太陽電池以外のパーツについて書きます.
バッテリー ¥5000
12V50AHの自動車用鉛蓄電池で、17kgもある.Cheetaという怪しいメーカーの製品.満充電から空っぽまで使ったとして600WHの電力.(鉛蓄電池は過放電すると死んでしまうらしい)
AC100Vインバータ ¥3000ぐらい
バッテリーの12Vを100VACに変換してくれる自動車用品.ホントに正弦波が出てくるとは思ってません.入力はシガーソケット.出力はこのようにACコンセント.定格135Wで瞬時300Wだそうですから、定格使用時には12V11Aも流れる計算です、大電流だなぁ.
充放電コントローラ ¥7000ぐらい
プリウスのモニタ画面には、今充電中とか、今放電中とか、今エンジン停止中、などと電力の流れが表示されます.あれと似た制御をするのがこの部品.端子が3つあり、太陽電池、バッテリー、負荷を繋げるようになっている.仕様を見ると、これだけ知っておけばいいだろう.
1) 12Vで一気通貫 (24V製品を繋ぐと壊れる)
2) 太陽電池の発生電圧が14.3V以上なら、バッテリーへ充電する (最大30V)
3) バッテリーが11.5V以下ならバッテリーを遮断する (過放電保護)
4) 最大負荷電流は6A (つまり72Wまで)
5) 過負荷保護は、125%なら5分は耐える
電圧電流モニタ 自作
STM8Sマイコンを使って、USB経由で電圧・電流値をPCに送る.電力計算もやればできるが、それはexcelでやります.充電挙動と放電挙動を実測するのが目的.
winXPのPC 流用
使ってないのが3台もあるwinXPのatomマシン.もうネットに接続するのは止めておきますが、こういう監視用途には便利に使えます.
↓以上をシステムにするとこんな繋ぎになります.
太陽電池を常時日光に垂直に向けられるわけもないので、太陽電池の定格48.5Wのところ、ピークで35Wと仮定し、それが日中の5時間持続すると仮定すると、一日で175WHの発電量.バッテリーがフルで600WHなので、晴天が3.5日でバッテリーが満タンになれば御の字ってのが期待値と思われる.携帯機器の充電ぐらいしか使えないシステムになるだろう.エコだから仕方ない.
かしこ
その1へ その3へ
人気ブログランキングへ
バッテリーは14.5以上充電すると電極が溶けてしまい、11.5v以下にすると電極に硫酸鉛が付いて不導化して使えなくなります。
返信削除14.3v以上の時少し放電させて、インダクタに貯め逆キックで60vのパルスを発生させると、
普通に使っていた場合にも出来る、硫酸鉛を分解して、再生してくれます。
車部品で売られていますが結構高く、ついでに作られたらどうでしょうか?
(パルサーなどで検索すると出てきます)
廃品パッテリーは使えるかどうかの選別をされた後、リビルとメーカーでこの処理を受け
約95%の容量に戻り、少し安く販売されています。(中古リビルト)
再生バッテリーありますね.過放電したバッテリーをじっくりと回復させる技
削除変なバッテリーがありました。
削除https://www.youtube.com/watch?v=sZZUL4SIQNo
15v?
これのようです
削除https://www.aist.go.jp/science_town/dream_lab/dream_lab_03/dream_lab_03_04.html
こりゃぁすげえ怪しいですね
削除調べるとスライム式の電解液で、密閉に出来るようですが。少し容量が小さめです。
削除リチウムポリマー電池というのがあって、形状が自由なのでタブレットの平板型バッテリーとして使われていたりするのですが、それの電解液はスライムのようなポリマーなのではないかと思うんです.
削除こっちのポリマーは スライムではなくて ポリエチレンオキシドやポリフッ化ビニリデン なんかです。
削除http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/desulfator/desulfator.htm#2-1
返信削除http://ameblo.jp/m0800828/archive-201311.html
返信削除これであって居るんでしょうか?
picの弱点 電源が5v FETドライブが弱い。
削除NE555の5コントロールに3k位をかませトリガとスレショルドを低くして、
2,6に入力すると出力から強力ドライブできます。
pic12f683ですと電電から基準を取り14.5vの9.5v下と比べ、パルサーの動作を決めます。
デサルフェータ
削除クロック 100 = 1MHz HFINTOSC
Analog Input Connection GP0/AN0 input
GPIO PORT GP1 GP2 GP3 output
TIMER0 MODULE or TIMER1MODULE or TIMER2 MODULE
or PWM Timer2 7us 7KHz
7us ON 136us OFF
BANKSEL GPIO ;
GPIOのデータ
CLRF GPIO ;Init GPIO
MOVLW 01h ;Set GP<0> to
MOVWF CMCON0 ;digital I/O
TRISIO 入力出力の切り替え
0 1 2 3 4 5 6
I O O I O O O
AD
インプットの時のアナログセレクト
BANKSEL ANSEL ;
CLRF ANSEL ;digital I/O
MOVLW 09h ;Set GP<3,0> as inputs
MOVWF TRISIO ;and set GP<6:1>;as outputs
ANSELレジスタは入力を設定するために使用されている
アナログI / Oピンのモード。適切な設定
ANSELビットをハイにすべてデジタルにピンで読み込みが発生します
読むと'0'とのピンのアナログ機能を許可する
正常に動作します。
ANSELビットの状態は、デジタルには影響しません
出力機能。 TRISをクリアしてANSELをセットしたピン
まだデジタル出力が、入力モードとして動作します
アナログとなります。これは予期しない動作を引き起こす可能性があります
上のリードモディファイライト命令を実行するときに
影響を受けたポート。
ADCS<2:0> 010 4.0 μs
;This code block configures the ADC
;for polling, Vdd reference, Frc clock
;and GP0 input.
;
;Conversion start & polling for completion
; are included.
;
BANKSEL TRISIO ;
BSF TRISIO,0 ;Set GP0 to input
BANKSEL ANSEL ;
MOVLW B’01110001’ ;ADC Frc clock,
IORWF ANSEL ; and GP0 as analog
BANKSEL ADCON0 ;
MOVLW B’10000001’ ;Right justify,
MOVWF ADCON0 ;Vdd Vref, AN0, On
CALL SampleTime ;Acquisiton delay
BSF ADCON0,GO ;Start conversion
BTFSC ADCON0,GO ;Is conversion done?
GOTO $-1 ;No, test again
BANKSEL ADRESH ;
MOVF ADRESH,W ;Read upper 2 bits
MOVWF RESULTHI ;Store in GPR space
BANKSEL ADRESL ;
MOVF ADRESL,W ;Read lower 8 bits
MOVWF RESULTLO ;Store in GPR space
ADCON0: A/D CONTROL REGISTER 0
bit 7 ADFM: A/D Conversion Result Format Select bit
1 = Right justified
0 = Left justified
bit 6 VCFG: Voltage Reference bit
1 = VREF pin
0 = VDD
bit 5-4 Unimplemented: Read as ‘0’
bit 3-2 CHS<1:0>: Analog Channel Select bits 00 = AN0
00 = AN0
01 = AN1
10 = AN2
11 = AN3
bit 1 GO/DONE: A/D Conversion Status bit
1 = A/D conversion cycle in progress. Setting this bit starts an A/D conversion cycle.
This bit is automatically cleared by hardware when the A/D conversion has completed.
0 = A/D conversion completed/not in progress
bit 0 ADON: ADC Enable bit
1 = ADC is enabled
0 = ADC is disabled and consumes no operating current
ADRESH: ADC RESULT REGISTER HIGH (ADRESH) ADFM = 0
3FFh を超えると 出力は OFF
出力コントロールはPWMを使わずタイマーの方がよい。