2025年11月25日火曜日

コーヒー豆 真空保存容器はどう?

コーヒーチェーンの値上がりは数年前の1.5倍になったところで停滞したかなと思っているヒラサカです.

コンビニ  ¥100 →¥150ぐらい
スタバ   ¥280 →¥390
やなか珈琲 ¥280 →¥550    やなかは2倍だよ、ひぃぃ

カルディにおいても、かつては200g¥900ぐらいから豆を売ってた記憶ですが、今は安い豆でも¥1500ぐらいしてませんかね?

高いなぁもう.

↓値上がりでカルディのコスパが低下したため、それまで割高感で敬遠していたこちらのお店で豆を買うようになりました.中目黒駅前の豆虎です.
↓今日買ったのはこれ.100gで税込み¥980ぐらいと、かつてだったら「チト高いな」と思ったものですが、今じゃそんなに高価でなくなっています.豆を買うとコーヒーを1杯くれるのでお得な感じ.
焙煎日が記載されているのは安心の証.11月24日ですから昨日の焙煎ですね.香りがkeepされているはずです.(KALDIは焙煎日の記載なし)

100gと小分けで買うのはなるべく早く消化することで香りが逃げてしまうのを避けたいためです.

↓香りの保持に役立つかもと思い、真空容器というものを買ってみました.
中華通販で¥900.Amazonでも売ってる.
数種類のサイズがあり、一番小さなものです.入れてある豆は100g.
ガラス製.上蓋はネジではなくはめ込み型.
↓上部にボタンがあります.
おむすび型のボタンをスコスコと何度も押すと内部の空気を排出してくれて、香りが長持ちする理屈.小さなボタンは真空をresetします.真空のままだと開きませんから.

真空容器の香りkeep効果はどうか?
豆虎さんの豆が初期値で香りリッチだから香りが長持ちしているだけかもしれませんが、なんとなく香りの持ちが良い気はしています.

真空容器の欠点:
脱気しても、24Hぐらいしか真空が持ちません.
上蓋がはめ込み式なのでパッキン効果が弱いんですね.
コーヒーを毎日飲むので、毎日脱気すりゃ持続するから許したる.

というわけで、真空容器で香りが改善した気分になりましょう.

かしこ

13 件のコメント:

  1. 神奈川県人
    我が家で購入しているコーヒーは700/100g円のコーヒー豆です。
    近くのKALDIで銘柄はわかりませんが1200/200gで販売していたのをみました。
    我が家の保管方法は冷蔵庫へ豆のまま挿入。
    ケースに入れずに袋を100円ショップで売られているパッキンを使って保存しています。
    空気に触れる面積を小さく、温度は低温で・・・・・という保管方法でそれなりに美味しくいただいています。
    コーヒーを入れるときは、直前に挽いてコーノ式で入れています。
    (最近100円ショップでもコーノ式のペーパーが売られるようになっています。)
    昔はメリタだったのですが、ある日コーノ式で入れてみたら全然違ったんです。
    もう20年以上も前の話ですが、そのとき持っていた古い道具は廃棄しました。
    夏になると水出しコーヒーで飲んでいますが、普通の豆を挽いて水と混ぜて、8時間冷蔵庫で保管すれば出来上がりで、お手軽で美味しいです。
    アイスコーヒー用の豆は焙煎して2-3日以内でないと美味しくないので買っていません。
    こだわりの喫茶店で見かけるフラスコと蒸留器を組み合わせたみたいな高級な器具が無くても水出しコーヒーを美味しく飲める時代は最高です。

    返信削除
  2. たしかに最近お手ごろな値段で販売していたKALDIやジュピターとかの値段がジリジリと上がって来て、ちょっとお高いお店の値段と近づいてきていますね。
    ラーメンもトッピングつけたら1000円超えるようになりました。orz
    物価高をひしひしと感じる今日この頃です。
    豆虎のお店をネットで確認しました。
    焙煎度まで指定できるのはちょっとびっくり。
    焙煎機がどんなのを使っているか興味あります。
    昔ガス台の上に乗せる焙煎機のお店があったので何回か購入したのですが、
    自分の好みと合わなかったので継続購入を諦めました。
    (豆毎にあるであろうお店のお勧めの焙煎度を聞いたら教えてくれなかったので最後は喧嘩別れみたいでした。)
    今は運よく自分の好みと合う焙煎をやってくれるお店と出会えたのでそこから購入しています。

    返信削除
    返信
    1. コスパ高めのコーヒーがもうなくなっちゃいました

      ¥500ぐらいで済む牛丼屋がコスパ良しになりました

      立ち食い蕎麦もかけそば¥400は違うんじゃねって思うし

      わたしは豆虎で焙煎済のを買うだけのお客ですが、
      いまサイトをみたら注文焙煎豆虎という店名でした
      そりゃ最適な売り方じゃん
      どっちかというと深煎りをいつも買います

      焙煎マシンは詳しくないのでじーっとみたことはないです
      区役所の近くで老夫婦がやってる喫茶店も自家焙煎してます
      たまに行きます
      コーヒーは焙煎後の鮮度が命っつうわけで

      あと「やなか珈琲」もお店で焙煎してますね
      全店でそうなのかは知らないけど

      削除
    2. インスタントのフリーズドライは、よいけど スプレードライは、リン酸なんとかで腎臓にあれらしいので
      レギュラーのコーヒーにしたいのでいいお話が聞けました 毒者

      削除
  3. murasaki
    4,500円のお米を買うようになって、物の値段が気にならなくなりました。ここでちょっと節約したところでお米で4,500円取られちゃうしなー。みたいな。
    やっと末端の下請け会社でも客先に単価交渉飲んでもらえるようになってきたし、デフレから抜け出せるかもと思う今日この頃。

    返信削除
    返信
    1. 60歳になったら映画が¥1300で観れるようになりました
      なぜだ?

      削除
    2. 自分もです。なんか弱者扱いされるのもビミョーなお気持ちです。はい。
      電車で若い人に席を譲られたら悲しい気持ちになりそうです。

      削除
    3. 敬老意識は好きにすりゃいいとしても、

      老人がする娯楽の経済的負担を軽減するとかやめときゃいいのに

      マックのお子様セットは将来投資で有意味だけど、
      老人なんか優遇したってどーせすぐに死ぬんだから無駄無駄

      削除
    4. なんとかポイントカードで映画1100円で見れるらしいけど 何の映画を見ればょいのやら?
      京急蒲田の商店街のVHS中古ビデオ屋が気になっていて
      みたいのだけれどVHSデッキ手元になくて再生どうしょうかと
      毒者

      削除
    5. 爆弾はお客が入ってるみたいです
      わたしゃ行かないけど

      削除