みなさんこんにちは.
ここんとこ下火になっていたフジTV叩きですが、日枝の引退に続きまして、第三者委員会が中居クンの鬼畜っぷりに油を注いでてゲラゲラ笑ってるところです.第三者委員会の発表内容を知った日枝は「こりゃもう復活できないな」と悟ってフェードアウトを決意したんでしょうねぇ.ざまぁwww
マイナ保険証使ってますか?
M先生の病院では何も言われないのでわたしは旧保険証を使っています.このままマイナ保険証はフェードアウトするの?
最近のyoutubeで「paypayからフェードアウト」というテーマが増えています.わたしはpaypayを多く使っているので少し気になりました.
お店が支払う手数料は2%だそうで、薄利な業態には体力削られるのでpaypay払いを止める店舗が増えているというstory.個人営業店は現金オンリーでも良いんじゃないでしょうか?
昨今は現金をほとんど使わないですね.
たとえば秋葉原へ行くときはこんな感じです.
営団地下鉄 中目黒~仲御徒町 PASMO
大津屋(アメ横) 現金
やなか珈琲(末広町) paypay
compuace paypay
秋月 paypay
千石 paypay
あきばおー paypay
KFC paypay
かつや paypay
モス paypay
ジントニ(新橋) クレカ いま80%のお客さんがクレカ払いだってさ
もつ焼きばん(中目黒) 現金
ライフ paypay
そういえばモスが値上がりしまして、モスバセット¥890→930だったかな.まもなく¥1000超えます.1000超えたらバカ臭くてフェードアウトでしょう.
現在、EVが絶賛フェードアウト中です.元からEVに懐疑的だったわたしですが、ひょんな予兆を察知したのは2023年の正月でした.
なぜか、2023年の年初から「アンチEV動画」が突然増えたんです.
2024年になってもアンチEV動画は存在し続けて今に至りますが、、、2024年上期はただの草の根アンチEVではなくなって「冬季に走れなくなった」「充電行列」みたいな具体的な被害を報じる動画に切り替わり、やがて2024下期になると「売れてない説」が出るようになりました.
なので、youtubeの流行は集団的無意識を追うのに役立つんじゃないかと思うんです.
最新の集団的無意識動画は2025年巨大災害の件ですね.
奥さんは、2025.7.5は何も起きない説を唱えています.
わたしも7.5はフェードアウトしたと思うのですが、前倒しの4.26説が浮上しているので警戒を厳としておるところです.
それでは、みなさん生き残って黄金時代にフェードイン!
かしこ
>「paypayからフェードアウト」
返信削除増えてますね。PayPayに限らず、
・クレカ払いもやめる
トコロが増えてるというのがスゴイ。
※私はPayPay持ってないから「勝ち組(笑)」かと思いましたが、最近、
・クレカ利用が増えた
(近所のスーパーとか、病院とか、パン屋(笑)とかで使いまくってます。)
ので、他人事と言えなくなってきました・・・
以前は、ずーっと現金派だったのですが、クレカ払いにすると、
・ポイントが付かなくなる現象
に、いろんな店で何回も遭遇してたので、商店もホンネでは、
・現金払いにして欲しい
のではないか?と思っていたところに、こういう動画が出てきて、すごく納得してしまいました。
※つか、いくつもの動画で指摘してますが、国も、
・電子マネー化(クレカも含む)を推進
しておいて、「高額手数料化」を放置する、とか、
・矛盾だらけの政策
だよなー、と思います。これでは、
・カード会社がウハウハなだけ
だよなー、と思った。
カード会社は、殆ど「外資系」と言うのも「ミソ」だよなー。
一体いつまで「外人優遇策」続けるんだよ・・・
マイナマネーを創設
削除→運営はでんつう
→マイナマネーだけ消費減税
→儲かるでんつう
→移民党じゃなかった自民党に利権
→天下り利権
腐敗を隠しもしませんねぇ
>クレカ払いもやめる
削除これぞ漢のなかの漢の商店
いつも行ってる床屋は現金のみでした
読者
返信削除<商店もホンネでは、
<・現金払いにして欲しい
商業ビルのテナントのお店の店長に聞いたら
テナントの家賃は
基本料金+売上の従量料金
といってました
基本料金10万円に
売り上げの10%で売り上げ10万で1万円
10万円+1万円
売り上げが100万円なら従量は10万円になるので
10万円+10万円
秋葉原の特価品は 現金のみが多いのは
500円の特価に2%もっていかれるのはきついのかな
そんな不動産契約があるのか
削除電気代みたい
読者
削除カードやpaypayではすぐに入金されずに
翌々月払いとかで 運転資金が潤沢でないときついかも
現金ならその場で100円
4/1買い物 カードは 6/30入金2%引かれて98円
従業員雇っていると
月給20万円なら社会保険料の会社持ち分4万円を加えて
4月30日に24万円給料を払う
でも カード会社から金は入ってこない
ラーメン屋で2名雇っていると 24x2万円を社長が
カード会社からお金はすぐ来ないので立て替え払い
2月分を立て替えなので 24x2x2=96万円立て替え
100万円ちかいお金を用意するのはきつそう
>カードやpaypayではすぐに入金されず
削除わたしもそう思ってたんですが、カードについて某店で尋ねたら、10日delayぐらいで入金されるそうで、まぁなんとかって気がしました
最近はバイトも社会保険を源泉徴収されるんですって?
10回しね >移民党
二度と出てくるなしね >移民党
旧保険証を使っています
返信削除2024.12.2から1年延長されたと医院でいわれましたよ
マイナカードは新カードに2026年に切り替わると
ようつべで見た
落札会社から x破にキックバック30%あるのかしら
移民党
政治献金は 5万円超えを記載するに改める
ー>10万円x100社(グループ会社)の領収書が
5万円x200社の領収証になるのかな?
ざるの抜け穴だらけの改正案かな?
1年延長、りょうかいしましたー
削除>2024.12.2から1年延長されたと医院でいわれました
削除いやそもそも、マイナ保険証にしても、最初から、
・1年間は「紙(とか、プラスチックとか、マイナ保険証以外)の保険証」も使える
って、言ってましたが。(「移行期間」という名目)
※1年間とは、「最長、2025年12月1日まで」と、AIが回答した。
ここにもあった
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/faq-insurance-card
よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について
※いつも行ってる病院の医者の先生は、
・どーせ「全部マイナ保険証」とか、絶対ムリだから「その後も使えるようになる」
と、申しておりましたが。
※人によって、言うことが異なるのが困るなー。
それとは別に、
>マイナカードは新カードに2026年に切り替わる
(「マイナカード」と呼ばれるものは、存在しなくなる、という意味らしい。)
これは、「単なる『名称変更』だけではなく」て、機能もいろいろ変わるらしい。
※当然「物理的なカード」も、「再発行」することになるハズ。
これが、
>落札会社から x破にキックバック30%あるのかしら
ということなんですかね・・・・
>ざるの抜け穴だらけ
いやホント、もう勘弁してほしい。
今でも時々、月一回の「保険証の確認」の時は、病院のほうから、
削除・以前の保険証ありますか?
と、よく言われる。(よく調子が悪くなるので、マイナカードリーダは、あまり信用してないみたい。)
なので、結局、
・マイナカード & 以前の保険証 の、2枚持ち
が、デフォルトになっているのであった。
※これって「不便になったダケ」なんですけど・・・・
ホント、勘弁してほしい。
現行保険証の期限切れでフェードアウトってことか、
削除ちょうどお財布があるから自分の保険証を見るなり
→去年中途入社だから賞味期限がよくわかんなかった
M先生の医院でいきなりダメ言われるのかな
んでマイナがまた変わるんですよね
もうチップをインプラントしてくれてよい
>以前の保険証ありますか?
削除それトンマ
>それトンマ
削除いやこれ、
・複数の病院
で、言われてるんだよね。なので、
・よくある話
なのではないかと思いますが・・・
>期限切れでフェードアウト
削除「マイナ保険証」のほうが、
・(機器不調で)フェードアウト
に、なったら面白いな・・・
※「強制使用」といっても、「カードが読めなきゃ」なーもできない。
(その為に「資格確認証」があるんですよ、って、今度は、
・マイナかーど
・以前の保険証
・資格確認証
の、「3セット」を、持ち歩かないといけなくなるのか。
いや、マジで勘弁ですよ・・・
それウルトラアリエール
削除こないだ、なんでか資格確認証が届きました、なんで来たのだろう
3枚持ちの兆候かと思うと寒気がする
医者に行こう、3枚持って
>資格確認証
削除これって、単に、
・ペラ紙に、情報が印刷されてるだけ
なので、「簡単に偽造」出来ちゃうよな。
※マイナカードの前身の「なんとか通知書」だっけ?アレもそうだったな。
※つか、単に、
・「保険証」が、「資格確認証」に成ったダケ
という、「最悪のオチ」に、なる気がするんだが。
※却って「資格確認証」の、偽造が楽になったダケ(というか、「コレ」が目的でした、とか!?)
なんだかなー
厚めの上質紙に印刷すれば誰でも作れます →fuckすぎ
削除移民党の外人優遇策であります
そう言えば、思い出しましたが、
返信削除・運転免許証も、「マイナ化」
するんですよね?
※私は、こないだ免許更新したばかりなので、しばらくは必要ないハズですが。
つか、免許の書換とか更新とか、手続きがイロイロ面倒なんですが。
(こないだって、もう2年前だった。まぁ、有効期限あと3年あるけど。)
次回の書きかえ時はマイナ免許ですね
削除60歳超えるとアルツ検査とかあるのかな
読者
削除運転免許証も、「マイナ化」
別にマイナ以外の運転免許をないと身分証明が難しいらしい
マイナ同梱運転免許の場合
新マイナカード後版に更新すると
同梱運転免許は消えるので試験場で マイナ後継新カードに
運転免許を同梱してもらわないとだめ(youtube解説より)
一時的に免許不携帯になる
もっとも困りそうなのが
免許同梱で別免許ないマイナカード(免許証と2枚持ちでない場合)
区役所に「マイナカード落としたよ。再発行お願い」
お役人様「おまえの身分を示す免許証だせ」
申請者「マイナカードに入っているから無理」
お役人様「しょうがないですね 再発行できん」
申請者「途方に暮れる」
運よく 期限内のパスポートでもあればいいんですが
お役人様「住民票をもってこい」
申請者「住民票お願いします」
お役人様「免許証かマイナカード出せ」
申請者「なくしたので途方にくれる」
と
youtubeネタですが 「面倒くさいことになる」ようだ
>「面倒くさいことになる」
削除最初にこれ聞いてたので、私は、
・死んでも「マイナ免許証」は作らない
ことにしてます(笑)
※つか、今の「日本の運転免許証」も、マイナカードと同じで、
・ICカード
なんだよねー。なので、
・リーダーを使わないと、読めない情報
とか、あるんですよ、既に(笑)
(昔は、表面に印刷してた「本籍」とかは、「運転免許証リーダー」が無いと、見れません。
個人的には、これも、
・「本籍表示」をなくして
・(外人が)偽造しやすく
したのではないか?と、疑ってますが。
これも前から「偽造防止の為のICカード化」と言いつつ、カードリーダ(結構特殊なソフトがいる)が普及してないので、いきおい、
・見て確認するしかない
ので、むしろ、
・偽造が簡単
に、なってしまうのでした(笑)
※さすがに、ホントの「運転免許証」は作れない(おまわりさんは、ちゃんと「カードリーダ」持ってるから)のですが、例えば、
・ケータイ購入(つか、こっちのが「主な用途」だろ・・・)
ほか、「ふつーの身分証明書」として使う分には、「モーマンタイ」なのです(笑)
(主な使用者は「中華系」だし。モーマンタイ、モーマンタイ、と、言いながら使ってるのでは?)
日本の宝 ←あたまおかしい
削除>日本の宝 ←あたまおかしい
削除まさに、
・モーマンタイ(「無問題」と、書くらしい)
です(笑)