新宿ピカへ。
「エヴァAirまごころ」を観るため。
これが庵野が遺した作品の最高傑作だと思う。
見た目は難解だけど、、、
個体個別の人類の魂をリリス+アダム+初号機の合体生命体に合流させるが、シンジの判断でご破産にして魂が地球に降り注いで人類滅亡。
エヴァに搭乗していたシンジとアスカだけがヒトとして地上に取り残され野垂れ死にする。
それだけ。
究極にいがみあった相手とでも一緒に暮らすしかないんだよという、どっちかっつうと躁状態な庵野の精神で作られているが、とてもグロい。
あと映像が得も言われずカッコいい。
劇場でこれを観れる機会は今後あるのかどうかわからんです。
劇場は混んでいて最前列の端まで全席売り切れ。
これの映像ソース持ってない。
1920 progressiveで満足なんだが、エアチェックソースだとぼかしが入ってたりして1440でイマイチです。
BDにしたってコンプリートBOX買うほどじゃないのでAir単品で売ってくれないか?
ーーーー
終劇
意外と客層が若くてZ世代が主。
庵野を庵野たらしめる作品だな。
storyなんか隅々まで承知してるのに集中力が途切れずに見れました。
約30年前から何度見たか分からない本作ですが、今まで気づかなかったカットがあったのにはたまげた。
最後のレイが目覚めて部屋を出るシーンに、踏み潰された様なゲンドウの眼鏡が床に落ちてるカットがあった。その後の伏線。
軽くショックだったのは、
「30年経ってもアニメはほとんど進歩してなかった」
って事でした。
1997年にこれを作ったスタッフ
1997年にこれを観てた客
2025年にこれを観てる客
お前らはエライ
あでゅ〜
>それだけ。
返信削除結局、
・すべてはふりだしに戻る
と言うコトでしょうか?
※かつて、「人間は『最後の日(死ぬ日)』の為に生きている」と言った人が居て、それに対して、じゃぁ、
・最初から死んでれば(生きなければ)いいじゃん!
と言う人が居たりして、なんだかなー、と思ったり。
世の中は、単純だけど難しい(なんだそら・・・)
最後は、「誰でもわかる話」に繋げないと、誰も分からなくなるのかな?とも思いましたが、あれ?コレって、こないだの、
・Z世代向け作品
の話と同じじゃん!と思ったり。
やはり「人類は未熟である」と言うコトなのでしょうか・・・
昭和40年代に比べると絶望フレーバー作品は減リましたが、
削除これは1995年の絶望でした
「生命には復元する力がある」
と言っていて、
新劇場版へと続く
>映像ソース持ってない。
返信削除ネトフリで見られるのね・・・
https://www.netflix.com/jp/title/60024788
※ちなみに私は、エバンゲリオン各話は、「全く」見たこと無いんです。
>ぼかしが入ってたりして
削除まぁ、いわゆる「サヨク」が台頭し出してから、世界的に、
・こういう傾向
になって来てますよね・・・
※「戦場」では、人が死ぬのは当たり前なのに、報道規制とか言って「死体映すな」とか。
そんなことしてるから、子どもが「死とは何か」を、理解しなくなるんだよ。
個人的には「18禁」とかも反対ですが。
そもそも「18歳」だからと言って「見るに値するほど、本人が成熟している」とも思えないし、強いて言うなら、
・精神年齢「18歳以下」禁止(笑)
とかなら分かるが。あれ?これじゃぁ、「精神年齢12歳」の、日本人は「誰も見れなく」成っちゃいますね?
(実際、それが妥当かも知れません。)
TV放映は夕方だったかな
削除ミサトさんと梶さんの
ラブホシーンあります
「国交大臣が公明党でなくなった」からですかね。
返信削除https://news.yahoo.co.jp/articles/53aba99d8abb322487620d322331d8df50ece118
えっ…? 仕事猫、国交省・緊急災害対策派遣隊の服装で「ヨシ!」→「安心できねぇwww」も実は”現場猫”との違いも
https://x.com/mlit_83_bosai/status/1978636324732354627
※来年の正月明けには、日本はどうなってるんだろう・・・
あのイラスト屋が創価信者だったらソッコーで採用されてたでしょう
削除murasaki
返信削除映画版のエヴァンゲリヲンは火炎放射器のシーンが怖くて見れません〜。
ギャーッ
削除ギャーッ
と焼かれてました
戦自容赦しないわ