2011年12月22日木曜日

STM8SのADCを活用した10ch電圧計解説をupしました

工事中のSTM8Sの方のweb pageに、STM8Sの内蔵ADCを活用した10ch電圧計の解説記事をupしました.太陽電池の発電量モニタを作ろうと思い....


=== STMのアフィリエイト始めました ===
STM32のwelcome-kitです.試用レポはいずれ...
 

23 件のコメント:

  1. 小生も目下失業中です。
    この件は公開したくないのですが、
    子細を非公開モードに出来ますでしょうか?

    ADCの解説参考になります。
    下記で2chの変換が出来ると考えて良いのでしょうか?
    これらの場合でもそれぞれにアナログウオッチドッグを使いたいのですが、
    1chごとに値が違う場合は、いっそシングル変換をした方が良いのでしょうか?
    「ADC1_Init(ADC1_CONVERSIONMODE_CONTINUOUS, ADC1_CHANNEL_2, ADC1_PRESSEL_FCPU_D2, ADC1_EXTTRIG_TIM, DISABLE, ADC1_ALIGN_RIGHT, ADC1_SCHMITTTRIG_ALL, DISABLE);

    ADC(0-9)= 0 112 225 0 0 0 0 0 0 0
    mV(0-9) = 0 360 725 0 0 0 0 0 0 0」

    返信削除
  2. SDカードはサイズが3種類有りますが、
    ピン配列が随分違います。
    2.suk2.tok2.com/user/nonnno-protok2/?c=002
    ここの「SDの配線図」に違いを載せました。
    マイクロソケットは特にピッチが小さく取り付けに苦労します、
    bispa.co.jp/?q=%EF%BC%B3%EF%BC%A4
    ここの「MicroSD-bd - MicroSDコネクタ→DIPピッチ変換、実装済基板」は便利そうです。

    返信削除
  3. 「STM8S discovery データシートの解説」
    もう書いてしまわれたのですね。
    取っても早いのでビックリです。

    早速全部ダウンロードさせていたが来ました。

    返信削除
  4. ここまでは進んだんですが、上手く行けているのか自信がありません。
    ツールパック24が見つかりませんでした。
    den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/2011-12-23

    返信削除
  5. ツールパック24が見つからない件ですが、それはRIDE7を使おうとしてらっしゃるのだと思います.わたしはRIDE7を使ったことはありません.統合開発環境は専らSTVDを使っていますので.なのでRIDE7についてはわからないんです.では.

    返信削除
  6. 先ほど無事sp3のUPできました。

    ツールパック24は開発ツール(STVD) のダウンロードのあと
    デザインサポートを押しても1個しか出てこないです。
    (既に統合されているような感じです)
    その後進んで、main.cを開き編集し・・#include "stm8s.h"・・
    #endifまで入れ替えまして、
    (同じように操作をなぞってきたつもりなんですが)
    「CLK_ClockSwitchConfig ( CLK_SWITCHMODE_AUTO, CLK_SOURCE_HSE, DISABLE, CLK_CURRENTCLOCKSTATE_DISABLE );
    GPIO_Init(GPIOD, 0b00000001, GPIO_MODE_OUT_PP_HIGH_FAST);」
    が9エラーになります。

    私が。どこかで間違ったんですよね

    返信削除
  7. C言語のデバッグでこのように正しいはずの行でエラーが出る時は大抵、その直前で文法をミスっているって場合が多いですので、確認してみたらいいと思います.
    さもなくば、STMicroのライブラリを読めてない可能性があります.こっちの方が濃厚かもしれませんね.
    ちなみに、ツールパック24が何なのかは理解してません.
    project directoryを丸ごとどこかに置いていただければわたしが見れますけど.

    返信削除
  8. どこかUPできる所が有ればよいのですが・・
    本体は
    D:\Program Files\STMicroelectronics\st_toolset\stvd\stvdebug.exe
    にインストールしました。
    実例31 ADCの使い方 ----10ch電圧計----を
    そのままダウンロードして、ワークスペースは
    H:\STM8S\n\test31-ADC\test31-ADC\test31-ADC\近くでして
    den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_615/den-nekonoko/WS001004-76248.JPG
    の様な表示です。

    返信削除
  9. 特に問題ないようなかんじです.エラーメッセージとか、ビルドメッセージはどんなになっていますでしょうか? それを見るとなにかわかるかもしれません.

    返信削除
  10. 画像が換わりました。
    den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_615/den-nekonoko/WS001004-7af5b.JPG

    返信削除
  11. no errorでbuildできたようですか?

    返信削除
  12. もう一度ビルドオールをしますと2ワーニングに変化しました。
    *** WARNING C092 IN LINE 85 OF main.c : 'file' is declared but not used

    *** WARNING C092 IN LINE 85 OF main.c : 'line' is declared but not used

    返信削除
  13. このwarningは必ず出ます.無視してOKです.errorじゃないので.debugフォルダをみるとたったいまできたばかりの.hexファイルがあると思います.

    返信削除
  14. 有り難うございます。

    書き込みをやってみて失敗しています。

    ADCは0chをやってウオッチドッグを見て、
    掛からなくても、終わったら1chに切り替え同じように続けたいと思っています。
    0chと1chのウオッチドッグ値は違っていて交互に比較したいです。

    今日はもう疲れたので寝ます。

    返信削除
  15. インストールした状況と、HEXが出来た所です。
    den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/2011-12-25

    STM8を接続するとUSBに大容量記憶デバイスが現れます。
    しかし抜いても実効状態表示のままです。(非表示デバイスの表示をしています)

    返信削除
  16. installされたdirectoryには問題ないと思います.
    わたしのサンプルプログラムをdownloadしてそのままbuildしたのだとしたら、HEXのファイル名とファイルの置き場所が予想と違います.
    ともあれHEXを焼くにはこちらをご覧いただければと思います.
    http://hrp.pa.land.to/STVD-project01-FlashLED/install-procedures.html#15_RQ-CPU01_programming

    返信削除
  17. 有り難うございます。
    どうもsp3にしたPCに問題があるようです。
    大容量リムーバブルやST32を触ろうとすると応答無しに成ってしまいます。
    sp3のことも調べてから、

    上のURLの所をよく読んで進めて行きます。

    返信削除
  18. sp3をsp2に戻しました。
    Raisonance Tools(RIDE7)は再インストールすると
    アクティベーションをまたしないといけないのでそのままままに、
    それ以外のSTM8ツール群を削除し、
    STM8ディスカバリーを差してみますと、最初にST32-Link を検出し、直ぐに互換性のあるUSB大容量記憶装置デバイスに換わります。

    次ぎにUSBを抜いても「USB大容量記憶装置デバイス」は有効になったままで、使用しないや削除をすると、応答しなくなってこの関連だけ触れなくなってしまいます。
    (普通のドライバはインストーラ型とinfを探して組み付ける分がありますが、これは前者の方です)

    これを本当にに削除するにはinfやsys,dllを探して削除しないといけないようです。

    次はこれを探して試してみます。

    返信削除
  19. デバイスドライバの検査には次のバッチを使っています。
    「set devmgr_show_nonpresent_devices=1
    cd\%SystemRoot%\System32
    start devmgmt.msc」

    返信削除
  20. C:ドライブのINFを検索して愕然と成りました。
    HDDがST32xxと言う名なんですが、ほとんどがそれを指しています。
    こんな場合の逃げ方を探してみます。

    返信削除
  21. テスターリードのアダプタを造りました。
    den-nekonoko.blog.so-net.ne.jp/

    返信削除
  22. なるほどこれは便利ですね.

    ところで、programmerが動かないようですが、STVPを直接起動しても動きませんでしょうか? わたしはそうしていますので.

    返信削除
  23. こんにちは
    STVPの挙動にUPしました。
    使い続けているPCはサインストールを繰り返していて、
    エクスプローラが弱く、(DELL機の場合アクチベーションが要らない)
    ストラクチャーがおかしくなっているかも知れません。

    少し前のノートを引っ張り出してきて、そちらで試してみます。

    ファイル配置についてなんですが、今まではマイドキュメント以下にしていましたが、
    日本語が入るので変な場合があり、C:users\_xx\以下にプロジェクトを置くことにしました。
    プログラムはC:の規定のフォルダに任せることにします。

    以前のc:ドライブが今のD:ドライブに変化して少しややこしくなっています。

    この次ぎ用にDELLのスモールファクター中古を買ったら、ドライブが1個しかなく、eSATAが有ったので外付けBOXを付けてから運用予定です。
    (D:ドライブに入れないと動作しないのがありまして)
    後はNAS(RAID1)を運用開始したいのですがタイの影響でHDD-sataが高くて買えずにいます。
    もう一台シングルNAS-3Tも有りますが、重要でないデータの一時預かり所と考えています。

    返信削除