STM32H743ZのADCが不調.
18ch scanサンプルしているのだが、時折AD変換が動かないchがある.不調なのは特定のchだけ.動かないというのは、入力を無視して65535か0に貼り付いてしまう感じ.電源投入後に状況が変わるが、正常か異常かのどっちに転ぶかは不定.resetでも同様.エラッタはまだ読んでない.
信号がADC pinに辿り着くまでに、analog回路を通過する.そのanalogを制御するI2C DACなどが何個かあるので、I2Cの不良と睨んで検証を重ねたところ、怪しい部分もあったので修正したがADC不調は治らない.ADC pinのハンダをやりなおし、pinまで信号が来ているのを確認済.
とすると、、、もうCPU内部問題しか残ってないじゃんというのが現在の状況である.chip帰責というのは滅多にない事象なのでいかがなものかだがねぇ....
CPU稼働中に好不調が変わる場面もあるようだが確証はつかめていない.
CPU起動時に好不調が変わるのは間違いなく、その条件とは、、、
・reset SW短押し →死にやすい
・reset SW長押し →確実に好調
・電源投入 →なんともいえない
ちなみにreset ICは使ってない.CRのreset回路.Cを変えてみたけどなんとも言えない.
こうゆうのって、main()のinit関数にwait入れると治るとかいうモグラ叩きかな.
ADCにcalibration関数があるからそいつを使ってみるとか.
resetを波形整形するとか.
治ったら追記します.
ーーーー
翌朝.月曜日.
電源up波形やPON-reset波形をオシロで観測するも所見なし.
PON-reset回路はdatasheet推奨通りなので所見なし.
エラッタはいろいろあるようだがピンと来るものなし.
後述するが、電源投入時のラッチアップに類する説は否定されたと思う.
しかしながら、reset→起動で生じるトラブル、という説は当たらずも遠からじ.
より本質はこの現象だろう.
CPUを起動してADCをグルグル回しているときに、これを手動でぶっこむ.
HAL_ADCEx_MultiModeStop_DMA();
HAL_ADCEx_MultiModeStart_DMA();
要するにADCを停めて再起動している.
これをやると確率五分五分で死ぬ.
なぬ~、どうすりゃいいんだこれってかんじ~
ADC1/ADC2の同期運転してるんだが、死んでるchは概ねADC2のようだ.
ーーーー
月曜日の夜.
まだ解決しない.ADCの起動に100%成功する条件を探しているのだけど見つからない.
エグいやりかたとしては、ADCが正常起動するまで何度でもSoftResetをかけ続けること.
自殺して蘇生するのって、「サマータイムレンダ」「Re:ゼロ」みたいだ.
かしこ
>時折AD変換が動かない
返信削除「GNDが弱い」と、なったりして。
※最近のデジタルICって、「パワー喰い」なので、瞬発で、
・数十アンペア流れて
て、そのせいで「特定のフリップフロップの論理」がオカシクなって起きる現象だったりして。
なんかもう、最低でも「4層基板」(少なくとも、VDD/GND は、ベタを要求)が、基本だったりしてね。
もはや、電源も、
削除・3.3V, 1.xVが複数・・・
とか当たり前なので、「4層」でも足りないですね。
配線が出来なくなっちゃう・・・(笑)
うるとらアリエール そこまで行っちゃうかも
削除電源投入→reset長押し だと正常起動するので
電源安定する前にreset解除されちゃってる系の疑い
murasaki
返信削除I2Cって結構トラブル多いですね。
リセットでも復帰しないので、対策として定期的にプログラムでパタパタクロックパルスを入れて秘伝のコマンドを使って初期化とかしているみたいです。
I2Cって100kHzとか遅いんですよね
削除74LSxxxに負けてんじゃねぇよ
murasaki
削除I2Cでハーネス引き回してたくさんのランプと幾つかのスイッチを駆動しているのですがシステムによっては10分ほどで不規則にランプが点灯します。
CPU内蔵タイプより外付けコントローラのほうが少しノイズに強いとも言われていますが定かではありません。
下回りのプログラムを書いているプログラマ毎に永い苦行ら編み出した秘伝のおまじないで調伏しています。I2Cは剣と魔法の世界なのです。
I2Cってさぁ、同期回路呼べるのかどうか、びみょーですからね(笑)
削除100kHzにしたってだろという
3-stateでACK返されるのね~
murasaki
削除自分は幸いI2Cを担当したことないのですが、単なるシリパラ変換なんですかね。ノイズ対策があまり考慮されていない気がします。例えばUARTなんかは古いですがオーバーサンプリングやパリティなど根っこのところでノイズ対策が組み込まれてます。
なんとなくI2Cは普及してはいけない規格のような気がしています。
たまにdata線がclockっぽい振る舞いをする動作モードがあるんです
削除あれがなんかブキミなのかも
これ知ってました?
返信削除「半田心経1608セット」
https://www.switch-science.com/products/10172
と、その紹介記事
https://www.gdm.or.jp/crew/2025/0210/574776
※実は、もっと細かい版(0603サイズ)が最初にあったみたい。
https://x.com/ken0324/status/1101607761979326472
基板データのようなモノが公開されてる
https://dirtypcbs.com/store/designer/details/kennakagaki/6260/handa-shingyo-v0-0--v0-0
すいっちさいえんすさん、またまたおたわむれを
削除0603はおれにゃ無理だわ
読者 はんだ修行に最適らしい
削除クリームはんだで 窯であっためるのなしだよ とかいてあった
はんだこてでつくるのですとかいてある
1608でも小さいのでそのひとつ上の大きいものがよいな(意味ない)
読者 0603のチップ ひところ ビデオ出力なしのマイニング用グラボに コンデンサ 抵抗つけるのに みんなできたとxポストしていたのをみたのだけれど
削除ごましおのごまくらいで 絶望した
0603は塩粒ですよね
削除わたしは2012を常用しています
>0603はおれにゃ無理
削除わはは。今居る会社で、
・そのチップ用の検査機
作ってますよ。
※確かに、この辺になると「肉眼では見えない」
(私は特に最近「老眼」が、酷くなって来たので尚更です。)
いやホント、よくこんなもの「作れる」よなー、と思う。
ある意味、日本の技術もまだ「捨てたものでは」ないですね。
ちゃんとした撮像レンズを使わないとキツそうですね
削除それとも何か画期的な仕組みでもあるのかな💛💛
>ちゃんとした撮像レンズ
削除ほぼ業界標準の、
・「キーエンスのカメラ」
があるので、みんなそれ使ってますよ。
(値段は「それなり」にしますが、コレしかないのでみんなそれ使ってる(笑)
ニコンとかトプコンとかでバッチリ撮影かと思ったりしてたの
削除>ニコンとか
削除レンズ部分は「ニコン」の、可能性はありますが。
(いや、どちらかと言うと「フジノン」かな?)
そこまで見てないです(笑)
多分、「CCD」(最近は、「C-MOS」のが多いカモですが)は、
削除・ソニー製
でしょうな(笑)
※そう考えると、「キーエンス製の部品」は多分ないな(笑)
「ソフト」と「販路」だけでしょうね。
読者
削除ニコンかキャノンかわからんが 売れ筋ではないレンズ群の一部はシグマだかどこかの互換レンズメーカーのOEMを採用しているらしい バブルの時とちがって売り上げ厳しいから全ラインナップを維持するのはやめったったのか
某光学機器メーカーを歩いたことがあって、レンズ研磨装置がぐにぐに動いてレンズを削っていました
削除某電機メーカー社員だったとき、カメラの鏡筒の設計者多数が中華様に引き抜かれて問題になっていました
削除>売れ筋ではないレンズ群の一部はシグマ
削除「シグマ光機」ですね。
※前居た会社が「光学系」だったので、知ってます。
なんか、今は「左前」らしいですが。
(バブルが弾けて以後は、光学メーカは「みーんな」景気が悪いことで有名ですが。)
♪ひかりの国から僕らのために♪
削除読者 シグマのほかに タムロン トキナーなんてものもあった ジャンクレンズをNikon純正と思って中身はタムロンとわかるとがっかりしそう VRレンズの手振れ補正付きはVRなしにくらべてデリケートなので壊れるとジャンクレンズでは敬遠されてるそうです 新品でそんなに使わない ブルーインパルスを撮りにいくだけとかなら時間的に壊れなさそうな使用時間(もっとも 500ミリなどのレンズだろうからVRとかはないかもです)
削除光学機器屋が不景気なのはスマホが売れてカメラが売れなくなったからなんでしょうか?
削除読者 秋葉原のカメラ中古は外国人が買い漁り値段が高騰しているそうです なんでも スマホで写真を撮ると 検閲されるのでアブナイから デジカメコンパクトを買って写真を撮るのだとか フィルムカメラも売れているらしい 外国に行った記者が 無難な風景をデジカメで撮って ちょっとあれな写真はフィルムカメラで撮影するらしい キャンペーンで安くなったiPoneを10万円で買ったという話を秋葉原で聞いたのだけれど今は200万画素くらいいっているのか スマホとカメラを2台持ちより スマホ1台が楽ですね 女子いわく 厚いスマホ携帯は重いから薄型を使うを聞いて
削除コンデジにスマホを載せましょう(新製品企画)
削除読者 外国人「スマホつきのコンデジは盗聴されるからだめあるよ スマホなしがいいあるよ」
削除これは ソニーのサイバーショットのチャンス到来
(一眼レフしかもうやってないのかな?)
google glassが普及したら面白かったと今でもおもう
削除読者 ミッションでトム・クルーズがしている眼鏡ですね
削除そうでしたか、ご活躍でなにより
削除>光学機器屋が不景気なのは
返信削除コレは中の人に聞いたので間違いないと思いますが、
「日本の、バブルの時期」は、光学メーカは、
・ポケット(フィルム)カメラのレンズ設計
で、「莫大な利益」を、あげてたそうです。
で、バブルが弾けて、時代は「デジカメ」になって、それすらも、
・スマホに吸収
されるようになって、「不況」になったらしいです。
(実は他にも、この業界には「面白い話」は、いっぱいあるのですが、また今度にします。)
やはり量産ボリュームでしたか
削除VHSや8mmと同じ運命
まぁそう言う意味では、未だに、
削除・ソニーが、撮像素子で独り勝ち
というのは、
・「光学メーカのレンズ設計(ダケでは無いですが)」の仕事を奪ったから
かもしれません・・・・
※技術の進歩で「利益構造の変化が起きた」例ですね。
※まぁこれは、
削除・他国に取られなかったダケでも
まだマシだったのかも知れません。
スマホのレンズはあのサイズでzoomして収差も少なくて偉いです
削除>スマホのレンズ
削除しかも、それで、
・プラスチックレンズ
って言うんだから、恐れ入る。
※「プラスチックレンズ」って、要するに「型抜き製法」
(プラモデルと同じ)なので、昔は精度が出なくて、プロからは
・値段は安いが、性能はゴミ
と、忌避されてたんだよね。ちなみに「写ルンです」は、このレンズを「大量に使って」価格を下げて、大ヒットさせたことは有名。
>他国に取られなかった
削除これ、
「海外のカメラ・光学メーカ」の仕事も奪ってる
ことになるんだよな・・・
ますます、
・ソニーGJ!
だな。
レンズ屋の製造技術のおじさんは偉いったらない
削除ドローンに載せて敵をやっつけろ!
スマホの鏡筒が偉いと思うのは、ストロークが1mmぐらいしかないだろうによくやるわと
あと、色収差は信号処理で補正するとかやってそうな予感
>色収差は信号処理で補正する
削除あー、そう言うの簡単に出来ますからねぇ。
※画像系処理で、私が一番すごいと思ったのは、
・ピンぼけ写真補正
ですね。人間の目では「何が写ってるか分からない」ものを、
見事に補正して分かるように出来るんだから。
ある程度、光学系を知ってれば「原理は分かる」のですが、
実際にデモを見ると、毎回「スゲー」って思います。
(この程度は「基本処理」なので、画像系処理ライブラリには必ずありますが。)
ソニーのTVでDRC(digital resolution creation)というくっきり画改技術がありました
削除名前のとおり、画像改造しちゃえ、というテクでした
SD→HDアプコンとかで便利だったのかな