウスの楽屋、客はガラガラ.仁菜がギターデビュー.
2階からヒナが見てる.仁菜MCの論理はよくわからんかった.予告のJK仁菜は虐めに介入するときの表情.
「運命の華」の演奏.
ルパ父.ルパさんには重いものを入れてくる.
彼女らのラストショット.この黄金キャラの今後が描かれるとわたしは信ずる.
なんと、EDがある.

トゲトゲはインディーズに戻りました.(たぶん)

Cパート無かった.ルパ海老が吉野家で働くシーンがあるかと思ったのだけど.

ーーーー
意外にも11話にpeakを持ってくる構成でしたなぁ.そうゆうのは珍しい.

この終わり方は、2期が無いことを織り込んでると思う.というか、2期が無くても不自然じゃない結末と言いましょうか.オリジナル作品ですから、一旦は綺麗にまとめたfin.にしたんでしょう.結果として大成功したので2期を作ると思いますが.

2期願望:
冒頭4話は時間巻き戻しのダイダスstory.
5話からトゲトゲに戻るが、事務所は退所してなかったところから始まる.

でも、やっぱり事務所は退所しちゃうんだろうなぁ.EDはそれを暗示している.

#手島nari氏は夏コミに出るらしいよ

あでゅ~

ガールズバンドクライ 仁菜と毒父、それぞれの選択

ガールズバンドクライは今夜最終回です.DDとの勝負はどうなりますか?

ところで、すばるの都会的な健全さに精神を焼かれてしまう「ひねくれ仁菜」を見ていると、わたしの毒父を思い出します.毒父もこんなだったのだろうと.

岩手の田舎から上京した苦学生だった毒父は、東京でひねくれました.仁菜のように自意識過剰でトゲトゲを出しまくっていました.そのまま「アンチ東京」を自分が生きるテーゼとし、一生を棒に振りました.アホです.

上京して18歳の毒父の目に映ったのは、自分よりも金持ちで、自分よりも10倍ぐらい口達者で、チャラく遊んでいる都会育ちの者達でした.まるで健全なこのお方(笑)

結婚して子供が生まれ、アンチ東京を実践するために伊勢原駅からバスで20分ほどかかる山間の超不便な場所に家を買いました.その家では毎晩酒浸りで「俺が正しいんだ、バカは東京だ」とごちる日々.くだらない人生です.

やがて、東京モンに敵愾心をむき出しにするイミフな毒父に強大な災厄が降りかかりました.息子です.
毒父の息子こと平坂久門が、こともあろうか、毒父よりも10倍口達者で、それなりに金を持っていて、現状にさしたる不満もなく、現実の楽しい部分をつまみ食いして生きる享楽的な東京モンに育ちつつあったのです.中学生ぐらいになれば人格が明確になりますから、息子が悪しき領域に向かっていると判ってくる.毒父としては、息子にも「アンチ東京」の価値観を共有してもらい、一緒に東京と闘う同志になって欲しかったのに、息子は東京モンそのものになってしまう.

そこで毒父は息子を大弾圧しました.毎晩酒を飲んで攻撃する対象を東京モンから息子へと切り替え、息子のやることなすこと「お前はバカだ」「俺にはわからん」と貶し続けました.しかしその努力は何の成果ももたらしませんでした.弾圧されて矯正されてしまうような個性を個性とは呼びません.以来40年間ほど平坂久門は毒父を完全無視、葬式無視、墓参りも一度も行ってません.特級呪物とは距離を保たないといけません.毒父は生まれてきたのが間違いでした.


GBCの仁菜は、東京モンから「お前の歌はイイ」と認められ、憧れの桃香さん他の東京モンと一緒にバンド活動することで東京に同化するルートに乗れました.闇落ちしなくてよかったよかった.

毒父も、アンチ東京とか言ってないでサクッと東京に同化すりゃよかったんです.

毒父には東京に同化する類まれな資質がありました.顔が良かったんです.戦前生まれにしては身長170は高い方でもありました.

キャバレーに入店すると、ホステスが「あたしこの人がイイ」って隣から離れなかったとか.

たぶん学生時代の白黒写真が1枚だけ残っていて、「こりゃ男前だ」とわたしも太鼓判を押すぐらいでした.(性格はバカな田舎モンですが)

高倉健に似てる言われていたそうですが、ある日の母親と親戚の会話、、、クルマで246を走っていて紳士服の看板がありました.
 ママ 「あの看板の人って、うちのパパにそっくりなんだけど誰なの?」
 親戚 「・・・あれ、アラン・ドロンよ・・・」
 ママ 「ふ~ん、いつも似てると思っているのよ」
 親戚 「ちょっとあんた、そんなこと迂闊に言っちゃダメよ」
さすがに母の目はどーかしてると思うけど、若い頃の毒父の顔の傾向は確かにこんな感じでした.ジュリー似ではありませんでした.

わたしの小学一年の授業参観のとき、担任の女性教師が帰る一人の男性を指さして、
 「あの人って誰のお父さんなの?」
と生徒に訊くんです.わたしが指の方向を見ると毒父でした.「あれうちのだよ」とわたしが答えると、担任は『へぇ~~』って顔で毒父を見送っていました.

顔がイイという類まれな資質を持つ毒父はアンチ東京などと言わずに、金持ちコンプレックスとか、口下手コンプレックスとか、そうゆう克服可能な要件は努力で克服するべきだったのです.実際に大多数の者はそうやって東京に同化して何食わぬ顔で生きているのですから.

そして、顔がイイ利点を活かして、曜日替わりで泊りにいくオンナを作ればよかったんです.

えいめん

2024年6月27日木曜日

夜のクラゲは泳げない ぁぁ~ぁつまんなかった~

2024.4月期アニメを消化しています.「夜のクラゲは泳げない」も観終わりました.

「ぁぁ~ぁつまんなかった~」と独りごちた・・・

スポンサー集めは上手く出来たみたいでお金は潤沢に使えてたみたいでした.アニメ製作リソースをどーんと投下して第1話だけはスゴイ物を見せてくれました.全編通して映像は良かった.

しかし脚本が薄くてダメですわ.設定を拡げて物語を紡ぐのがまるで出来てない.ただの設定の説明だけ.甘く点数つけても、せいぜい中学1年生までにしか訴求出来ないジュブナイル物の出来損ないってとこでしょう.

最終回は、、、JELEE主催で歌手の主人公が、母親Pの前で歌う機会を得て、母親Pに認められる.そこへ至る過程には底の浅い設定説明と高低差の小さな起伏しかないです.構成・脚本の屋久ユウキは若いんだからもっとはっちゃけたstoryに挑戦すりゃいいのにさ、長い物に巻かれたようなstoryしか作れない人なんでしょう.
屋久ユウキ原作の「弱キャラ友崎くん」も大嫌いです.クラス内の人間関係論とかいう些末な事項について描くstoryとか最悪の虚無です.

しね

2024年6月26日水曜日

STM32 CDC(Virtual COM port)がwindowsで認識されない件(RTOSも)

STM32F401のCDC(Virtual COM port)を動かそうとしています.でも動かなくて丸一日浪費しました.

不具合:windows10のデバマネがSTM32 CDCを認識しない
どんな風に認識しないのかというと、、、USB cableがPCに挿されたことをwin10は認識している.しかしSTRING discriptorだけを読めてない.win10が読みに行ってないというのが正解かもしれない.(USB device tree viewerで観測)

なお、CDCのsource codeはSTM32CubeMXで生成しており、生成した直後のprojectをビルド→焼きしただけ.正常ならこれでwin10が認識するはず.VBUSは使ってません.

認識する/しないについていろいろな条件があります.
1)Linuxに接続すると正常に認識される (lsusb -v)
2)Linuxに接続後、USB cableをwin10に繋ぐと正常に認識される(resetするとダメになる)
3)2ヶ月ぐらい前にSTM32CubeIDEで生成した少々複雑なprojectは正常にwin10が認識する
4)1と3のsource fileを差分チェックしたがdiscriptor等は同じ

以上の条件により仮説は、、、
起動シーケンスにおける②と③と④のtimingじゃないだろうか? つまり、起動直後はSTM32の何かが寝ボケている説.例えばSysTickがまだ動き始めていないみたいなのを疑う.
 ①STM32F401の起動
  →②各種peripheral初期化
   →③USB CDC起動
    →④descriptorのやり取り
     →⑤失敗

治りました
  /* Initialize all configured peripherals */
  MX_GPIO_Init();
  MX_USB_DEVICE_Init();
  HAL_Delay(3000);
  while (1) {  }
場所はmain()の先頭の方で初期化してるところです.USB初期化の直後にdelayを入れる.これだけで治りました.これで治ってしまうのもおかしな話ですけどね.

ちなみにHAL_Delay()の中はこんな事をやっていて、HAL_GetTick()を呼ぶと喝が入るんじゃないかな? Tickは1mSecです.
HAL_Delay(uint32_t Delay) {
  tickstart = HAL_GetTick();
  while((HAL_GetTick() - tickstart) < Delay){}
}

疲れました.丸一日損した.

ーーーー
RTOSと組み合わせるとまたトラブル.症状は同じです.

どーせUSB初期化の問題でしょう.RTOSだとUSB初期化する場所が変わりまして、default taskでやるように自動生成されます.これにosDelay()やHAL_Delay()を追加しても治りませんでした.
void StartDefaultTask() {
  MX_USB_DEVICE_Init();
  for(;;)  {
    osDelay(1);
  }
}

そこで、default taskからMX_USB_DEVICE_Init()を撤去します.
main()の始まり付近のperipheral初期化の場所に移動し、delayを追加します.
  /* Initialize all configured peripherals */
  MX_GPIO_Init();
  MX_ADC1_Init();
  MX_SPI3_Init();
  /* USER CODE BEGIN 2 */
  MX_USB_DEVICE_Init();
  HAL_Delay(3000);
  /* USER CODE END 2 */

これでRTOSでも動くようになりました.一体何が起きてるんだか?

かしこ

2024年6月25日火曜日

ガールズバンドクライ研究 #13予告をチェック

次回最終回のGBCの予告が20時に出ました.
公式の予告によると、ダイヤモンドダストとの対バンライブ、仁菜達のチケットの売り上げは想定の半分にも満たなかった。一方、ダイヤモンドダストのチケットはSOLD OUT。突き付けられる厳しい現実。それでも仁菜たちは自分の意思を貫き通す

↓ヒナからDMが来たのでしょうか?
↓ヒナと会う.DD対バンの事情を聴いたりするのかな?
↓チケット売れず、作戦会議.
↓仁菜がなにか熱弁を振るうと、、、
↓キモの座ったルパさんすら感心させてしまったのか?
↓予告のラストショットは、高校時代の仁菜が自信に溢れる様子でキビキビと歩いている.時間線をすっ飛んだりしないでくれよな.SFじゃないんだから.

それでは金曜深夜を楽しみに

かしこ

2024.7月 TVアニメをチェック

そろそろ2024.7月から始まるアニメをチェックしなくちゃいけません.

巷では「夏アニメは不作」などと言われているみたいですが果たしてどうでしょうか?

チェックを終わった感想:確かに不作かもしれない・・・

ATRI -My Dear Moments-
ANIPLEX銘柄.シリーズ構成:花田十輝
boy meets girlモノですね.だがしかし女子はガイノイド.

異世界失格
小学館銘柄.監督:河合滋樹は「異世界おじさん」の人.
小学館発のこうゆうstoryってあまり期待できそうにない.

伊藤潤二『マニアック』
再放送かと思いきやそうではないらしい.
ラインナップが初期伊藤潤二でおもしろい.
【怪奇ひきずり兄弟 降霊会】【トンネル奇譚】【アイスクリームバス】【首吊り気球】【四重壁の部屋】【睡魔の部屋】【侵入者】【屋根裏の長い髪】【黴】【蔵書幻影】【墓標の町】【恐怖の重層】【漂着物】【富江・写真】【耐えがたい迷路】【いじめっ娘】【路地裏】【首のない彫刻】

【推しの子】第2期
この作品をそんなに評価してないので一応みるぐらい.

俺は全てを【パリイ】する~逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい~
なろう系バトルファンタジー.つまらなそう.

かつて魔法少女と悪は敵対していた。
SPECに引っ掛かる物はないです.ガンガンコミックス銘柄、制作ボンズ.
このPVをどう思うかってとこでしょう.

疑似ハーレム
学園もの.小学館銘柄.SPECはよくわからない.PVの印象は悪くない.

義妹生活
有望コンテンツではあるだろうな.ウチにラノベがある.KADOKAWA銘柄.

恋は双子で割り切れない
百合かと思ったが違うらしい.KADOKAWA銘柄.低予算っぽさが漂うPVを見よ.

しかのこのこのここしたんたん
名作にちがいない.講談社銘柄.制作WIT.公式PVで悶絶せよ.

SHY 東京奪還編
いちおう見るだわさ

小市民シリーズ
よくわからんが、ミステリーらしい.PVを見ると女子の作画が少しイイかな.

先輩はおとこのこ
ヒロインが女装した男子でしょ.制作はProject No9.

天穂のサクナヒメ
ビジュアルからはあまり面白い気はしないが、監督:吉原正行 シリーズ構成:花田十輝 制作:PAWORKS

時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん
これやるんだ.見ますよ.

なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?
KADOKAWA銘柄.制作:project No.9
ゼロ話切りするほどではないが、見てみない事には判断できません.

菜なれ花なれ
学園のチアリーディング部の物語.PAWORKSなので見ることにしよう.

NieR:Automata Ver1.1a 第2クール
A-1 pitures、一応見ます、1期をそんなに評価してませんが

2.5次元の誘惑
よくも悪くもなさそう.各自PVで判断せよ!

逃げ上手の若君
CloverWorks 画はいいけど時代劇はつまんないだろ

NINJA KAMUI
監督:朴性厚は呪術廻戦1期やったひと.バトルものらしい.他のSPECはわからない.

負けヒロインが多すぎる!
キャラデザ:いみぎむる  小学館銘柄 制作:A-1pitures
見るべきだと思った

真夜中ぱんチ
youtuberの物語.あまり期待せず.

かしこ

ガールズバンドクライ研究 BD1巻開封、画質・音質

おはよーございます.今日はGBC BDを入手しましたのでご案内します.天気曇り.

↓セブンイレブンで買いました.shop特典とか無いだろうと思ってたけどこんな色紙(30cmぐらい)がついてました.手島氏は版権イラスト描きまくってますね.さっそく飾ります.ちなみに買ったのは特装版BDとかいうやつね.
↓左:本体、右:紙製ケース裏面 特にこれといった特徴は無いかんじ
↓ケースを拡げたところ.白いのは特典CDで「碧いif」を収録.
↓BDには#1が収録です.#1オーディオコメ、予告1、予告2、番宣映像.盤面は地味です.
↓冊子に仁菜の手描きキャラ設定があります.GBCの手描き資料は珍しい.他のpageは#1のシーンのスクラップブック風.
↓ヴァーチャルチケットの会場は阿蘇ミュージックアリーナです.DD熊本公演ですね.

9.13の川崎ライブ申し込み券は6.25~申し込みです.

同梱物はだいたいこんなとこ.

これから視聴します.

CDの「碧いif」は#1のラストの曲かとおもったら違いました.本編では使われてない曲じゃないだろうか.

↓BS11放送(1920)とBDの画質比較です.ほとんど判らないくらい.髪の毛のedgeを拡大するとBS11が少しfocus甘くnoiseが多い程度ですから、静止画質についてはBS11でも十分に上質だったと思います.
↓問題は動画です.この作品のライブシーンは画面全体の動きが激しいので、MPEGにはとても悩ましい動画です.これはOPですけどBS11は破綻してますが、BDはほぼ破綻せずに出力できてます.地デジのMXの放送はもっともっともっと酷いので、これでもBS11は優秀な方です.ありがとうBS11、いつもお世話になってます.
↓あまりアテにならないと思うんだけど動画SPEC
BS11はinterlace 24Mbit/sです.24Mあればもう少しマシな画が出ると思うんだけどなぁ
つぎにBDは、progressive 40Mbit/sです.24Mと40Mの差と言うよりもMPEG2とH264の性能差かしらね?

スマン訂正.画質比較をやり直し.上の比較はVLC playerにて、こちらの比較は動画編集ソフトのコマ送りにて.
↓BS11とBDの正味の画質差はこのくらいでした.このくらいの差ならなんとか納得できるところ.VLCはinterlace→progressive変換などで下手にフレームを混ぜちゃったりして馬脚なのかと思う.コマ送りを多用する者としてはprogressiveが安心できます.

次は音質について.
 BS11はrate 252kのAAC
 BDは24bit PCM
この差が歴然で困っちまう.
#1ラストの川崎駅前ライブの、桃香さんギターの引っ掻いた音と、ドラムスのスピードがぜんっぜん違います.
放送のはカーテン越しの音だな.放送波はもうちょっとaudio品質なんとかならんのかね?
んで、youtubeの音声はBS11よりももっと低次元だと思われるので、#11の超ライブをフルに楽しむにはBDの発売を待つしかあるまいなぁ.2024年11月27日発売予定だってさ.

ちなみに、トゲトゲの楽曲をspotifyで聴いただけでも放送波よりGOOD.spotifyのencodeが何なのかは知らないけどね.

総合評価:本作のライブシーンは情報量が多いので、画も音も楽しむためにBDを買って良かった.続巻も買うぞ.

みんなも買ってくれよな


ーーーー
#13予告画像  ぐえぇこんな・・・・

かしこ

2024年6月24日月曜日

ANIPLEXが今夜19時に何かを発表する

ANIPLEXのchが2024.6.24 19時に何か発表するんだって.何でしょうねぇ.
ちさととたきなの結婚発表じゃないの?
胸騒ぎがする~

19:03
子供部屋で「結婚だ結婚」と言いながら観ました
結婚は当たりでした~
でも「クラスの大嫌いな女子と結婚することになった。」でした.
ちさたきじゃなかったぞ、おい~もう

かしこ

ガールズバンドクライ研究 BD1巻 6/25 08:00に受け取れるらしい

次回で最終回かぁ、、、名残惜しいなぁ、ガルクラ

EDが大好きでして.サビの部分でドラムがトコトコトコと鳴って、トゲトゲ号はどこへ行く.天気が良くて前向きな気持ちが心地よい.オレって健全な精神の人だったようだ.

なにせガルクラしか見てないので、他のアニメ視聴がstopしてます.HDDに溜まったアニメ録画ファイルを見ると6月5日以降のアニメが未視聴で積み上がってる.6月1日にガルクラ#9が放映された頃から、無限loopに入ってるから.当ブログの投稿も6月6日以降はガルクラばっかりになっちゃいました.

海外勢はどうやって視聴してるんだろうねぇ?

さて、豪華限定版BDを買います.第1巻の発売日は公式には6月26日とされていますが、セブンイレブンだと25日朝8時に受け取れるんだってさ.早起きして受け取りに行きますよ.

入手次第レポします.

#「運命の華」ってゲーム主題歌に別途あるんですね.

かしこ

spartan3をCPUから「slave serial mode」でconfigする(5)

XC3S50-4VQ100Cのconfigを自分でやる件です.(config ROMを使わずに)

今回は、FLASH→FPGAの流れについてです.

FPGA XC3S50 の回路図はこちらです.
config信号を配線したコネクタがこれです.
M[2:0]=0b111、SWAP=0にハンダで固定しました.DOUTは使いません.
それ以外の信号をArduino側回路図に接続して回路は出来上がりです.
↓config信号の概念図はこれです.

2回目でも書きましたが、config信号の意味を再掲します.
HSWAP  in     config中は0にする、あらゆるpinを内部pullupする役割
M[2:0] in     slave serial modeにするには111にする
CCLK   in     serial clock
DIN    in     serial data、LSB 1stで入れる
PROG_B in     config開始のゴング、0でconfig開始.すぐ1に戻す
DOUT   out    serial data出力、ここでは使わない
INIT_B inout  PROG_B直後は0、config準備が整ったら1になる
DONE   inout  config中0、config終了したら1

CPUが制御するのはCCLK,DIN,PROG_B,INIT_B,DONEの5本です.

CPU制御をポエム風に語りますとこんな感じ.

①半田付けで固定してしまうpin
 M[2:0]=0b111
 HSWAP=0

②CPU起動時初期設定
 PROG_B=1
 CCLK=1

③開始のゴング
 PROG_B=0 → 1mSec wait → PROG_B=1

④INIT_B=1になるまでpoling wait

⑤FLASHの先頭から順にbit serialで1byteずつLSB 1stで出す(DIN,CCLKへ)
 ただし、FLASH上のconfig data(54kB)よりも256byte多めに出す
 (この理由は、FPGAがconfig後に余分なCCLKを要するため)

⑥ ⑤のbyte送出毎にDONEをpolingする.DONE=0なら⑤へ

⑦ DONE=1につき終了

ーーーー
以下はsourceの説明です.

Arduino sourceを置きます(zip)

おなじみのsetup()で、こんなことをやっています.
  searchBin();
  dispStatus();
  FPGAWrite();

searchBin()はFLASHのbottom addressからゼロ番地へ向かって非FFhが現れるaddressを探します.消去済FLASHはFFhになります.この操作の理由は、.binのサイズが正確にはわからないので、現物のサイズを調査するため.
変数dataLenに.binサイズを代入しますが、サイズを+256しておきます..binを全部FPGAに与えた後に追加のclockが必要なのでその対応です.

dispStatus()は、addressなどの表示です.表示するだけ.

FPGAWrite()がconfigの本体.やってる事は上に書いたポエム風そのものです.注意すべきはLSB 1stってとこぐらいかな.FPGAへ流し込む量は変数dataLenが所持しています.

詳しくはsourceを見てちょ

追記:ArduinoからSTM32C011に移植します.プリント基板を作ります.


かしこ

spartan3をCPUから「slave serial mode」でconfigする(4)

XC3S50-4VQ100Cのconfigを自分でやる件です.(config ROMを使わずに)

前回は.binの作り方を説明しました.

作業手順的に、次にやるのはSerial FLASH W25Q32に.binを焼く作業です.HDD上の.binをFLASHの先頭からそのまま書きます.
↓現物はこんなです.FLASHはarduinoの下に隠れています.

↓回路図(pdf) Arduino nanoとW25Q32の部分だけです.上の現物写真の右側の基板.to FPGAの先にFPGA基板を取り付けます.FPGAの回路図は次回公開します.

FLASH焼き動作の骨子はこうなってます.
・ArduinoのUSB(COM port)でPCへ接続する
・PCはterminal softのTeraTermをつかう
・TeraTermに.binをbinary送信させる
・Arduinoは受信した.binを256bytes貯まった都度W25Q32にpage writeする
・ArduinoはFLASHを消去したり、FLASHをdumpする機能も持つ

もう少し細かいこと.受信bufferについて.
・256byteの受信bufferを2本用意して交互に切り替えて使う
・COM portて届いたdataを受信bufferに積み積みする
・256byte貯まったらFLASHへpage writeする
・FLASHの256byte page writeに要する時間は2mSec(実測)
・PCとCOM portの接続速度は9600bpsにする
・9600bpsで256byte受信するには250mSecぐらいかかる
・250mSec >> 2mSec なのでFLASH page writeが邪魔されない

Arduino sourceを置きます(zip)

FLASHを焼く操作はこうします.
1)TeraTermで「e」と打つ =FLASH全域消去
2)TeraTermで「f」と打つ =.binをFLASHに焼く
3)20秒以内に.binをバイナリ送信する
4)2分ぐらい待つと終わる

ーーーー
以下はsourceの簡単な説明.

PCコマンドの処理は、いつものloop関数からPCcommand()を読んでます.
void loop() {
  PCcommand();
}

PCcommand()の中で各種コマンド分岐します.fの場合は、、、
switch(c[0]){
  case 'f': // flash write
    Serial.print("flash write mode. .........bin in 20Sec\n");
    mode='f';
    bufsel = 0;  2本のbufferの切り替え
    fileptr = 0;  .binの先頭からのbyte counter
    TIM2cnt_filetrans_start_timeout=20; // 20Sec timer
    break;

flashWrite()で.bin受信とFLASH焼きをやります.
やってることは、256byte溜まったらbuffer切り替えしてFLASHに焼きます.
.bin file末尾では半端なサイズがbufferに残ります.
そこで受信が停まって10秒待ってtimeoutしたら、残をFLASH焼きします.
詳しくはsourceを見てちょ.

ーーーー
次の話題はFLASH W25Q32のコマンドについて.

大雑把にこの3種類の形式です.
 コマンド       例:全域消去
 コマンド+データ   例:status read
 コマンド+アドレス+データ  例:read/write

よく使うコマンドは、、、
 #define WR_EN   6
 #define CHIP_ERASE    0xC7
 #define PAGE_PROG    2
 #define RD_DATA    3

page writeはこんな風にします.
WEN→CS→write command→A[23:0]→data[7:0]→xCS→wait busy
void W25Q_writePage(long adrs, byte *data, int length){
  W25Q_command(WR_EN,0); // write enable command
  digitalWrite(slaveSelectPin, LOW);
  SPI.transfer(PAGE_PROG); // page write command
  SPI.transfer(adrs>>16);
  SPI.transfer(adrs>>8);
  SPI.transfer(adrs);
  byte *d;
  d = data;
  for(int i=0; i<length; i++)  SPI.transfer(*d++);
  digitalWrite(slaveSelectPin, HIGH);
  W25Q_waitBusy(); // loop during busy
}

全域消去はこんなです.
WEN→CS→erase command→xCS→wait busy
void W25Q_eraseChip(void){
  W25Q_command(WR_EN,0); // write enable
  digitalWrite(slaveSelectPin, LOW);
  SPI.transfer(CHIP_ERASE);
  digitalWrite(slaveSelectPin, HIGH);
  W25Q_waitBusy(); // loop during busy
}

詳しくはsourceを見てちょ.

説明ってこんなところかな.今朝はここまでにしとうございます.

3へ    5へ

かしこ

2024年6月23日日曜日

秋葉原へ

忙しい...
金曜日24:30にガルクラ#12を見てから、→寝る→外出(音展・飲み)→寝る→外出(いまここ) と寝る以外全部外出なのでブログを書いてる時間がない.コメントに反応してる暇もない.

暇と言えば、とちじ選は「暇空茜」に投票することにしました.あとで期日前投票に行こうかな.ただし優勝は小池と決まっているので小池以外の誰に投票しようとそれは死に票遊びにしかなりません.なので、投票用紙に「平坂久門」「デスラー総統」とか書いたって同じです.

天気がぐずついているのが心配です.
昨夜0時頃の帰宅中に豚山全マシ喰った後遺症で胃もたれがする。

↓東横線3分遅れ。まずは渋谷TOHOヘ。雨降りだからか日曜なのに人出少ない。
↓FERRARIの前売券を買った。イタリア映画じゃなくてUS映画らしい。主演のアダム・ドライバーってハン・ソロの息子でしょ。ずいぶん老け役やるもんだ。7.5公開

↓アメ横大津屋休日。そんな馬鹿なと貼り紙を読む。人手不足で当面日曜休みだそうです。お気をつけください。アメ横へ来る目的の38.4%が失われた。ぎゃふん

雨がパラパラとたまに降るお天気。

モス@秋葉
ふと入谷aitendo開店日を思い出しましたが、6.29 openなのでまだですね。

秋月で買う物
2SC3325-Y 50V500mA、2SA1313 50V500mA、加速度センサーADXL335、5.1Vツェナー、SMDシリコンD
2SA1313は店頭在庫無しかもな怪しい雲行き。千石で代替探すか。

店でパーツを買って家で回路を作る。失敗したら捨てて別の回路を作る。それがわたしの日常loop。
幼稚園か小1の頃だったろうか、TVでフランケンシュタインの映画をやってた。博士は死体業者のお店で臓器を買って研究室で化け物を作る。それを見て「すげぇ面白い!」と思ったクレイジーな子供でした、わたしは。大人になっても同じです。

14:15
帰りまぁす。
初めての加速度センサ。小売り750円とは安い。スマホに入ってるくらいだから価格がこなれているのでしょう。
基本構想:とある物理量を検出するセンサAと、加速度センサBを備える。Aは位置による外乱nを含む。Bを積分してB’とする。nを打ち消すためにAーkB’を計算する。kを適応制御する。
予想1:AとBの位相特性が全く異なるので上手くいかない典型的な悪事例
予想2:analogだとnを増強してしまう恐れすらある
予想3:DSPで時刻と位相を調整してnをー20dB下げれたら上出来



あでゅ~

2024年6月22日土曜日

OTOTEN2024ヘ

おはよーございます。OTOTEN見学です。天気曇り。暑い。

音展行ったのってコロナ騒動の前だった気がする。ブログを辿ると2019.7に見学してる。2020には経済封鎖が始まったので音展も中止されてたんだろう。たとえ開催しても海外ベンダーが来なかっただろうし。

この数年間で難聴が進行したためhifi audioをどれだけ聴けるわからない。

↓みんなヨルクラ
↓ホロライブの人だろうか、行列でした

翌日になり、感想を書き足してゆきます

数年前のaudio eventでは、HiRes digital音源を使うのが標準的でしたが、今回はみ~んなLPレコード音源に変わりました.まさかLPがこんなに繁栄しているとは驚きです.

画像つきのデモには、サントリーホールのJhon Williams指揮SW交響曲を使ってるブースが多かった。

↓MUTECという会社のUSBのclockを綺麗にする物。効くんじゃないかな。

↓JVCこんなになっちゃった。小型でわけわからぬセット。終わってる感強し。寒い

↓audio technicaはカートリッジのデモ。機材は見た通り以上の事はわかりません。音はよくわからんかった。曲はバーブラ・ストライサンドってそんな人居たよなと思った。♪woman in love♪

↓KEFの小型SPKはアルミコーン。ちゃんとした音出るのかな。

↓このブースは、Aurorasoundの真空管アンプ+知らない会社のカートリッジで聴き比べをしてたんだけど、デモ曲がTHE POLICEの「Every Breath You Take」邦題「見つめていたい」でした.変わった曲を使うもんです.HFSA01真空管アンプは意外に強い音を出していました.

↓YAMAHAのAVアンプラインナップ.手前のが11.2chのフラッグシップモデルで50万円ぐらいする.裏側がすごいことになってる.

↓茅ケ崎に工場がある由紀精密が作ったターンテーブルは、永久磁石の磁気ベアリングを使っているのが特徴.空中浮遊してる.

↓ソニーのAVアンプデモ.AVシステムっていう音でした.

↓Technics、SPKは1本30~50万円ぐらいだったかな.audioの音でした.外観は黒くて地味かしら.
↓TechnicsのフラッグシップアンプSU-R1000.D級でGaN使ってるそうです.他にも回路でやれる事を全部やってるって感じでイイ感じ.でも価格は100万円

↓JBLの38cm woofer、磁気回路デカイ、波動砲

↓コンセントに挿して使うサージアブソーバー、う~む

↓20:00
新橋ジントニ

あでゅ〜