2025年8月21日木曜日

風邪が治らないけど筐体設計はする

コミケウイルスことComit-106に罹患して、今日はようやく平熱に戻りましたが咳と鼻水などの症状が治まりません.つまりまだ病人やってます.

本当は今日は出張だったのですが中止しました.

病人ですが設計はやってます.なんとメカの筐体設計.

3Dプリンタを駆使した自己流の現物合わせ筐体なんか世に出していいのか?
誰も止めないのだから良しとしよう.

それ以前に、オレが書いた自己流firmwareなんか世に出していいのか?という問いもあるんだけど、誰も止めないのだから良いのだろう.

ーーーー
筐体設計に先立ってデザインを外部委託しようかという話もあったのですが、、、ヒラサカにはそのデザインを具現化するのは無理です.「またまたお戯れを」というレベルで全然無理.

なんでかというと、デザイナーはアニメの背景みたいな水彩画を持ってくるわけですよ.そりゃカッコイイ画を持ってくるでしょう.ボタンと表示デバイスがSFみたいな雰囲気を醸しているにちがいない.(笑)

そのSFガジェットを具現化するには様々なメカの製造技術が必要です.
 ・フロントパネルの金型起こすの? 材質は? テクスチャは?
 ・このボタン特注だよね?
 ・亜鉛ダイキャストが必要か?
 ・塗装で出来る? 何色要るの? シルクは?
↑そもそも製造技術以前に、これやっちゃうなら月産数100台のビジネスじゃないとペイしませんて.構想で詰んでますがな.あははー

だったら、3Dプリンタ+板金ケースの自己流の現物合わせでイイじゃん.それでよければヒラサカでも出来ますよ.外注に丸投げしたって、言ったことしかやってくれない、何も提案してくれないのに何100万円も請求されるよりはマシでしょと.

進捗会議でこんな風にグダグダほざいたわけじゃないけど、雰囲気は察してくださいってなわけで.

ーーーー
というわけで、まさか60歳過ぎて筐体設計をすることになろうとは思いませんでした.

3DCADはDesignSparkMechanical(過去投稿)を使っているのですが、このCADは三面図の出力機能が無いみたい.fusion360はそれが出来たのだけど.

CADが三面図を出力してくれないので、パワポで三面図を描くことにしたが、メカ図面の書き方知らないんだよね.

2-M3.2と2-Φ3.2は意味が違うんだろうなぁ.知らんけど.

かしこ

2 件のコメント:

  1. 平野@元小見川2025年8月21日 22:07

    M3.2 だとタップ加工してネジ切ってありますが、Φ3.2 だと単なる穴ですね

    デザインはAIに丸投げしちゃえば良いんじゃないですか(テキトー)

    返信削除
    返信
    1. >M3.2 だとネジ切って、Φ3.2 だと単なる穴

      Yeah!
      やっぱオレの推測は大当たりの優勝
      今日もゼッコチョーだ!

      ちなみにインチねじはめんどくさいので嫌だ

      Designed by なんちゃらdiffusion

      削除