2012年7月23日月曜日

確変モード突入にご注意、HDD完全破壊、オーブンレンジ故障

確変モードとはパチンコ用語ですが、事はパチンコだけでは済まずに、人生自体が確変モードに突入することがままあります.駐車違反の切符を連続して切られたとか、バイクが連続してパンクしたとか、毎朝電車が遅れるとか、そういうのは確変モードに突入したから生じたことです.

皆さんの体験なさった確変モードをコメント欄に追記してくださるとうれしいです.

ありがちなのは電気製品の故障の連続です.一昨日、オーブンレンジの「ビストロ」が故障しました.そして今日奥さんのPCが故障しました.奥さんが確変に入ってしまったようです.こうなると2度では済まないので、3度目は電動自転車が故障すると予想しています.4度目は洗濯機、5度目はFAXと予想しています.はやく確変が終了してほしいです.

-----
奥さんのPCに載っているWDのHDD(80GB)が完全に死に、1バイトもデータリカバリできません.HDDに耳を当てて電源投入すると、チュイーンとdiskが定常回転に達した後、ヘッドがカッカッカッと10回ぐらいリトライしたら、キュイ~ンとdiskが停まってしまい、もはやHDDが全く認識されません.

「復旧天使」というHDDリカバリソフトも試しましたが、BIOSレベルでHDDが無視されているので効果なし.素直に死ぬしかないでしょう.

ACアダプタが断線しかかっていたようで、バッテリに充電できぬまま突然OFFしたりする不安定な状況が続いていたのですが、backupもせずに使っていたそうです.ここまで破滅的に壊れる体験をしてようやく観念したようで、明日自分でPCを買いに行くんですと.行動が遅いなぁ.

-----
#電子レンジはシンクロトロンじゃなくてマグネトロンだそうですのお詫びして訂正いたします!!

ビストロは松下のオーブン+電子レンジです.型番はNE-W300.2007年製で、H98エラーという有名な故障があるようで、マグネトロンの高圧回路が死ぬようです.オーブンは使えますがレンジが使えなくなります.
そんで、今日サービスが来て修理してくれました.なんと料金はチャラ.松下さん男気があるじゃないですか? これがシャープやソニーだとチャラにはしないと思うな.

それにしても大変なサービスでした.天板+側板を外して、さらに臓物がたくさん詰まった底板を外すと、高圧回路があります.高圧回路を外すまでに除去したネジの本数は30本ぐらいあったと思います.すげえバラしにくい構造で気の毒でした.一人でできる作業じゃないと思ったので手で支えてあげたりしました.

下記が高圧回路基板です.マグネトロン駆動用の1kWクラスの高周波を発生させる回路のわりにはシンプルな気がしませんか? 写真中央のより線が10ターンぐらいしか巻かれてないのが低圧側.写真下にあるフィルムコンデンサと共振回路を形成しているようです.そして左側の細くて巻き数が多いのが高圧側.高圧側には3kVのコンデンサがついていて、やはり共振回路を形成していると思われます.要するにオカルト好きにとってのテスラコイルですな
初めてみたのですが、下記がマグネトロン!!  大きさは8x8x10cmぐらいと意外に小型です.左側のコネクタが高圧高周波の入り口.高周波って言っても、ここは2.4GHzじゃなくて100kHzぐらいだと思います.中央部には放熱フィンのついた金属管をフェライトでサンドイッチした構造が見えます.これこそがマグネトロンの中心部でしょう.そして右側に見えるステッピングモータの軸のようなのが、2.4GHz 1kWの殺人ビーム射出口です.直径14mmぐらいしかない伝送管で、中央に4x4mmぐらいの四角い穴が空いています.こんな小さいところに1kWの電磁波が飛ぶんですから怖いわ.....
このマグネトロンを見る限り、こんなの絶対に故障なんかしないと確信できます.故障したのは高圧回路基板だと思います.ただし回路の共振周波数=マグネトロンの共振周波数になるようにペアが組まれているので両方交換してるんだと推測しています.

ちなみに、故障したマグネトロンは日本製、交換したマグネトロンは中国製でした.

チャラだったので良かったです.松下エライぞ!


#後日談: 修理後2日目の今日、H98エラーでまた故障してしまったのです.あぁ無念.

#後後日談:  2度目の無償修理で完全に治ったようです.交換パーツ不良ってことで.


人気ブログランキングへ

15 件のコメント:

  1. PCは何を買う予定なのでしょう? ノートかな?

    バックアップは、自分のデータ(エクセルとかワードとかの)くらいなら、Dropboxで同期保存するのがいいと思います。ほかにも類似サービス多数あり。
    クラウド便利。ヾ(*´∀`*)ノ

    返信削除
  2. 中年会社員2012年7月25日 20:37

    電子レンジのマイクロ波発振器なら
    シンクロトロンではなくマグネトロンですよ。

    返信削除
  3. ああやっぱそうですか.サービスマンが「マグネット」と呼んでたわけだわ.訂正しときました.サンクス!

    返信削除
  4. こんにちは 仕事でP社(M)S社にも行きました。(G、C、D社など一部を除いてほとんど)
    保証の良いのは M>S ですが、
    うちはほとんどS社です、明らかな摩耗以外は やはりチャラでした。
    冷蔵庫、洗濯機、食洗機(今は使っていません)
    10年越えのエアコンはインバータ基板を換えてやはりチャラ、極一部にリコール相当が有ったのかも知れません。

    一番の問題児はM重のエアコンで基板面をカタツムリが這ったのでパンク、
    普通は扱わない基板を出して貰い(ほぼ原価、1種が効いたようです)自分で交換しましたが、最初から暖房が効かず、サービス曰く出入りの温度差が7度有れば正常です。
    (7度で暖房になるの、普通の人はどうして計るの?、カロリーメータを作っていたので、あきれて次が出ませんでした。)
    (悔やんでいます、近くの旅館でも部屋によってばらつきがあったので生来のものでしょう)

    さて、マグネトロンは金属円管が放射器でその後一面が斜めの角箱(キャビテイに入り)斜め板でマイカ板(セラミック板もある)を通して、庫内に乱反射し、定在波を作らないようにしています。

    マグネトロンは2枚の中心のガラスかセラミック板をカソード管が貫き、
    電位的にはマイナス高圧にして、別巻きコイルでヒーターを加熱して電子を放出します。
    カソード管に平行に磁力線が走っているので、カソードの周囲は電子が回転する、
    電子雲を形成し、長いのや短いワイパーのような(十字手裏剣様)が、

    外側を形成するレンコン状のキャビティー(GND)に接触しながら回り多相共振器を励振します。
    そのうちの1個からの放射器に接続され10GHzが取り出されます。

    昔のタイプは鉄心コアの重い高圧トランスを使い、今のはテスラ型インバータで高圧を作るようです。

    さて、picの講座は予定されてませんか?
    小生はMICROLAB最新版を入れ直したのとバイロンの怪しいのが居着いたので、消しまくったら、MICROLABとXCが上手く動いてくれません。

    返信削除
  5. 日本のマグネトロン技術が優秀だったので終戦時にUSAがガサッと持っていった逸話がありました.
    PICの件ですが、PICはMICROCHIP社がofficialなライブラリを出さなかったのが災いして、開発ツール毎にバラバラのライブラリが存在し、source codeが公開されていなかったりして、かなりやる気を削がれる有様ですので、なんかPICはかったるいんだよなぁ....

    返信削除
  6. 戦前は2極キャビティーを使っていて、飛び回る電子がカソードに穴を開ける事故が多く、
    主力はクライストロンに傾いていたようです。

    今オーディオの特殊分野でもてはやされているWE715なんかは
    米軍レーダー(マグネトロン)のドライブ回路用です。

    家庭用のマグネトロンは電流安定が難しく富士電機が今の4倍くらいのを作り
    負荷電流をマグネットにFBして安定させるのが日本製の始まりです。
    その後磁気漏れトランスを使って一挙に小型になりました。

    普通に真空管は変換効率が低いのですが、マグネトロンは
    例の電子雲ワイパーが効いて90%近く行きます。

    PICは
    http://www.ne.jp/asahi/air/variable/picmel/index.htm
    ここの情報が面白いです。

    返信削除
  7. 続電子レンジ
    だいぶ前卵を加熱して爆発寸前でやめ、しばらく置いてから、
    食べるとやはり爆発すると言うのがありました。
    一度成功したのですが、卵の黄身の中芯部が、
    硬くて変な色になりすごく臭くなっているのに気が付きました。
    (古い卵ではなかった)
    それ以来タンパク質は変性する危険があると思い、
    使うときはタンパク質以外を軽く暖めるだけにしています。

    http://ww4.enjoy.ne.jp/~macroway/trans/microhaza.html

    ドア窓の2枚重ねパンチング板、ドアの隙間は(2.45ギガヘルツ)に作用するトラップ回路を形成して洩れを防いでいるだけです。

    返信削除
  8. we715はwestan electoronicsの略でしょうか? わたしが回路で遊ぶようになった70年代後半にはすっかりトランジスタの世界になっておりました.半導体の電源は低電圧ですけど、Vcbのように逆バイアスされたPN接合の電界強度は真空管より10~100倍も強いはずなので、半導体ってのはミクロには極めて強烈なデバイスなんですよね.なので、真空管のゆるゆるとした低電圧さに憧れます.出力トランスのでかさには閉口せざるを得ませんが.しかし90%効率とはすごい.

    返信削除
  9. 卵爆発実験はわたしは成功して、かなり危険でした.レンジから取り出した後に10秒ぐらいしてわたしの体の向こう側に向けて卵が爆発したので粉々になった黄身で壁が黄色くなってしまいました.目に向けて爆発したらヤバかったと思います.

    返信削除
  10. こんにちは 確変モードってパチンコ用語ですか?

    ここ数日関わっていた NAS(ネットワーク接続HDD)が何とか使えるようになり、(RAID1_1.8T1台、RAID0_3T1台、RAID1_160GB1台)
    (PCに付けるHDDは最小にして必要なデータなどは NASから借りてきて作業する予定。
    HDDが転けてもNASにも保存してあるので少しは安心?でしょう)

    最近、起動時にHDDエラーを表示して、
    しばらくしてからアロケーション結果を表示するようになり、

    一番ややこしかった、1TBの1ドライブRAID1(デフラグは受け付けない、RAIDmと云うらしい、間違いは訂正してすり替え修正するらしい))のバックアップを始めています。

    終わったら順次 他のHDD(C:WINDOWSとWINDOWS2があり、
    D:・・前ののPCで C:として使っていて、今はデータバンクに使用、やはりD:WINDOWSやドキュメントセッティングがある)
    もバックアップする予定で、終わったら、別のDELL_WINXPパソコンに交換する予定です。
    (色んなソフトのライセンスキーが入っているので、全部を探して、次のに移すのが大変なんです)

    移動(切り取り+貼り付け)とコピー)元のが残る)が有るのですが、

    移動の場合、すべてのファイルとホルダを表示する、登録されている拡張子は表示、保護されているオペレーチングシステムファイルを表示する、アドミニストレータ権限を持つ別のユーザ名で操作をする

    これをしていても何らかの理由で止まってしまい、あとが続きません。
    仕方がないのですべてコピーで行い、後から不要分を消すつもりです。
    (HDDはスマートに問題がなければ、ローレベルホーマットを掛けて、使い回す予定です)

    これらに関係なく、WINDOWSとドキュメントセッティングにはにはコピーできないファイルがあって、その見分けが出来ないのですが、見分けかたって有るのでしょうか?

    返信削除
  11. こんにちは

    MPLABが大部補強されたようですが、使い方が難しく理解できません・・
    と いいつつ、ステッパーの参考例がコンパイルできましたので、
    前後の関連を含め拙のページにUPいたしました。

    この場をお借りして、お礼を申し上げます。(順同不)
    PICで遊ぶ電子工作 ueno.mittさん
    作りながら学ぶPICマイコン入門
    PICマイコンをHI- TECH Cで動かす  神崎康宏さん
    エアーバリアブルさん
    パレットソフトさん

    小生にはPICは安くて、Aより安定しているように思えて、
    特に16fシリーズが好きです。

    返信削除
  12. こんにちは またまた熱いですね。

    さて、microchip で ライブラリを見つけました。

    ttp://www.embeddedcodesource.com/algorithms

    面白いのがあるかも知れません。

    返信削除
  13. こんばんは
    >半導体ってのはミクロには極めて強烈なデバイスなんですよね.
    確かにその部分ではすごい加速をしているかも知れませんが、
    真空管では電子放射速度で伝搬して行くので、平均速度は遙かに速いはずです。

    返信削除
  14. WE715の雄姿を見つけました。
    ttp://www.sekaimon.com/i190690756575

    返信削除