2025年8月28日木曜日

本日の平坂製作所(板金ケース)

皆さんこんにちは、平坂製作所代表のヒラサカです.(うそ)

プリント基板の到着待ち、板金ケースの出来上がり待ち、で少し暇になってしまった今日でした.たまに部品待ちでやる事がなくなる場面ってありますよね.忙中閑あり.

ふとPCをみると、大田区の板金工場から「ケースができました」との連絡があり、キターッと受け取りに行きました.国道1号の新幹線とクロスしたところから斜め左の道に入り、池上通りにぶつかる少し手前でコインパークにクルマを停めると板金工場は目と鼻の先.

何年かぶりで工場にお邪魔しますと、あたらしい設備が入っていました.

受領書にサインし、納品書とケース現物をもらって少し雑談.
 「少なくともあと2つ新規品をお願いすることになりそう」
 「3.2x5.2の長穴だけど、3.2x6の工具があるよ」
 「新しい設備巨大ですね」
オーディオの話題とアニメの話題はしませんでした.お互い忙しい身だからなー.

次のお仕事をよろしくでぇす  >板金工場さま

とっとと家に戻り、あらかじめ作っておいたプリント基板とか3Dプリンタ部品を取り付けてみる.すこ~し設計ミス(ひらバグ)があるなぁ.クリアランス狭すぎ系のミスね.次回で修正だ.

ーーーー
板金加工についての蘊蓄.

板金ケースというのは、基本的に2つの工程からなります.
1)開き平面図みたいな形状に金属板を切断する
2)曲げ加工する →出来上がり

1)今回作ったケースの平面状態.たぶんネジのタップもやってあるはず.あとボス立てもやってある.
2)1を曲げ曲げするとこんな形状になってケースの出来上がり.曲げ加工は素人にゃできん名人芸.

↓1の工程につかうのが「タレットパンチ」という巨大な設備です.(写真引用元
金属板をいろんな形状の抜き型で打ち抜くのが「タレパン」の原理です.すなわち金型不要です.金型不要は板金加工の最大のメリットじゃないかな.
↓このような抜き型構造をしています.(図引用元

ーーーー
ケースの全景をお見せするわけにはいきませんので部分写真を掲載.

↓皿ネジの凹みも作れます.これってタレパンで一撃で成型するんだったかな.ドリルで仕上げするんだったかな? 忘れた・・・

↓この不定形穴はエッジが少し凹凸しています.これはタレパンの数個の抜き型の組み合わせで成型するのでこうなります.コネクタのネジ穴の中に隠れてしまうので無問題.

↓①皿ネジの相手のネジです.アルミの穴あけの際にわざと盛り上げておくと、ネジ穴の強度が増します.バーリング加工といいます.
②いわゆるボスを立てています.鉄のボスを打ち込んであるかんじ.裏側からゴム脚の固定ネジに使ってます.
切断面は少し凸なので指を切ってしまうかもしれません.userが直接触る場所には「バリ取り指定」をお願いできます.

↓今回作ってもらった30x40mmぐらいのシールドケース.
 ・鉄板厚みを0.2tにするか0.3tにするか0.5tにするか?
 ・0.2tは入手性良くない、0.5tは入手性GOOD
こんな話を板金工場の人として、今回は0.5tで作ってもらいました.0.5tだとハンダの熱が逃げちゃうかもしれなかったのですが、ハンダを乗せてみたら特に問題ないですね.BNCのハンダ付けなんかの方がよっぽどやりづらいわ.

今日はメカ屋でしたー

翌日:塗装中(アイボリー)

かしこ

28 件のコメント:

  1. >「タレットパンチ」
    あ、これ、
    ・アマダ
    の奴じゃないですか・・・確か、「厚木のほう」にあったような。
    (実は、とある用事で行ったことあります。)
    と思ったら、「アマダ」って、
    ・伊勢原市
    だったんですね・・・
    (厚木と伊勢原の違いがわかってない人(笑)
    https://www.amada.co.jp/ja/corporate/profile/
    ※最寄りの「愛甲石田駅」は、「厚木市」と言う・・・
    まぁ、行ったの '90 年代なので、今の体制になるずーっと前ですが。
    なので、最近の事情は知らないです。

    返信削除
    返信
    1. アマダ厚木のほう   ←ご正解でございます

      実は伊勢原  ←もっとご正解でござーる

      厚木と伊勢原の違いがわかってない  ←フツーでございます

      かつてのヒラサカの生活圏内でありました~  ←う~ん

      削除
    2. 今は、どうかは知らないですが、アマダの敷地って、
      ・メチャクチャ広い
      (昔からある、日本の機械系の工場は、みんなそうですが。)
      かつ「入口がどこにあるか分からない(笑)」んですよね。
      ちゃんと「正面入り口」はあるんだけど、
      (確か)駅のほうと反対で「何回聞いても分からなかった(笑)」
      だったような気がする。あと、周りに何も無い。畑しか無かった。
      (今はどうか知りません。30年近く前の話。)

      削除
    3. あれって正門じゃないんだ!?
      そりゃお客さんこまっちゃってワンワンニャニャン

      ちな、板金工場の人はアマダに詳しい人なんです

      削除
  2. 毒者
    アルミ板金加工がお上手ですね
    これで アルミボディのホンダNSXの板金職人に引く手あまたであります
    工場長「あ、ちょっと ROMを改造して 180キロ制限をはずして300キロ出るようにしてくれんかのう」
    ひらさん「あ、それアルミ板金じゃないっす でも できそうだけど」

    返信削除
    返信
    1. 3Dプリンタでバンパー印刷したる
      3Dプリンタでフェンダー印刷したる
      3Dプリンタでエンジンカバー印刷したる(溶融)

      削除
    2. 毒者
      ひらさん「あれなんですか」
      工場長「テスラ修理はじめましたですかあ」
      ひらさん「そうそう」
      工場長「ひらさんならなんでもできると思って」
      ひらさん「ええ 3DプリンタでOKっす」

      削除
    3. コンクリの3Dプリンタで家を印刷するという話題はどこかへ行ってしまった気がする 無理もないわ

      削除
    4. 読者
      工場長「なにつくっているんですか」
      ひらさん「月末納期なんですよ」
      工場長「そりゃ大変だね」
      ひらさん「最近徹夜もすっかりよわくなって」
      工場長「あかいきつねの武田鉄矢ですね」
      ひらさん「こむろのほうですよ」
      工場長「のりがいいですね」
      ひらさん「のりたま好きっす」

      削除
    5. 徹夜アートワーク
       →ビアが麻雀の1筒に見えてくる怪異

      削除
  3. 神奈川県人
    単純に四角い箱を作るだけならなんとかなる。
    でも・・・・・・。
    曲げたあと、穴位置が正しく出来るか・・・・は微妙。
    曲げたときにどれくらいの位置に開けた穴がくるかは経験を積まないと安定して出来ない。
    いつかは自分の工房を持って、色々なものを作れるようになりたい。

    返信削除
    返信
    1. 板金加工のミステリーはそこですよね

      平面の穴 →曲げてXYZ面に穴が正しく配置されるか?
      ピッタリ合うんですねぇ

      板金CADに板金厚さを考慮した謎の計算式があるみたいです

      削除
  4. 想像していたよりゴージャスなつくりですねー。
    個人でできない加工を見るとわくわくが止まりません。ぴしっとした穴を開けたい。アルミケースに鉄のボスを立てたい。
    中国人のように接着剤で物を作るくらいなら美学に殉じて滅んでゆきたいナリー。

    返信削除
    返信
    1. ホットメルトで固める製法 ←きづくと外れている

      削除
    2. ホットメルト懐かしい。黄色というか茶色の固めの樹脂の棒を半田ごてで溶かして垂らしていました。
      個人ではグルーガン使ってますが使いにくい。

      削除
    3. UV接着材 ←ダイソーでも売ってるくらいポピュラーだけど使ったことない説

      削除
  5. 平野@元小見川2025年8月29日 11:10

    機械屋さんの会話を聞いてると、タレパンって用語をよく聞いてましたが、こんな機械なんですね。
    初めて知った
    何となく語感からしょぼい機械をイメージしてました。
    失礼しました

    返信削除
    返信
    1. 誰もが連想するタレパンダ ぐだー

      削除
    2. 平野@元小見川2025年8月29日 11:56

      略さずにタレットパンチと呼んでくれれば、タレパンダと間違えないのに

      削除
    3. かわいい名前には似つかわしくなく、かなり騒音は大きいです
      バチンバチンと穿孔するんで

      タレットパンチはアニメタイトルっぽくてそれはそれでなんだかなぁと思わんでもない
      「パンチライン」「真夜中ぱんチ」
      モンキーパンチという人類すらいる

      削除
    4. 「旋盤」と「タレットパンチ」があれば、
      ・他のツールは不要
      と言っても過言ではないほど、両方とも高機能ですね。
      ※と言っても、専用の「バイト」や「パンチ」が無ければ、
      ・何の役にも立たない
      ですが(笑)
      形の合う「パンチ」が無ければ「無用の長物」と化してしまう。
      単純なドリルやボール盤だと、工夫すれば「多少違う形(穴径)」でも、作れちゃうので融通が利く(笑)

      削除
    5. 不定形を抜く時に、板金屋さんと、
      「パンチあるなし」
      会話があるある
      パンチの種類は次第に増えるんでしょう

      雑誌は「平凡パンチ」

      削除
    6. あと、「タレットパンチ」は、高機能だけど、基本的に、
      ・板金加工しかできない(笑)
      ※なので、「最終加工物がどうなるか」を、ちゃんと見極めないと、「出来ない加工」になったりする。
      (あとで、「ココが足りないから、ネジ止めで追加」とか、ありそう(笑)まぁ、大概「数個に分けて」加工するみたいですが)

      「タレットパンチ」ダケで出来るのは、サイコロのように、
      ・平面展開図が描けるもの
      に、限られます。まぁ、プリント基板と同じかな。必要ならば、一枚に「複数のパーツ」置いといて、後でバラして組み合わせればいいから。

      削除
    7. 平面に撃つところまではまだ想像できるんだけど、
      それをどうやって曲げ加工するんだろう?
      という名人の技はさっぱりイメージわかない領域展開

      ドリンクは「フルールパンチ」いやフルーツポンチなのか?

      削除
    8. ドリンクのほうの綴りは、
      ・fruit punch
      なので、日本語(カタカナ)的には、
      ・フルーツポンチ
      ・フルーツパンチ
      の、どっちの言い方もあるみたいですが。
      ※ちなみに、「殴る方のパンチ」と、綴りは同じですが、語源は違う模様。

      削除
    9. 超古いアニメで「ハッスルパンチ」まであるのを忘れてた

      削除
  6. >↓この不定形穴はエッジが少し凹凸しています
    なんか「BNCコネクタ止めるところ」(完全な「円形」じゃ無いのは、回転防止のため?)に見えますね(笑)
    ※つか、これ位「標準のパンチ」無いのか?と思った。

    返信削除
    返信
    1. 大量の注文がある場合は専用パンチを調達するんじゃないかなと思います →資産が増える

      少量なら組み合わせパンチで撃ちまくり

      削除