電気工事では、電気工事士試験をパスするための練習を入念にやりました.下左のような練習品を10種類ぐらい作ります.
下中央のような回路図もわかるようになります.
下右は配電盤のブレーカです.ブレーカの配線も習います.

下左は、天井裏に通線しているところです.狭くてたいへん.
下中央は、壁のコンセントへの通線です.
最終的に下右のような電工パーツを模擬家屋に取り付けます.

設備機器の取付は、トイレ、洗面台、システムキッチン、エアコン、などを取り付けます.
エアコンの取付は、こういう機会でもないかぎり体験することはないので、貴重な体験でした.
下左はトイレの取付について先生の話を聞いているところ.
壁の仕上げは、珪藻土の塗り壁(下左)、タイル(下中央)、エコカラット(下右)を実習しました.
塗りはメチャメチャ難しい!!!
つぎへ 前へ
人気ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿