2020年11月16日月曜日

「回路設計 やめたい」お悩みについて

さっき、「回路設計 やめたい」的なwordで検索したら、回路設計が解らなくて悩んでいるビギナーエンジニアのお悩みがいろいろと出てきました.

そりゃそうだろうなぁ、と思いました.

わたしは小学生の頃から回路のことばかり考えて生きてきたので回路は判ります.でも、22歳から回路設計業務に関わってまだ3年目とかのお悩みエンジニアには回路なんか全然わからなくて当然でしょう.

その解らなさを喩えるならば、ヒラサカに「アニメの楽曲を3日以内に作曲しろ」と命令するのに匹敵するでしょう.それで先輩に「コードはA,C,A,Em,Fの流れでやれ」とか「転調は1度だけな」とかまくしたてられてもなんのこっちゃら1mmも解らんでオシマイです.そのくらい回路は解らないだろうなぁ.

ソフトウエアやメカ設計ならば学校で習った事が比較的実務で使えるように思うのですが.回路設計については学校は全然役立ちません.
学校では「キルヒホッフの法則」なんかを習うわけです.あるいは電気実験でコアのヒステリシスを測定したりするわけです.基礎知識として間違いではありませんが、どうして回路設計の役に立たないのか?

それは、回路には厄介事が多すぎるからです.キルヒホッフ以前に嵌る問題がたくさんあり過ぎて、回路設計や回路評価の段階に辿り着けないんです.

analog回路であれば、ビギナーが作った回路なんかノイズが巨大だったり歪んでいたりしてオシロで観測しても何を観測しているのかわかりません.それを乗り越えたとしても、実装上の諸問題で周波数特性がダメダメだったりして何を評価しているのかわかりません.動作確認したい要件にまでなかなか辿り着けません.

digital回路であれば、ビギナーが20本も手配線したら1本ぐらいは間違えますから動きません.むやみにプリント基板を作ったって引き回しがダサいと動きません.動作確認したい要件にまでなかなか辿り着けません.

ソフトウエアならば、書いたcode通りには動いてくれるわけですから、お試しcodeを書く→検証する、のloopでビギナーなりに作業着手できるでしょう.

メカ系もとりあえずCADでモデリングして発注するのはビギナーでも着手できるでしょう.

それに比較したら回路設計は、ノイズが多くて、観測しづらくて、考察が難しくて、、、22歳から回路設計業務に関わってまだ3年目とかのお悩みエンジニアにはあまりにもハードルが高かろうよ.そうこうしているうちに30歳になって、アートワーク屋とパーツ屋相手の手配をするだけの中途半端なエンジニアが出来上がるというわけです.


ならば、諸問題を回避できるスキルを学校で鍛え上げることは出来ないのか?

ひら的にはそのようなカリキュラムを想像できません.

学校は学ぶことが広範囲なので、弱電強電機械半導体アナデジ機能素子などを広く浅く網羅するだけで専門教育は終わってしまいます.諸問題回避スキルを学ぶ暇がありません.それは仕方ないんじゃないかな.

学校はそんなもんだと諦めるとして、企業のOJTや趣味でアンプ作ってる人はどうして諸問題回避スキルを身に着けられるのでしょうか?
答えは簡単.そこにある限定的な設計テーマだけを追求するからです.
例えば、オーディオ設計部門ではオーディオ設計の諸問題回避スキルを身に着けます.それでその部門所属の設計者としては一人前になれます.
しかし、オーディオ部門に所属していても、マイクロ波帯送受信機の設計技術を会得するチャンスは巡って来ません.

つまり、設計テーマを絞るのと引き換えに、(限定的な)諸問題回避スキルを会得して、組織内で生き残るわけです.回路設計者の荒野はそういう生存戦略になっています.

そのタコツボ状態から抜け出したければ、転職して場を変えよう.

かしこ

39 件のコメント:

  1. >回路設計が解らなくて悩んでいるビギナーエンジニア
    まず、「そんな奴、日本人に居るのか?」というのが率直な感想。
    ※今の日本の若者は、所詮「ゲーム世代」なので「攻略本」のない世界には「寄ってこない」ような気がする。
    ちなみに私は今現在、「現役で、仕事で回路設計も」してますが、何のことはなくて、
    「既存回路の解析&手直し(要するに、保守要員)」が、ほぼメインの仕事です。全くの新規設計なんてほとんどない。
    ※そりゃ、そういうシチュエーションなら「(既存の)回路がわからない!?」という「ビギナーエンジニア」は、居るだろうな・・・(自分だって、あんまり古いとわかんないしw)

    >回路には厄介事が多すぎる
    ↑では、「ノイズの問題」が出てますが、私の経験からすると、(仕事としての)回路設計の最大の問題は「パーツ選び」ですね。
    メカ系の部品と違って、電気系の部品は「自分で作る」ことはほぼ不可能なので、「何らかの」出来合いのパーツ(抵抗、コンデンサ、Tr,IC類に至るまでほとんど)を使うことになります。
    ここで問題は「回路的には同じ、いろんな種類のパーツ」が、世の中に出回っているというところです。
    ※品番が・・・A と ・・・B で、「全く別物」になってたり(もちろん互換性はない)、そういうのに限って「大量誤発注(購買のお姉さんは、打ち間違っても気づいてくれない、というかわからないw)」しちゃうとか。
    (よく考えると、↑で言う「問題回避スキル」の、ひとつですね、「パーツ選び」は)

    ※いくら「お勉強ができる、おりこうさん」でも、こればっかりは「実践(実戦)」で、経験を積むしかない。
    ・というか「これが完璧に出来るように」なったら、もうそれだけで食っていけますよ。
    パーツなんて、経験的には「5年くらい」で、だいたいディスコンになるんで、新規設計じゃなくて「焼き直し」すらそれくらいの頻度で起きるので、もうそれだけで「仕事いっぱい」です・・・(こんな仕事は儲からないけど)

    なんだかですねぇ・・・

    返信削除
    返信
    1. >「攻略本」のない世界には「寄ってこない」

      いや~、やる気ないでしょうね~

      社会の側も新人に即戦力を求める傾向は強いようですし.

      住宅リフォームなんか強くそう思います.かつては、内装仕上げといえば畳と建具と塗り壁でしたが、それだと熟練作業者じゃないと施工できません.その代わりに今では、フローリング+クロスになっちゃって、ちょっと練習すれば誰でもできるよになってると思うんです.便利といえば便利です.

      削除
    2. パーツの思い出1

      ソニーにはSB仕様書というのがあります.抵抗もSB仕様書が起票されます.抵抗なんかパーツ買いするしかないと思うんですけど、耐熱性仕様、環境仕様など一般的な事項をマジメに記載したのがSB仕様書です.あれはあまり意味がない気がしました.

      削除
    3. パーツの思い出2

      HPの部品システムは、world wideで単価マスターが唯一にされてました.
      terminalからポチっとすると自動発注され、world wide物流網で届きます.もちろん、US半導体ベンダーのICが多かったです.
      このシステムは便利でよかったです.

      削除
    4. >「回路的には同じ、いろんな種類のパーツ」が、世の中に出回っている

      それって、NE5532、NJM5532、LT5532、みたいな違いでしょか? いや~キツー

      古くは、TC74HC00、SN74HC00、HD74HC00、とか

      あ、思い出しました.こうゆうのってセカンドソースっていうんですよね.懐かしいコトバ.

      削除
    5. >セカンドソース
      「セカンドソース」は、気を付けないとハマります。
      有名な「2SC1815」は、本家が廃版にして久しいですが、いまだによく見かける。
      けど、「中華製」の、全く別物があるという噂。
      (ラベルに「2SC1815」って、刻印すれば、何でも売れると思ってるんだろうか・・・?)

      削除
    6. >「回路的には同じ、いろんな種類のパーツ」
      ここで言ってるのは
      ・メーカが「改良品」と称して、「・・・A」みたいにして売ってるけど別物
      のことです。中には「なんでこれが同じ品番なんじゃ!?」みたいなのがある。
      (別の品番にすればいいのに・・・)

      削除
    7. 末尾A、末尾C、、、あるある.
      内部のrevision registerを読んで判断とかは困りますね

      削除
    8. 中華のセカンドソースはあれはヤバいですね.爆弾ですね.獅子身中の虫.

      削除
    9. >内部のrevision registerを読んで判断とかは困りますね
      あはは、そう来ましたか。マイコン系ならその技が使えますが、
      「単機能IC(要するに、純粋なハードウエア)」には使えませんね。

      ※いやぁ、そう来るとは思わなかった。
      (自分は、ディスクリート回路を想定してたので。)
      これはもう立派な「ソフトウエア技術者」ですね・・・

      削除
    10. ソフトはさっぱりです.アルバイトレベルです.才能ないんでw

      削除
  2. そういえば、「トラ技(トランジスタ技術)」も、最近は「ビギナー向け特集」ばっかりな気がする・・・
    ・トラ技は、10年くらい前まではマメに買ってましたが、メインの仕事がソフト開発に
    なってから、買わなくなっちゃいました。なので実は、時々見る広告しか知らない。
    (というか、いまだに廃刊になってないのが凄い)
    ※でも、「ほんとのビギナー」は、読んでないような気もする。

    返信削除
    返信
    1. >ほんとのビギナー」は、読んでないような気もする。

      あははー、たしかに、たしかに、腹痛いわ

      削除
  3. 頭で覚えるのは難しいでしょうねー。教え方もわからないですね。自分も景気のいい時代にだいぶ失敗させてもらいながら育ちましたし。ちゃんとした回路設計者育てる社会的コストって結構なもののような気がします。数十年後に回路設計者が絶滅した世界で人々はどう暮らすのか興味があります。

    返信削除
    返信
    1. おれは現役引退しないぞ、というのはウソでわたしはご隠居さんです.

      2000年以降はバカくさくて回路屋稼業なんかやってらんねぇという意識が強くなりました.
      エイメン

      削除
    2. 将来は、TVチューナーモジュールのような購入品にアナログ部分を閉じ込めて、それをbus規格で接続して使うのかしら.

      スマホのデバイス接続規格でMIPIというのがありまして、カメラデバイスなどを接続できるように考えられています.あんなかしら.

      削除
    3. >将来は、TVチューナーモジュールのような購入品にアナログ部分を閉じ込めて
      いやもう、とっくの昔にそうなってますよ。
      ・以前ちょっと触れた、「ESP32」とかがそう。一応アレは「SDIO規格」になってるので、まさに「繋げば」動くレベルまで標準化されてます。ラズパイとかも対応してるんで、ドライバ入れてつなげば動きますよ。
      ※なんでこれが「日本から出なかった」のかが、今の日本の現状を端的に表わしてますね。(あとから、いくつか似たようなのを出してはいるみたいですが。)

      ※TVも、最近は「USBチューナー(見た目がUSBメモリそのままの奴)」が主流なので、そういう意味では似たような感じかもしれない。(なぜか、ラジオにはそういうのないですね。というか、もう「過去のモノ」なので、やらないんでしょうか)

      削除
    4. >2000年以降はバカくさくて回路屋稼業なんかやってらんねぇ
      確かに、この頃から「ほんとの新規設計」なんて無くなった気がする。基本的なものは、80~90年代で終わってて、あとはみんなそれの「焼き直し」ばかり。
      ※今はまだ「焼き直し」が仕事になってますが、そのうちこんなのみんな「AI」で、できちゃうようになるんだろうな・・・
      今はまだ、すべてが「データ化されてない」ので、まかり通ってますが。
      ・回路図とか、公的に標準化されてないし。手書きでも通っちゃうレベルだし。
      なんで、JIS規格とかで、「回路図データ標準」とか、作らなかったんだろう。
      (「お絵描き記号」は、標準化されてますが、シミュレーションとかに使えない。
      というか、「AutoCAD」で「回路図」描くのは「産業機器設計業界」では標準みたいで、最初見たとき「何だこれ?」と思った。これじゃぁシミュレーションはおろか、部品図とも連携しないじゃん!って。)

      削除
    5. CAD/CAMは、「一枚の図面」から、
      ・回路図データ(シミュレーション(SPICEとか)に連携できる)
      ・部品リスト(発注から納期確認まで、できるように)
      ・P板CADとの連携。オートルーティング(自動配置配線)とか、配線の検証とか
      が、できて、意味のあるものになるわけで、これが「バラバラ」だと、手間がかかるだけで意味がない。
      ※もちろん「大手ベンダー」には、こういうのありますが、中小零細弱小企業や個人事業レベルじゃ手を出せない。一式数百から数千万で、毎月数十万のメンテナンス料なんか、払えないよ。

      削除
    6. かくして、日本の現状は、
      ・AutoCAD(出所不明?)で、お絵かきレベル
      に、なってしまうのですよね・・・

      削除
    7. ESP32のモジュールはWIFIが載っているんでしょうか.もしやBT?
      載せておしまい.codeは書かない、既存ライブラリのパクり.らくちんですがアホになっちゃいそうで怖い...

      削除
    8. 回路図→パーツ外形→基板外形寸法→アートワーク→セット寸法
      ここらまでフリーCADでやってもらえると嬉しいです.

      AutoCADって建築図面のイメージが先に立ちますわたしはw

      削除
    9. >ESP32のモジュールはWIFIが載っているんでしょうか.もしやBT?
      ESP32自体は、両方載ってるけど、WifiがSDIOで使える話しか聞いたことないな。
      (ESP32のBT使用例も、あまり聞かない。BTは、なんか別なモジュールが有名だった気が)

      >AutoCADって建築図面のイメージが先に立ちます
      私もそう思ったんですが、どうも「メカ図面」と共通になるので、誰かが
      「回路図もAutoCADで描きだした」みたいですね。
      AUTODESK(AutoCADの開発元)も、最近は「ちゃんとした回路図CAD」
      (SPICEに連携できる)も、やってるみたいですが、もちろん現場では
      「そんなの高くて使えない!」ので、相変わらず「AutoCAD LT」で、しこしこ
      「回路図(のお絵描き)」を描いてるのが現実です。

      削除
    10. >なんで、JIS規格とかで、「回路図データ標準」とか、作らなかったんだろう。
      なんだっけ。建設省標準CADでしたっけ。建築CADの標準規格ってありましたよね?
      その昔は、
      ・NHK認定規格のトランジスタ
      ・通信工業用トランジスタ(どこが認定してたのかは知らない。JIS規格?)
      とか、ソフトウエアでは、
      ・JIS3000/5000/7000 FORTRAN
      とか、あったんだけどな。

      削除
    11. >「AutoCAD LT」で、しこしこ「回路図(のお絵描き)」を描いてる

      せめてnet list出力ができるように祈っております.でないとマジでお絵描きになってまうーw

      建築CADで意外と根強いjw-cadは、クセがあるんですよねあれ.建築標準CADは聞いたことあるけど、詳しいことは知らないですね.

      削除
    12. >せめてnet list
      「ねっとりすと? なにそれおいしいの?」という、現場の声が聞こえてきそうです・・・
      ※「Netlist」って言うと、最近だと「怪しい(楽しい)サイトの一覧か何かですか?」
      って言われそうですねw
      (ちなみに、Netlist とか BackAnnotation という用語は、「いわゆるインターネット」なんか影も形もない時代から存在します。OrCadが、DOS版の頃にちょっとかじったことがあって、その時に知った)

      削除
    13. >「いわゆるインターネット」なんか影も形もない
      これは言い過ぎですね。せめて「一般向け、商用インターネットがない時代」
      でしょうか。

      削除
    14. >せめてnet list
      ちなみに、「部品リスト」は、Excelが代々王位を継承しております。
      「部品原価一覧」なんて、一発で出るんだよ。ソロバンいらないよ!凄いでしょう!!

      ※こんなんじゃ「若者が逃げていく(自分だって逃げ出したい)」のは、当然だよなぁ・・・

      削除
    15. >「部品原価一覧」なんて、一発で出るんだよ。

      「部品原価合計一覧」なんて、一発で出るんだよ。
      ですね。

      ※昔の人は、ホントに「ソロバン」で、原価計算してたんだろうな・・・

      削除
    16. チップ部品価格よりも自動マウント費用の方が高いんじゃなかろうかって思った事がありんす。

      それに加えて自動マウント→リフローって結構ハンダ不良多いんです。あんなもんなのかぁって思いました。

      あぁ自動マウント装置欲しい.....

      削除
    17. AutoCadではnetlist出ないのですか。トホホ、泣けてくるですなぁ。アートワーク屋さんに別途CAD入力をお願いするですか、うぇーんw

      削除
  4. >その代わりに今では、フローリング+クロスになっちゃって、
    まぁ、そういう意味では、回路設計業界も、
    「電子ブロックの組み合わせが仕事」
    に、なってきた感がありますね。

    「つなげば動く!」

    が、正義と化しているw

    ・余談ですが、産業機器設計界隈では「ラズパイ」が、大人気です。
    ※ラズパイの出荷数自体が、産業機器向けが半分以上と、公式が表明してたくらい。
    どこかの回転ずしの座席端末も、ラズパイだったような。

    返信削除
    返信
    1. ラズパイで産業機器ですか、耐環境性、振動耐久性とかやっちまえば平気なもんってことでしょか.

      自動車もラズパイで、、、さすがに無理かな?
      ミサイルもラズパイで、、、、原発もラズパイで.
      ゆりかもめもラズパイで.

      削除
  5. 会社(私企業)が人(技術者・職人・社会人)を育てる!・・・あぁもうお伽話になっちゃいましたね^^;)。

    >ラズパイ・・・
    自分の人生で一番過酷だったアルバイトは、”パイ生地を折りたたむ(だけ)”って仕事でした・・・ありゃ辛かった;_;)。

    返信削除
    返信
    1. せっかく育ててもさっさと辞めちゃいますしね.忠誠心ねぇぇっっ

      やはり強力粉は筋肉を酷使....

      削除
    2. >・・・忠誠心ねぇぇっっ
      一生面倒みてくれるからこそ尽くそう!ってなるもんでしょうし、まぁこれはどっちもどっちかなぁ^^;)。

      >・・・酷使....
      違うんです...。
      コンベアーの上を流れてくる、30cm角くらいの薄いパイ生地の真ん中を”2つに折るだけ”・・・延々と・・・一日中。辛すぎて3日で辞めましたが(3日毎の雇用契約)、もう2クールくらいやってたら何か悟れてかもしれません。

      削除
    3. >パイ生地の真ん中を2つに折るだけ

      冷凍食品やコンビニ食品はそうやって丁寧に作られているんですね.
      でもやってる人はマシンです.

      削除
  6. 「伝説の回路設計者には、腋の下に火傷の跡がある」なんて言う笑い話なんかは今の新人達は知らないんでしょうね。回路は分野ごとに達人が居て新人は部署を超えて教えを請いに行くというような雰囲気が、いまの製造業設計現場にはたして残ってるのか?効率優先、コンプライアンス優先で、怖いけど暇そうで回路に詳しい教え上手な年寄りなんかは駆逐されてるんでしょうね。

    返信削除
    返信
    1. 「火傷のあと」はわたしも知りませんでした.orz

      面白くて、転職しやすくて、金が儲かる、それはクラウドの向こう側へ行ってしまいました.わたしはクラウドの向こう側に自分が関わりたいとは思いませんが.

      削除