2014年10月7日火曜日

青色LEDでノーベル賞になるとは思ってなかった

赤崎、天野、中村氏に青色LED開発の功績でノーベル物理学賞が授与されることになりました.

まずは目出度い.

けど、ひら的には青色LEDはノーベル賞級の功績とは思っていなかったので、NHKニュースを見て「おお~っ、中村修二ノーベル賞獲ったかぁ! しかも物理学賞じゃん」 と歓声をあげてしまいました.

むかし、中村修二が何かの記者会見で「日本人研究者・技術者は報われない」と述べていて、その会見で「わたしが発明した青色LEDはノーベル賞級の発明です」とも述べていました.それを見ていたわたしの感想は、「中村さんビックマウスだなぁ、ノーベル賞は無理だろう」でした.
よほど運が良ければノーベル化学賞ぐらいなら獲れるかもしれないと思わんでも無かったが、まさかの物理学賞ですもん、ビックリ仰天で~す.

青色LEDって産業への貢献は際立っているけれど、窒化ガリウムで作りましたというプロセス技術の成果なので、ノーベル物理学賞の名には匹敵しないと思います.半導体レーザーの原理を発見したハーバート・クレーマーがノーベル物理学賞を穫ったのならば納得できるんですがねぇ.

日本人のノーベル物理学賞受賞者
  湯川秀樹       中間子の存在を予想
  朝永振一郎    繰り込み計算
  江崎玲於奈    トンネル効果
  小柴昌俊       宇宙ニュートリノ検出
  南部陽一郎    なんだかすごい人
  小林誠          クオークは6種類
  益川敏英       クオークは6種類
  赤崎勇           青色LED
  天野浩           青色LED
  中村修二        青色LED

今回受賞した末尾の3名を除く人々は、量子力学や素粒子論でそりゃぁ物理学の王様って存在です.この宇宙の成り立ちについて明らかにしたわけですから.ちなみに南部陽一郎が一番すごいんじゃないかと個人的に思ふ.
それらに比較すると青色LEDという成果が如何に軽いかがわかると思う.

目出度いが、ノーベル物理学賞もずいぶん軽くなったなと思っちゃった.

かしこ


人気ブログランキングへ

21 件のコメント:

  1. たしかに驚きですね。
    事前のノーベル賞の受賞予想では、
    「 まず最初は物理学賞の候補者から。東京大学大学院工学系研究科の十倉好紀教授(60歳)がノーベル賞の物理学賞の有力候補者として名前が挙がっています。東大の教授ながら、何かとお騒がせの理化学研究所創発物性科学研究センター長もお勤めです。
     十倉教授は日本の物理学研究の父と言われる、仁科芳雄博士から続く日本物理学界の本流科学者。米国の調査会社も、論文引用数を基に物理学賞候補として十倉教授の名前を挙げています。」
     選考委員: おっと~、理化学研究所だったのかー、じゃやめよう。かわりには、このへんしか思いつかないや。

    返信削除
    返信
    1. 十倉好紀の写真をみてわかりました.たしかにゲバ評の人ですね.
      やはり小保方の呪いは果てしなく続くよ線路はどこまでも~

      削除
  2. 中村さんの講演を聞いたことがありました。 あの口調で、特許の話が多かったのでいまいちでした。

    返信削除
    返信
    1. 物理屋ってイメージではないですね.

      まぁ一気に3人の大量受賞でよかったよかった

      削除
  3. ソニーOB:佐藤2014年10月7日 23:14

    磁気記録というマイナーな世界だとGMRやTMRヘッドを実用化したIBMもかなりの貢献がありノーベル賞級かと。といっても今後もライフサイクルはLEDに比べれば随分短いでしょうが。
    これで益々文部省の国立大学から人文系などの学部を無くすという方向性が強くなるかもしれませんね。また、理化学研究所の野依理事長も10年以上居座っているわけで理化学研究所の理事長以下代えるという事で政府も乗り気になるかも。赤崎終身教授は85歳と高齢だけどまだしっかりしていそうだし、リニューアルした理化学研究所と言う意味では渡りに船の政府ではないかと思ってしまいます。

    返信削除
    返信
    1. GMRはスピンバブルかスピンバルブでしたっけ? 青色LEDよりもノーベル賞に近いように思います.たぶん、青色LEDは白色LEDに繋がったのでエコロジーへの貢献がノーベル財団の好みだったのではないかと.

      削除
    2. ノーベル化学賞も「超高解像度の蛍光顕微鏡開発」という、基礎研究とはちょっと毛色の違うものでしたね。
      方針転換かな?
      もともと、ダイナマイトも実用的な発明だったわけだから、対象範囲を広げて効果がわかりやすいものにしたんですかねぇ。

      ところで、瓦記録って実用化されたんですね~
      http://japanese.engadget.com/2014/09/10/hgst-10tb-hdd-3-5/

      http://digital.hitachihyoron.com/pdf/2011/02/2011_02_07.pdf
      サーティファイは,、、、。 おー、すごいことやってるんですねー!
      「高密度化により検査すべきトラック本数は膨大となり,現在では全トラックの検査は行われていない。本装置では,高速な検査を実現するため光学方式を
      採用した」

      削除
    3. 顕微鏡は化学でしたか.LEDも化学でよかったのではと思います.

      削除
    4. 瓦記録とは、アジマスベタ記録のようですが、さすがにアジマスはつけてないようですね.

      削除
    5. ビデオのベタと違って、ランダムアクセスせにゃならんので忙しいんです。

      削除
    6. 後書きしたら隣接トラック消しまくりって思っちゃって心配で夜も眠れません、、、

      削除
    7. ソニーOB:佐藤2014年10月9日 23:08

      メディアの諸言がわからないのでなんとも言えませんが、垂直(磁気異方性が強い)でさらにHcはテープの比ではないでしょうからサイドイレースは気にしなくても良いのかも。

      削除
    8. Hc=10000ぐらいでしょうか?
      磁気ギャップが0.1umで、トラック幅が0.1umとかいうディメンジョンの磁気記録ってなんかもうアジマスロスが効く世界じゃないですね.
      (磁気ギャップじゃなくてシールド間距離というべきかもだが)

      削除
    9. ソニーOB:佐藤2014年10月9日 23:20

      シールド間距離はもっと狭いかも。私が持っていたGMRヘッドは0.09μmだったような。記録は10μmレベルだったので再生の評価は問題なかったです。
      でも0.1μmでも実行的にはその半分の0.05μmがギャップロスのようなものだからすごいです。

      削除
  4. いつかはとると思っていました。(おそらく50年は縮めた)
    ただ前2方(トヨタへ流れ)と後ろお一人は内容が違うのに、同じひとくくりです。
    世界普及度の違いは歴然としていても、片方に寄ると国が困るのでしょう。

    返信削除
    返信
    1. LEDの最初の開発者(アメリカ人)を入れないとはけしからんとUSAで物議を醸しているしょうですが、わたしも同じく思います.

      削除
    2. 中村氏のことで「鼓腹撃壌」と言う論が目を引きました。
      (奴隷肯定論、けちらずに居ればノーベル賞の会社に成れたんです)

      最初のLEDはアメリカらしいですが、西沢理論がありきです。
      と言うか 青 LEDの数を数えてみれば はっきりします。

      削除
    3. 「鼓腹撃壌」ってなんだ? それで、調べたけど、わかりませんでした.

      削除
    4. 確かにこのページは検索できませんでした。
      http://togetter.com/li/729077?page=2
      に出てくる、御仁です。

      削除
    5. ソニーOB:佐藤2014年10月10日 11:17

      こういう話もあります。
      http://toeic990.jpn.org/2014/10/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E3%82%92%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%81%97%E3%81%9F%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%BF%AE%E4%BA%8C%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E6%97%A5%E4%BA%9C%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%80%81/

      削除
    6. 2つのURLを読みました.
      会社対社員の関係っていうのは、夫婦の結婚生活のようなもので、所詮は好き嫌いでしかない、というのがヒラサカ理論です.
      だから、中村さんは日亜が嫌いなんでしょう.理屈もなくとにかく嫌い.
      まるでわたしは今は亡きソニーマグネスケールの事が心底大嫌いなのと同じで.
      嫌いな配偶者と離婚するにあたり、慰謝料をよこせと民事で争っているのが中村さんだと思う.
      なので、犬も食わぬなんとやらで、そんなに日亜が悪いのか云々と熱心に考える気はナッシングなんだなぁ.

      中村さんは離婚慰謝料訴訟を大々的に繰り広げて、日本文化の拙劣さという論理に転換し、自分の離婚訴訟を有利に展開しようとした.ひら的にはあまりみっともよい行為ではないなぁと思っていました.そのみっともない事をやってしまった中村さんですが、ひら的にはああいう「怒りで独創」みたいな人の事は大好きなので、大好きなんだけどみっともない離婚訴訟で傷がついた中村さんの事は親心的に心配であり不憫でもあるという印象だったんです.
      ですが、今回ノーベル賞をもらった事で、離婚訴訟で傷がついた中村ブランドが一片の曇りもなく光り輝いた、その事を賞賛する、というのがヒラサカの本音.

      それで、本分の冒頭で書いた「中村さんノーベル賞穫ったかぁ」と感嘆したのです.

      削除