2025年9月9日火曜日

夫婦の会話シリーズ(7) それってオレのおかげじゃない?

玄関に奥さんのビジネスの名刺が置いてあった.

その名刺にはキャッチコピーみたいなのが印刷されていて、
 「自分軸を確立して 軽やかに生きる」
なんだこのタカビーな自己規定は・・・

ある日奥さんにその名刺について事情を訊いてみた.

ひらぴ 「なぁ、このコピーみたいなのってタカビーすぎない?」

奥さん 「それはぁ、コンサルに頼んだらそうなっちゃって、あたしもチョッとどうかなと思ってるの」

ひ 「そうかぁ、、、しかしこの『自分軸を確立』ってすごくない? まるで勝ち組宣言」

ひ 「キミの自分軸は確立するまでもなく元から内在していたと思うんだけど、その自分軸を発揮できる環境に偶然なったってのがkeyだったんじゃないかな」

わたしは分析を続ける.

ひ 「まず、オレが神戸に引っ越したじゃん、あれでXX証券を辞めたのが自分軸を発揮する最初のトリガだったと思うんだよ」

奥 「うん」

奥さんは新婚時代まで証券会社でリーマンやってた.
わたしの転職の巻き添えを喰らって退職して以来定職には就かず、フリーランスでいろんな仕事をやってきた.

ひ 「その後、子供の介助が必要になって、オレがサラリーマン辞めていつも家に居るようになった」

わたしがソニーを辞めた理由が子供の介助をするためで、その後はリーマンにはならず自営業をやってきた.(去年就職したが在宅勤務)

ひ 「オレが常に家に居るようになったから、キミはやたらと遊び廻ってる奥様になった」

ひ 「つまり、自分軸を発揮できる環境が偶然整ったから軽やかに生きれるようになったというわけではないのかと」

奥 「つまりオレのおかげだと言いたいわけね」

ひ 「そう、その通りなんだよ」

奥 「そうね」

ひ 「しかしすげぇ名刺だ」

かしこ

2 件のコメント:

  1. ソニーの黎明期は
    戦時中に電探の開発をしたり
    戦後は製品として
    電気あんかや真空管式電圧計を商品化
    その後 磁気テープレコーダー40万
    初任給4000円の時代
    磁気テープ部門は花形ですね
    現代は バックアップテープとして
    信頼性抜群なのですが
    商用なので
    コンシューマーの大量販売で
    単価安くてもいっぱい売れるから売上膨大でもなく
    トランジスタのソニーは プレステのソニーじゃんか
    どくしゃ

    返信削除
    返信
    1. テープに塗る磁性粉が無かったのでフライパンで自作したとか

      削除