2025年10月5日日曜日

動画編集マン フリッカーでぎゃふん

こんにちわ、動画編集マンのヒラサカです.天気曇り.

プリント基板の動画撮影を行う.

採光が比較的良好で、邪魔な物が少ないリビングに回転台とカメラスタンドと照明をセットする.回転台はadruinoでステッピングモータを回すもの.白いプレートはダイソーで買った.
画角を調整してからスマホのカメラを動画モードに切り替えた瞬間、フリッカーで画面がパカパカになってしまって撮影できなかった.
 蛍光灯:      フリッカーでダメ
 LEDスポットライト:フリッカーでダメ
 リビングのLED照明:フリッカーを出さない
困ったもんだよフリッカー.

いまどきの蛍光灯もLEDもフリッカー出す回路なの? そうなの?

スマホにはフリッカー抑圧モードがあるけれど、全然効かなかった.
なお機種はiPhoneではなく、Redmiのandroid.

屋内撮影は諦めて、自然光で撮影するべく場所を移動した.
太陽光はフリッカーを生じませんでした.便利だな太陽の恵みってやつはよ.

かしこ

16 件のコメント:

  1. エイリアシングはサンプリングしてからではいかんともしがたいので,フリッカ抑圧モードって,フリッカにフレーム同期するのではないのですかね。真剣に作ると大変なのかも。

    返信削除
    返信
    1. 同期でしか完全なフリッカレスは達成できない気はしますね
      systemは鬼になっちゃうけど
      120fpsで撮れる素子なら内挿でやるとかもありかもですけど、どこまでっていう
      スマホはなにやってるんだろ?

      削除
  2. 白熱電球サイコー!
    ※もう、あまり売ってませんが。

    返信削除
    返信
    1. 白熱電球の有難みをひしひしと感ずる

      削除
    2. 100Wでも110円の百均

      削除
    3. 明滅マジでやめてっ!

      削除
    4. >明滅マジでやめてっ!

      回路を見てみないとわかりませんけど,安いLED電球ならDC141Vかければ点灯すると思います。発熱大きくなるので寿命は縮むでしょうが。

      削除
    5. 110VまでのDC電源なら持ってるんだけどなぁ(KENWOOD)

      こうゆうときのためにUSBランプを用意しとくのが吉という知見をえたり

      削除
    6. >安いLED電球ならDC141Vかければ点灯
      それ壊れますよ、多分。
      ※DCならば、連続通電OKなのは「実効値(100V)まで」だと思います。まぁ、少し暗くなるカモですが。DC110V 位で、丁度良いカモです。

      削除
    7. そういえばつい数日前、
      フォトカップラに1A流したら燃えました(負荷の方)

      ジュッ そして紫煙が立ち昇る

      削除
  3. 秋月電機の2階でCree社の1Aくらい流せる昼光色LEDが安く売っていた(20個で100円くらい)ので、小さいヒートシンクと一緒にたくさん買いました。試しにヒートシンク付けずに1A くらい流したら半田付けしていたワイヤーが外れました。240℃以上になったようです。こわっ。
    4つくらい並列に接続してヒートシンクも4つ並べて点灯したらちょうど机の照明にぴったりでした。PWM系の定電流ICも秋月で売ってましたが、直列抵抗で電流制限するだけにしたら電球っぽくてなんかいい感じです。電気は無駄になりますが・・。

    返信削除
    返信
    1. 秋月2Fで安売りしてますね

      削除
    2. この前555をレールで安く売っていたので買っちゃいました。AKI-80というZ80のボードも買ったのですが、よく考えたらEPROMを書き込む環境が無いという・・。ヒマを見つけてROMエミュレーターを作らなくては。

      削除
    3. 555売ってた
      もう売り切れてる記憶であるが

      削除
    4. この前言ったらもうなかったですね・・。
      12V4Aのレギュレータが500円でした。メーカーはTDK・ラムダでした。自分の頃はネミックラムダという会社の電源がちょっとコスト高めでしたが、不良や故障が本当に少なくて頼りにしていました。原価があまり厳しくないお客さんや特殊仕様のお客さんには使っていました。いまはTDK・ラムダなんですね。部品の配置もパタンの引き回しもきれいでよいお品でした。

      削除
    5. 伊勢原のあの会社の業務機でもつかってました
      TDKのフェライトコアをお使いください

      削除