LED電球の価格が下がってからこっち、電球型蛍光灯は前時代の遺物のポジションに追い込まれ、もはや土俵際アイテムに成り果てたように思われます.寿命が尽きた蛍光灯をLED電球に交換した結果、我が家にはこんなに蛍光灯が溜まっています.こんど捨てようっと.
この廃棄蛍光灯の中には、ドライブ回路の故障でプッツリと死んだ製品が多数含まれているんです.そしてドライブ回路が故障するのはOHM電機の製品ばっかしという忌まわしき状況です.LED電球ですらOHM電機の製品は故障しましたから、どうもOHM電機の品質には疑問を感じます.価格が安いのでたくさん買ってしまうんですけどね.
伊勢原の実家でリフォームをやっているとき、ぶつかって蛍光灯が折れてしまいました.そしてこれもOHM電機の製品につき.嵌め込んであるところが外れた様子です.接着されてないようです.嵌めれば使えそうですけど、AC機器なので捨てることにしました.
蛍光灯がわたしに分解してくれ~と訴える声が聞こえたので、分解して差し上げました.↓機銘版がOHM電機製といってます
↓プラグの部分に、ヒューズが入っていました
↓蛍光管の電極の取り出し口
↓ドライバは紙エポ基板.インバータ回路ですが、ICは載ってません.
↓プリント基板の裏は地味
↓トランジスタはBJT100という製品.BJTという名前はそのものすぎる名づけだわ
↓これはサージアブソーバかと思ったのですが、プリント基板にC6とかかれていますのでコンデンサと認定しました
主要部品をカウントしたら、33ヶでした.
トランジスタ 2ヶ BJT100 25W 200V
ダイオード 6ヶ
コンデンサ 7ヶ
抵抗 7ヶ
コイル 1ヶ
トランス 2ヶ
プリント基板 1ヶ
ピン 4ヶ
ヒューズ 1ヶ
蛍光管 1ヶ
プラグ 1ヶ
さよなら、電球型蛍光灯.
かしこ

人気ブログランキングへ
日本製(実際には外国でも)P社の物が寿命が長く、寿命時間を過ぎても、点灯しなくなるまで使え、点灯しなくなっても相当の、直管に繋ぎますと、また使えたりします。(保証の限りではありません)
返信削除FUSEは突入防止抵抗で代用されています。
他のは決まった時間が来ると壊れ易いようです。(この場合、大抵はTR、MOSFETなどパワー素子が焼けています、(使用中は結構熱くなっていて、最後は基板も焦げてFUSEが飛んでいます))
流用例です。
返信削除http://den-nekonoko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_615/den-nekonoko/sP1010340.jpg?c=a1
http://den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_615/den-nekonoko/sP1010626.jpg
私は知らなかったのですが、その昔ブロン(液体風邪薬)は大量に飲むと違う世界に行けるとかで中学生の連中には流行ったそうです。それから社会的に問題となったのでその成分を抜き、さらに店頭には空箱を置いて直接出してもらう売り方に変えたそうです。
返信削除今では〇〇〇〇の錠剤を砕き粉状にしたものを鼻から吸うと違う世界にいけるそうです。〇〇〇〇は一般的な医薬品です。怖いものです。私は現実逃避はしませんのでやりませんが。
もう誰も書かないちょっと古いスレッドに書いてみました。
あれー知りませんでした? わたしが不要に詳しいのかっ?w
削除ブロンは鼻炎薬でしたかね、覚醒剤的な成分が含まれていたとかでゴクゴク飲む向こう見ずな輩がいたそうです.
その○○○○はなんでしょ?知りたいですー
ドリエルです。
削除意外にフツーなお薬のようですぐ買えそうでなによりですね.
削除やはり鼻から吸うのが決め手か?
あくまでも噂ですし、元々睡眠導入剤ですから。
削除粘膜から吸収は早いんでしょうね。
ただ第2医薬品扱いなんですね。
古い記事にコメント申し訳ありません。
返信削除工場でも使われる拡大鏡の蛍光灯が安定器とスイッチだけ(点灯管なし)で構成されているのに感動し、インバーター式にしようと検索していてたどり着きました。
同型ではありませんがオーム電機の電球型蛍光管は注意喚起が出ています。
http://www.nite.go.jp/jiko/shakoku_index/2011011501.html
これは明かりが付いたまま事故に至る素性の悪さによるものでしょう。照明器具自体は便利で重宝しています。消耗品でも長期使うならそれなりのものを選べという教訓になりました。
もうお気づきかもしれませんが、オオゼキ祐天寺店は道路向かいの中目黒方向に駐車場があります。開店当時はなかったかもしれません。
やっぱOHMはいまいちのようですね.とてもfuckです.
削除開店間もない頃、クルマでオオゼキに行った平坂家ご一行が、オオゼキの警備員に駐車場ありますかと聞いたら、ないと言われました.禿坂のオオゼキにはあるっちゅーに.SANWAにはあるっちゅーに.
その後、オオゼキのはす向かいのコインパークを知りました.でもいつもバイクで行ってます.
さては近隣のお方のようですね.SANWAにあまり行ってないです.
禿坂…どこだろう?柿の木坂かな?正式には碑文谷店ですが。
削除目黒区周辺は駅前でもない限り駐車場は必須のようです。都立大学駅近くの目黒通り沿いにあったクイーンズ伊勢丹目黒店が今年3月で閉店しました。駐車場が申し訳程度しかないため目黒通りに止める車があとをたたず、駐車規制強化や駒沢通りにできた駐車場完備の成城石井に客が流れたのが原因かとみています。
残念なのはダイエーです。目黒区に数百台の駐車場を持つメリットがイオンに理解できなかったらしく、トップバリューブランドの押しつけや取扱商品絞り込みを断行。バターなど片手で数えられるレベルになり、まいばすけっとなみの品揃えを実現。車で大量に買い込む客が減ったのか、駐車場渋滞も過去のものになりつつあります。オオゼキ碑文谷店ができる前はダイエーの駐車場だったことを知る者にとって涙を禁じ得ないです。イオンはようやく東京近辺でイオンのブランド力のなさに気がついたようです。
と、そんなもののあたりに住んでます。
禿坂は山の手通りを五反田方面へ走って不動前駅のあたりにある、サクラが綺麗な坂道です.坂の途中にオオゼキがあるんです.駐車場もあり.
削除昨日のニュースではダイエーの名が消滅するようですね.碑文谷店の渋滞が減りましたか.そういえば、対面のHONDAに車検に行くときに交差点が空いてましたかも.オオゼキ碑文谷もダイエーの駐車場だったのは知りませんでした.いつもお店の近所の駐車場にばかり止めているため.やはりイオンではだめか、、、ガクッ