2011年12月24日土曜日

職業訓練 住宅リフォームシリーズ015 クッションフロア

久しぶりの住宅リフォームシリーズです.前回はクロスを壁に貼る作業についてでした.今回は、トイレとか洗面所の床によく貼られているクッションフロア(CF)の貼り方です.

クッションフロアという材料は、幅1800mmか900mmでロール状に巻かれて売られています.木目やタイル調などいろんな柄の製品が売られています.ホームセンターでも売られています.水に強いため、トイレや洗面所によく使われます.柔らかいのでモノを落としても割れにくいメリットもあります.

トイレのCFが劣化したから自分で貼りたくなる場面もありそうに思います.

なーんて書いてますが、トイレのような凸物体が鎮座した床に隙間無く施工するのは難しいです.1回経験すりゃできるわこんなもん、なんていう平坂お得意のセリフは吐けません! ほとんど挫折状態で授業を終えたわたしです.

①CFをラフにカットする
部屋を採寸し、部屋の寸法+200mmぐらいにラフにカットする.あとで部屋の辺に合わせてカットするので、ここではあまり精度を気にする必要はありません.

②CFを部屋に敷いて、複雑形状の部分をカットする
柱やドア枠に合わせてにカットする場面や、トイレのような不定形物体を避けるようにカットする場面がありますが、難しいのはトイレです.
まず、幅定規という工具を用意します.大きさは50x100mmぐらいです.
下左図はドア枠がついた壁の平面図です.黒いのがドア枠です.下左図のように幅定規を小刻みに当ててCF上に物体の形状を模写し下中図のようにけがきます.鉛筆を使うのが良いでしょう.マジックなんか使わないように.けがいた線をカッターで切れば下右図のようにドア枠に綺麗にパシッとはまります.
カットするときの細かいケアとしては、ドア枠はC面取りされているのでそれに合わせてカットするようにしましょう.
難しいのはトイレに合わせたカットです.まず、床に接着剤を塗っておきます(下左図).切り込んだCFの2辺を先に床に固定し、便器に覆い被せてゆきます.便器の下端にピッタシになるようにFCをカットし最後に便器の裏側で合わせ目をピッタリ貼ります.そう簡単にはできない作業です.
トイレに合わせてカットする他の方法としては、型紙をつくるやりかたもあります.大きめの穴をあけた紙をトイレの床に貼り、デバイダで便器の形の拡大版を型紙に描き、型紙をCF上に置いてから再びデバイダでトイレの実寸をCFに描く.実際にやると微妙な寸法は写せませんでした.
難しいという印象が残っただけのトイレへのCFの施工でした.

③接着剤塗布
下地を軽く掃除しておきます.
ベンリダインという有機溶剤系の接着剤を使いました.希釈せずにそのままヘラで床に塗ります.
ヘラは端部が凹凸になった接着剤塗布用のヘラをつかいます.
壁際を塗る際に壁に接着剤がつかないようにしたいので、ヘラの扱い方は、片面だけを使うように心がけるのがコツ.
接着剤の塗り量は、ヘラの凹部の形で接着剤が残るくらいが適量.多すぎると有機溶剤が逃げられなくて気泡になる.少ないと着かない.

④接着剤を15分ぐらい乾燥させる.
触って指にベチョッと着かないぐらいがよい.

⑤貼ります
トイレは後から取り付けると仮定して話を進めます.
②でドア枠形状に合わせてカットした辺を最初に固定します.(下左図)
そこから遠方へ空気を抜くように貼りつけてゆきます.
するとトイレのような狭い部屋の場合は、3辺の隅を残してあらかた貼れた状態になります.
下左図がその状態です.ここまでは一瞬で終わります.
ダブついた3辺のCFはあとでカットするので今は気にしないでいいです.
最初に固定した辺は下中図のローラーか、下右図のローラーでゴシゴシと押しつけて入念に接着剤に密着させます.

⑥壁に沿ってCFをカットする
ここでひとつ考えることがあります.それは、床の壁際に巾木を貼るか貼らないかです.
巾木というのはどこの家にもありますけど、床と壁の境界線に厚み5mmで高さ50mmぐらいの謎の物体がついてるあれです.巾木は、床の施工で生じる隙間をボロ隠しするためにつけられます.ところが、リフォーム作業だと、いちいち巾木を取り外してから床を貼るようなめんどくさいことはしない場合が多いです.巾木を温存したままでCFを貼ろうとすると難しいのが端部の切断精度です.なにせ柔らかいCFですから、そんなに綺麗には切れません.この難しさは、自分でリフォームするときに留意しておくべきだとわたしは思います.巾木あってこそのCFの施工だと思います.
模擬家屋の施工では95%が巾木ありでした.1箇所だけ例外があって、上がり框のところだけは突き当てで施工しました.突き当てで施工するのは難しいです.
そんなわけで、部屋の3辺は巾木でボロ隠しする前提で話を進めます.
カットにはパーキリという工具(下左図)を使いました.3万円ぐらいするのでDIYで使うには高価すぎますが、便利でした.原理は下右図のように壁に押しつけたCFを斜めに出た刃でザクッとカットします.パーキリでCFをスーッと切ります.
切り足りないところは、ふにゃふにゃしたCFですから切りにくいので、コテを押しつけてシャキッとさせてから、はみ出しをカッターでカットします.そんな綺麗には仕上がりませんけど.

⑦CF同士の継ぎ目のカット
大きい部屋ではCFを何枚も継ぎ貼りすることになります.そういうときは、継ぎ目の処理は後回しにして、50mmぐらいCF同士が重なった状態でCFを接着してから、最後に継ぎ目の処理をします.継ぎ目は、CFが2枚重なった状態になっているはずですので、金定規を当てて重ね切りします.ここは単にまっすぐ切るだけですのでそんなに難しくないです.
柄物のCFだと柄合わせをケアしなくちゃいけないので、素人さんは柄物は避けた方が無難でしょう.

⑧CF同士の継ぎ目の接着1
念のため下地に接着剤を塗り足してから、ローラーで押しつけて固定します.

⑨CF同士の継ぎ目の接着2
接合強度を高めるために接着剤を流し込みます.この接着剤は強力で、完全に1枚のCFになってしまうくらい強力です.防水の役に立つわけだわ.
つや消しシームシーラ-という接着剤を使いました.プラモデルで使うような、サラサラの溶剤系.乾燥するとつや消し状になります.
シームシーラーをCF接合専用の特殊なノズルがついた容器に少量移します.
ノズル先端をCFの接合部にグサッと差し込んで均一に接着剤を流し込みます.
CF表面への接着剤のはみ出しはあってもOKですが、塗りムラがあると仕上がりが見苦しくなりますので気をつけましょう.

⑩上がり框の処理
プロは上がり框の縁にカッターを沿わせて一気にカットするらしいんだが、口で言うのは簡単だが素人には難しいです.
リセススクライバーという道具を使ってCF上に上がり框の縁をけがくことができるのでやってみましたけど、やわらかいCFの表面で針が引き攣るのでうまくけがけませんでした.
結局、プロを真似て、上がり框の縁にカッターを沿わせて一気にカットする方法に落ち着いたものの、うまくカットできずに隙間が開いてしまいました.そういうときは、マスキングテープを貼ってからジョイントコークかシリコン接着剤を隙間に押し込むようにして埋めます.

こんなもんでCFの施工はおしまいです.
簡単な場所なら簡単だけど、難しいところだとかなり難しい.それがCF.

つぎへ            前へ
人気ブログランキングへ

1 件のコメント:

  1. お早う御座います。
    私の場合、もう歳な上体が壊れて、首、職訓で木工を習い、
    老後楽しみにと思ったんですが、もうそろそろ言うことを聞いてくれません。

    ついなんとか杵柄でパソコンで出来る方に向いててしまいがちです。

    さて、作あれからHEXが出来ているのを確認しましたが、書き込みでおそらく誤操作をしていて、ロックアップしてしまい、電源ボタン→セーフモード→再起動で元の状態には成りました。
    PCの中は今まだ溜め込んだ出たなどで状態は余り良くありません。
    しかし書き込み方が判ればなんとか書き込めるのではないかと楽観しています。
    (C言語アレルギーからまずは克服しないと・・中で使う定義や変数の扱いが、皆目分かっていません)
    それでは宜しくお願いします。

    返信削除