2014年6月3日火曜日

【暫定対策】 バイクリードのブレーキオイルを補充の件

これは飼っていたおたまじゃくしが変態完了して、全長10mmぐらいのカエルになった状態です.まだ僅かに尻尾が残っているみたいです.共食いしてしまったのと、このように網をくぐって脱走してしまったのとで、水槽の中からはおたまじゃくしやカエルの姿は消えてしまいました.もっと長期間飼いたかったんですがね.このような小さなカエルは垂直の壁を登ることもできるので逃げ足速いみたいです.
さて、わたしのバイクはegobarのマスターから譲っていただいたものでして、リード90なのかリード100なのかよくわかっていません.ブレーキオイルが減ってきたの足さなくちゃいけないなと思っていて、いまいちわかんないんだけどとりあえず足しておきました.

↓場所は右手ハンドルの付け根の当たりに、オイル量を観察する窓があって、オイル残量が僅少であることを察知していました.
↓ホントは下を開けて古いオイルを流して捨てるべきですが、やりかた知らないので、暫定でおいるの補充だけやりました.
↓ネジ2本でアルミの蓋がはずれます.ネジは錆びてました.プラスチックの内蓋がいます.
↓その下にはゴム製のガスケットというかパッキンがあり、
↓それを外すとオイルが見えます.たしかに少ないようです.
↓¥150ぐらいのDOT4のブレーキ液を入手しておいたので、それを投入.元に戻して完了.でもやっぱバイク屋さんに見てもらうようにしようと思います.
かしこ

追記6月16日: バイク屋でブレーキを見てもらいました.オイル不足はブレーキパッドの摩滅でシリンダーが入りっぱなしになっていることで起きるとバイク屋は言ってました.それでパッド交換もしてもらいまして、パッドの残り量は1mmを切ってたようです.またシリンダーが錆びていて磨いたそうです.というわけで、リードのブレーキはビンビンになったのでした.修理費用料金は¥11400でした.


人気ブログランキングへ

15 件のコメント:

  1. バイクは距離が近いので、楽です。
    パッド側のニップル状ねじに飛び散り防止用ビニール管を付け、何かのボトルに入れます。
    マスター側の防湿ダイアフラムをはずして、新油を入れる準備をし、

    パッド側のねじを少しゆるめ、ブレーキを働かせると、汚れたオイルなどがボトルに出てきます。ブレーキがエンドまで働く直前に、ねじを締め出ないようにします、マスター側の減ったオイルを足します。

    これを繰り返し、 きれいなオイルが出るようになったら、規定面までオイルを足して、ゴム膜を締め、蓋をネジ締めして終わりです。

    この状態で操作感の弾力が弱い様であればゴムホースが痛んでいる場合とホース内にエアーが入っている場合がありますが、エアーの場合は大きく動くほど弾力があります。

    普通用は少しの弾力感があり、レース用は特殊管に金属ブレードを巻いて特にクイッキーになっていますが必要有りません。

    ブレーキオイル(フルード)はアルコール系なので塗装面に付くと痛めます、周りの空気からから水分を吸着しやすいので、成るだけ早く作業を進めます。

    返信削除
  2. バルブ位置の画像
    http://sky.geocities.jp/home4649ne/VTR250/vtr151.jpg

    返信削除
    返信
    1. あるある、こんなバルブ.オイルはそれなりに茶色になっていたので劣化してるんだなと思いました.

      削除
    2. 90でも100でも 小型2輪で第二種原動機付自転車なんですね。
      2輪免許は所によって違い、大阪は一番難しいとか。

      削除
  3. パッドの交換も書いたんですが、同時だったらしく負けました。

    返信削除
  4. 面白い予想
    https://www.youtube.com/watch?v=DXoTM1uc7tU

    返信削除
  5. ほぼスッカラカンに見えますが、注ぎ足しの際エアが入ると突如効かなくなる事があります。
    バイク屋さんにやってもらう事を進めます。

    返信削除
    返信
    1. お久しぶりです.スッカラカン状態で、コケてバイクを横にしたらエアが入るなぁと思っているので、やっぱバイク屋に出頭します.

      削除
  6. 先ほどまでNHKの海を渡る日本人技術者を見ていました。
    内容は、SHARP、日立の技術者が台湾 フォンファイで次世代液晶の開発に移動し
    研究開発に取り組んでいると言う内容でした。
    研究開発を縮小させないためには、何をすべきなのでしょうか?
    SAMSUNGの携帯電話の液晶で売り上げが、国内メ-カ-の売り上げを上回ったとか?
    台湾のLCD産業の現状か、学ぶ点は?
    http://www.jspmi.or.jp/material/3/25/37_3.pdf

    マスク穴板の穴径を0.1mmから0.05mmの必要性と工作機械の必要などが紹介されていた。

    返信削除
    返信
    1. 液晶は粘る液を擦りつけるように塗りつけ配向を決めます。
      この配向が使用中に回ってしまうと寿命となります。
      また直流電圧を掛け続けると性能が落ちたる分解したりするので、相対パルスの多段階パルス交流で駆動します。

      液晶の最終性能を決めるのは偏光フィルムで、富士のがずば抜けて高性能、
      約40%のシェアらしいです。

      削除
    2. http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130523/biz13052310010023-n1.htm
      http://fujifilm.jp/business/material/display/flat_panel/wvfilm/

      削除
    3. https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%80%80%E5%81%8F%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%80%80fuji&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=XgyPU5X9K4L98QW93oLIBg&ved=0CDgQsAQ&biw=1366&bih=619

      削除
    4. テレビにはこれも欠かせません。
      http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20101129/187684/
      元々大型ガラスはソーラーセルを彼方に見据え、アモルファスで行くはずでしたが、
      思ったほど効率が上がらなかったみたいです。
      http://wajo.jp/maker/sharp03.html

      削除
    5. クローズアップ現代見ました。 
      「ソニーで5年間ぐらい超LSIの研究をしまして。。。」
      という方が出演しましたね。
      ホンハイに入って、サムスンみたいに1年で捨てられたりしないことを願います。

      削除
    6. 雇用契約に期限が設定される事が私も少し気に成りました。
      研究開発の永続性と課題解決技術に対する能力がいっそう求められて来ると思います。
      研究開発の目標と、開発人員の能力、研究開発資金の量と効率化が求められて来る
      様で、雇用と言う面で考えると、厳しさが増してくるのではと思います。
      私のレベルで言う問題では、有りませんが、日本の企業が海外の企業に負けない様に
      するためには、台湾企業や中国企業の良いところは、何かを勉強する必要が有る様な
      気がします。社会や企業のシステムが大きく違う点も有るので単純に現在の日本に
      適用は難しさは有ると思います。
      思いつきですが、各企業で行っている研究開発のダブリの縮小や効率化も案の一つかもと
      思いました。

      削除