2025年3月21日金曜日

NE555へ意見具申

google blogがバグってるようで、コメントに返信できなくなってます.微妙にバグな場面はgoogle blogではよくあります.

さて、555というとオーディオではWE555ドライバーが有名ですが、ここではNE555についてです.NE555はタイマーICと呼ばれます.
様々な会社からセカンドソースが出ているのでオリジナルが何処なのかわからんちんです.wikiによるとシグネティクス社がオリジナルとのことですが、知らない会社かな.シグネティクス社は後にphilipsに買収されたのでオリジナルはphilipsという意外な展開です.てっきりfairchild界隈かと思っていたのですが.

中学生の頃から電子雑誌の製作記事に登場していた555でした.製品に使うほど親しんだICではないですが、部品箱には常備してあります.

学生の時、ファミコンの「さんまの名探偵」だったかと思うのですが、ボタン早押しミニゲームの難易度が高く、「高橋名人みたいんなこたぁできん」と思ったので、コントローラーをバラし、555+リレーで10Hzぐらいの連打機能を作りゲームを先へ進めたことがありました.ゲームに詳しい人によると、何度も失敗していると徐々に難易度が下がってくるので、連打改造するほどのことは無かったそうです.
その連打機能は「ドラゴンスピリット」をやる時にも使ってたな.

そんな思い出深い555について、初めて使った時から主にピンアサインに不満があるんです.
↓これは自走モードの配線です.
 不満1:配線が行ったり来たりします.TRIG+THRESHがめんどくさい
 不満2:最低限 R2ヶ、C2ヶを要するのがめんどくさい
 不満3:GNDピンは4番じゃだめでしたか?
 不満4:OUTを右から出して欲しかったかな
 不満5:RESETをVCCの隣(7番)にしといてくれない?
左が入出力、右が時定数というポリシーなのは理解するのですが、なんかなぁ.

以上、些細なことにうるさい要望でした.(もう治らない)

かしこ

19 件のコメント:

  1. これを書こうとしたら、書けませんでした・・・
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1941P0Z10C25A3000000/
    ソニーG、主任級を最大で実質15%賃上げ 標準は5.2%
    (有料記事なので、全部は読めない)
    ※ソニーって、今そんなに業績いいんですか?

    返信削除
    返信
    1. 業績いいですね
      主任ってなんだろ?ってのはありますが

      削除
    2. PS5は好調だし、カメラではミラーレスでシェアトップ。
      iphoneのセンサーではサムソンに取られて元気ないけど、CMOSセンサー自体のシェアはNo1.
      厚木の2テクであふれたので今は横浜の新高島に開発拠点があります。
      もっともあふれた2テクもテレワークで働くようになっているので食堂は以前に比べて元気がないです。
      おっとTV事業はトリニトロンがおわって次に掛けたプラズマがコケ、有機ELもこけたので今はお荷物化しているかも?
      トータルとすれば絶好調!(個人の感想です)

      削除
    3. 2テクの食堂って食事のネーミングが変だったんですが、いまでもそうなのかなぁ
      「新鮮野菜をたくさん摂れる6品目のサラダ」
      「コロコロと具が大きなスパイシーチキンカレー」
      みたく長いんです
      あれはライトノベルのタイトルを先取りしてなかったかと
      20年前のことですが

      削除
    4. >横浜の新高島に開発拠点があります
      コレが、
      「横浜の高島屋に開発拠点があります」
      に見えて、
      ・高島屋って、ホントに何でもあるんだなー
      と、思いました(ヲイヲイ)
      (なんか最近、ホントに「視力低下」が激しくて困る・・・)

      削除
    5. そういや新高島ってどこだっけ?
      なんと駅まであるじゃん
      通過した経験すらあるはずだ
      しかし知らない駅...
      ホラー

      削除
    6. >新高島ってどこ
      「横浜駅」の近所に、
      ・高島(町?)と呼ばれる地域(地名)
      があるのは知ってましたが。
      (高島なんとか交差点という、信号機があったハズ)
      ※勿論「高島屋」とは、何の関係も無い。そもそも、
      「高島屋」は、大阪発祥のデパートだし。

      削除
    7. あの辺は、横浜駅も近いし、
      ・ちょっとした、オフィス街
      に、なってますね。あの辺は時々仕事で行ってました。

      削除
    8. ソニーに戻ったら電車一本で通勤できます ありえん

      削除
  2. 555を使うとΔ・Σコンバータを簡単に作れそうだと思ってシミュレーションしていたら,同じことを考える人が結構いましたね。使い道がないので結局作らずでした。

    返信削除
  3. murasaki
    あー、わかります555気持ち悪いですよね。なんかイライラします。配線している時って最適解を常に探しているので、配線がクロスしたり遠回りさせられるのって耐えられない。パタンひくときってICのピン配資料眺めながらICを設計した人の意図を汲み取って会話している様なところがあります。555は汎用性が高いが故かそれとも出来が悪いのか掴みどころがない感じ。そう思うと他のICってよくできているなと思います。

    返信削除
    返信
    1. 555ピン配問題は古の設計者に通底する感想かもしれません
      無駄な作業、純粋作業を強いられているような気持ちです

      削除
    2. murasaki
      オールドタイマーがオールド(な)タイマー(IC)に苦言。

      削除
    3. 8ピンで2回路入りのOPAMP
      あれれ、うごかないー
      ひぇっ、1回路入りだった....

      ↑長く生きてると1度や2度はこうゆう場面があるものよのぅ

      削除
  4. この人スゴイ・・・
    https://www.youtube.com/watch?v=QganN9nPuFk
    ATMega4809 TQFP48 0.5mm pitchを穴あき基板で使ってみた

    返信削除
    返信
    1. うげぇ~ 手が震える

      削除
    2. 読者 配線数で驚く

      削除
    3. この人なら0603も手ハンダできるかも(塩粒)

      削除