2025年2月4日火曜日

CMSIS-DSP library クリップ処理してくれてるみたいよ

CMSIS-DSP libraryを使っています.速くて便利です.ARM社が作ってくれて配布しているものらしい.CPUが変わっても大丈夫です.でも仕様がよくわからないので触って確かめます.

同libraryについての過去投稿.
 STM32H723スピードtune up   インスト方法
 STM32 CMSIS FIRとFFTをお味見   FIR,FFT使い方

FIR,FFTを使うにあたり、Cの標準とは違う変数型が出てきます.
 q15_t  (1.15) 符号1bit、整数15bit 2の補数
 q31_t   (1.31) 符号1bit、整数31bit 2の補数
 float32_t
複素数の型はないっぽい.
代わりに、実数部と虚数部を交互に並べて使う.配列長は2倍になります.
 xxx[] = { Re, Im, Re, Im...... }

変数型に応じてFIRの関数が用意されてる.他の演算も同様.
 arm_fir_q15()
 arm_fir_q31()
 arm_fir_f32()

配列の型変換をする関数もある.
 arm_q15_to_float()
 arm_q15_to_q31()
型変換の法則が判らなかったので調べました.

配列の全ての要素に定数を加算してくれる関数もある.
 arm_offset_q15()

CMCIS-DSP libraryの説明はこれでおしまいです.

ーーーー
本題のクリップ処理について.

懸念:
q15に加算すると、上限の32767を超えちゃうかもしれません.
FIRがoverflowして、波形がマイナス側に反転しちゃうかもしれません.

使ってみたところ、たとえばq15のFIRに過大入力を突っ込んだとしても、ちゃんと32767でクリッピング処理してるみたいよ.もちマイナスも同様.
 arm_fir_q15()
加算関数もクリッピングしてくれてるっぽい.
 arm_offset_q15()

演算関数の内部はblack boxなので、クリッピングしてないからといじるわけにもいきません.でもちゃんと作ってあるみたいでよかよか.

#間違ってても責任取らないので素直に死んでください

かしこ

17 件のコメント:

  1. 私の当初の予想通り、八潮の件は、
    ・一週間たっても、見つからない
    に、なりそうですね。
    ※つか、未だに「救助」とか言ってんの、なんなんだよ。ハッキリ、
    「遺体発掘」って言えばいいのに。あと、運転手の身元とか、
    「一切公表しない」ですね。これって「隠ぺい」だよな。
    もう遺族も「見つからない」ことは分かってて、あとは、如何に、
    「埼玉県から、賠償金をせしめるか?」で、もはや、
    ・弁護士たちの戦い
    に、なってきてるカモね。知らんけど。
    ※フジの件と言い、なんか日本も「弁護士天国」に、なって来たな。

    返信削除
    返信
    1. つくづく、埼玉県は、
      ・魔境
      だと思いました。あの、
      ・良く分らない地下構造物たち
      って、何なんだよ?どこに何が埋まってるか、わかったモンじゃないな。
      ※これで、「謎の地中爆発」とかあっても、驚かないな。

      で、こういう時の「賠償金」って、幾らが相場なんだろ?

      削除
    2. この道路が、国道、県道、市道によって管理者が別でしょうけど、交差点って誰が管理者なんでしょうねぇ
      しかも下水帰責だと、う~ん、どうなるの???

      削除
    3. 下水管に落ちたってことはないでしょうか

      削除
    4. 読者 R何号線じゃなければ 広いので埼玉県道かな
      国道と県道の交差点ですと国道ですね
      下水は県 道路も県道とすると埼玉県の道路管理者ですね

      削除
    5. 道路管理者の自治体は事故に備えて損保契約しているときいたことがあります

      削除
  2. >「謎の地中爆発」
    「爆発」ではないですが、謎の、
    ・陥没穴
    は、各地で発生してますね。なんか、見てると、
    ・アリ地獄
    そのものだし(笑)
    もう、おちおち「外も歩けない」ですね。いつ穴に落ちるかわからない・・・

    返信削除
    返信
    1. 下水管のアナってよくあるみたいですね
      リニア工事で地盤沈下とかはごく一部の事象かなと

      削除
    2. 都会の地下は、
      ・ダンジョンそのもの
      ですね・・・

      削除
    3. 歩道を掘る工事よくやってますけど、上水、下水、雨水、ガス、ところにより電力、ところによりファイバー、などで穴だらけ
      ウチの近所は共同溝にはなってないっぽいです

      削除
    4. 読者 共同溝はよくしらないけど大手町とか霞が関あたりだけじゃなかったかな 地下道みたいな構造物工事なので 高度成長期バブル期の遺産ですね
      安上りな管を地面に埋設する工事が主流ですね 工事期間も短くて済むし
      光ファイバーが地面にあるのは電柱を抜いたところで主に国道沿いですね あとは 環七とか環八あたりかな
      都道は駅のロータリーとか電柱のないところですね
      地面に光ファイバー埋めてあると工事に金がかかるからフレッツしか引き込めないっぽいですね
      NTT法改正でどこでも電話をひけるのをなくすらしい すると 地面に埋めてある光ファイバーや 黒電話銅線を新設するとメートル30万円はかかるらしいので 3m引き込みで90万円の工事実費になりますになるんでしょうね

      削除
    5. 読者 周波数が高いと 雨で途切れるらしい

      削除
    6. BSCSも雨だとキツいです

      削除
  3. もしかして、この状態で「大雨」が来たら、あの一帯が、
    ・人造湖
    に、なっちゃうんじゃない?(しかも、ドブ水なので異臭だらけ・・・)
    ※まさに「全て水の泡」に。なってしまう。あの一帯が住めなくなる。
    住民の避難どころの騒ぎではない。どーすんだよ?

    返信削除
    返信
    1. 武蔵小杉状態きゃー

      削除
    2. 読者 武蔵小杉みたいに エレベーターが壊れて20階まで階段で昇り降りするんですね げー タワマンは3Fまでにしといたほうが階段で行くのは限界だな(団地の階段5階とか大変そうー>健康にはいい)

      削除