おはよーございます。天気曇り。日比谷線平常運転。
首都高6号線だったか、枝川というICがあったと思うんだがまずは枝川デニーズを目指してみよう。
湾岸は点の土地勘しかなくて面で俯瞰する土地勘がまるで無い。枝川も首都高でしか知らない。
昨日、メガネが壊れた。
ツルがガバガバになってしまってバラしたらこの通りネジ穴が切断状態でリカバリ不能。
去年買った物だと思うので寿命短かった。
ハンダづけとかで治せないかな。閉じなくてもいい。
ーーーー
越中島駅
地理の勉強のため枝川まで歩いてみるなり。
8番出口みたいな病院の如き白い地下道ってないものかねぇ。今日のわたしは8番出口のリーマンおじさんみたいな服を着ている。
此処は知ってるぞ。
豊洲SVH駐車場から左折で出て、中央分離帯の切れてるところでUターンするいつもの場所って此処だわ。
わたしは悟ったのであります。 越中島→枝川
よりも
豊砂→枝川
の方が近いじゃん。ナンセンス!
というわけで枝川デニーズへ到着。
家でハンバーガー3ヶ食ったのでドリンクバーだけでよい。
待ち合わせ時刻まで滞在。
昨夜のtwitterで「永久のユウグレ」が8000を超えるポスト数でトレンドになってた。PAだよね。今度は期待して良いのか?
ーーーー
帰宅
再び外出→渋谷TOHO
かしこ
メガネは御徒町の369なんとかメガネなら他店5000円のメガネ3000円くらいで作れるそうでずっと行こうと考えていて三年経ちました
返信削除眼科のメガネ発注書まだあるかなあ1500円したけど
毒者
安いなり
削除369って麻雀っぽい店名なり
神奈川県人
返信削除Zoffだと5000円位から購入できまっせ!
ただし、レンズがチープなので端のゆがみがひどいので追加で4000円くらいアップするのが通常です。
結果として1万ちょっとで買えるはず。
後、安いのはデザインが今いちな感じですが、安いのだからしょうがない。
最近は調光レンズが追加オプションとして人気です。
神奈川県人
返信削除>眼科のメガネ発注書まだあるかなあ1500円したけど
眼科の度数はゴミなので燃えるゴミとして出しましょう。
自分が始めて購入しためがねがそれでした。
眼科へ行って処方箋をもらってそのままわけもわからず薦められた
メガネ屋へ行って購入しました。
確かに視力は上がりましたが上げすぎたおかげで最初の頃は使うと頭が痛くなってそのうち慣れて1年後には度数が合わなくなって新しいのを買う羽目になりました。
たしか3万円位しました。
そのお店ではキツイ調整をするので、どんどん視力が落ちていくので
定期的に購入する事になっていました。
しばらくしてなんとなく他のお店に入ったら、運転免許ぎりぎりの度数で調整してくれたおかげで4年くらいは同じ度数で問題なくなりました。
最近の視力測定器は良いのが出来てきていて、焦点距離を近場にするか遠めにするか選べます。
あと、良いお店は購入する度数のめがねを掛けてしばらく様子を見させてくれます。
手間はかかりますが、使ってみて目の疲れ具合で度数を微調整する事で長く使う事が出来ます。
老眼+近視+乱視 →zoffよいくらでやってくれるか?
削除たしか恵比寿にzoffがあったかなと
破損してしまった眼鏡も慣れるまで時間がかかったので作り直すの気が進まないんですね
あぁ、溶接したい・・・
よく見えるまでメガネの度数をあげると頭痛くなるはきいたことある
削除毒者
>メガネの度数をあげると頭痛くなる
削除あ、それはそうです。(私も何回も経験があります)
※まぁ、すぐ慣れますが。って、ソレは、
・若い時の話
カモ・・・
年取ると、「度数の高いメガネ」は、やはりあんまりよく無いカモです。
溶接して使い続けたい・・・
削除玉を替えたくねぇ・・・
>ハンダづけとかで治せないかな
返信削除「半田付け」だと、多分すぐ取れちゃいますね。
「ロウ付け」なら、大丈夫かもですが。
「溶接」なら、確実ですが。「スポット溶接」とか、出来ないかな?
両側の一部をどこか削って、「溶接棒」みたくして、上手く付かないかな?
削除※変な位置でくっついてしまったら、逆に「悲惨」ですが。
最近の小型ハンディ溶接機で、
削除・細い針金みたいな溶接棒?が、繰り出してくる
奴を見たことがありますが、そう言うのじゃダメかな?
※細さは「0.何ミリ」位のレベルだったので、上手くやれば行けると思いますが。
フレームって材質なんでしょうね
削除アルミなのかな
もしかしてステン?
多分、ステンレスですね。
削除軽い奴は「チタン系」も、入ってるカモ。
アルミは無いでしょう・・・
そうだチタン、
削除高いやつはチタン