2018年7月12日木曜日

【祐天寺】 え~ん、マックの対面が放置自転車禁止になった

「ハローCQCQ、こちらJK1xxx、祐天寺ローカル」
今日は昭和のホビー、アマチュア無線の移動局運用のため、TR-1300を担いで祐天寺駅前から発信しています.(うそ)

さて、祐天寺界隈にお住まいの、とりわけ小さな子供を載せて電動自転車で駆け廻っているお母様方には残念なお知らせです.わたしの小さな心にも残念な出来事です.

↓まずは場所の確認からいきましょう.ここは祐天寺駅前ロータリー付近にあるマクドナルドです.中目黒にはマックが無いのでたまにこの店で食べます.小さな店ですけど昼時は行列になります.
上の写真には店の前に自転車が写っていますが、3~4台しか停めるスペースが無いんです.なので自転車で来た時には停める場所に困ります.しかも隣の本屋の店主がマックの客の自転車を邪魔に思っているようで「はみださないで」みたいな張り紙がされてたりします.

そのような、自転車・バイクでマクドナルド祐天寺店を訪れたお客様のラストリゾートは、ここなのだぁ~!   →
わかりますね.マックの対面、ココイチカレーの側面です.ここなら余裕で15台ぐらい停められるんじゃないですかね? バイクでも安心です.

ところがいま、通せんぼするように白い看板が置かれるようになってしまいました.目黒警察署による自転車・バイク放置禁止の看板です.遠慮気味に数台の自転車が置かれています.

駐禁監視の警察OBジジイが常時見張っているわけではないので、取り締まりは厳しくはなさそうです.

しかし残念だなぁ、この場所ってマック利用時に便利だったんだけどなー.

この場所に自転車が停まっていても、誰も損して無かったと思うんだよね.道の両サイドがファストフードで、客がちょいと自転車を停められる場所なので、お店としては警察に苦情を云う理由は無かったと思います.
通勤時の自転車置場としてここに放置していた人が居たかと云うと、そういう記憶はわたしにはありません.夜などは自転車はゼロだったしね.なのでいわゆる駅前放置自転車問題には該当しなかったと思います.

警察は度重なる苦情があれば行動するけど、住民の誰にも言われないのに放置禁止看板を置いて廻ったりはしないので、きっと、潔癖症な誰かがしつこく通報してたんでしょう.社会を過剰に浄化しようとする奴がわたしは嫌いです.過剰な嫌煙活動も嫌いです.

追記: 数日後の夕方に通りかかったら、自転車が山のように停めてありました.(笑)

不幸だね、不幸だねぇ~   (最近こればっか、魔法少女サイトはGOODでした)

2018年7月10日火曜日

トーストすら食えんのか? (泣)

アイリスオーヤマのEOT-1000というトースターを所有しています.
使おうとしましたら、加熱しません.
トーストを食べれません.
トーストには、既にピザチーズとケチャップを載せてあるのですが.
トーストも食えんのか? 号泣するわたくし.

修理せにゃトースト食えないなぁと、修理へ進みます.
↓中身の電気回路はこのへん.
テスターで導通を追いかけていったところ、断線していたのは丸で囲った部品でした.
↓これは温度ヒューズといいまして、温度が高くなり過ぎると音も立てずに静かに切れて死にます.
↓温度ヒューズは142℃で切れるものでした.
異常な温度上昇を招くような使い方はしていないので、何故温度ヒューズが切れたのかは謎ですが、電熱機器ですから下手な修理で発火したりしたら目も当てられないので、このトースターは廃棄と致します.残念です.

チーズとケチャップの乗った冷たい食パンをそのまま食べました.残念です.

#人生確変モードに入っている気が少しする

不幸だね、不幸だねぇ~

2018年7月9日月曜日

100均の紙パックが使える掃除機以外は死ね

掃除機を買い換えました.我が家の掃除機遍歴を書きます.

【1台目】
20年ぐらい前に奥さんがこれが良いと言うので買ったのが、日立のボール型の掃除機でした.HEPAフィルタで排気がきれいだそうでした.あと、ヘッドのブラシがモーターで回転するようになってました.
しかーし、これがクソ機種でした.
紙パックが特殊で、¥100均で売られている安い紙パックが使えない.(HEPAフィルタは紙パックとは別体)
モータが仕込まれたヘッドが重くてハンドリングしづらい.ヘッドが大きくて狭い場所の掃除がしづらい.早々にヘッド部が故障
fuckすぎて呆れた機種でした.もう最悪でした.日立死ね.

【2台目】
早々と日立クソ掃除機を捨てて、奥さんがこれが良いと言うので買ったのが、panasonicのサイクロン掃除機でした.サイクロンと言っても本当にサイクロンなのかは疑わしい、名前だけサイクロンではないかと思います.これは今でも使っています.

↓似非サイクロンなだけあって紙パック式ではなく、ゴミ貯めBOX式なんです.これがクソなんだよ.パカッとゴミを捨てれません.左の蛇腹部分にパーティクル状の細かい埃が付着して、それを除去するのが大変なんです.
スゲー馬鹿なことに、このゴミ貯めBOXを掃除するために、紙パック式掃除機を使っています.fuckすぎるー

【3台目】
↓奥さんの実家で使っていたが不用になったのを貰い受けたpanasonicの紙パック式掃除機が最も便利かつ元気に働いてくれました.そろそろ発火しても不思議じゃないくらいボロくなったので、お勤め終了ということで、廃棄する運びとなりました.型名をMC-A57Cといい、製造年は1995年下期でした.ざっと20年以上働きました.いままで働いてくれてありがとな.
MC-A57Cは風量が多くて好きでした.風量が多ければ、遠くの埃を吸い寄せる能力が高いとわたしは感じています.ところが掃除機の性能指標として一般的に用いられる「仕事率」は、ヘッドを手で塞いだときの真空度を表すものの、必ずしも風量とはリンクしないと思うんです.
絨毯掃除の場合は、ヘッドと毛足が真空チャンバーを形成します.ゆえに埃を吸引する能力は真空度(=仕事率)と密接だと思います.
しかしフローリング掃除の場合は、ヘッドに真空チャンバーは形成されません.フローリングを広範囲に集塵するには風量の多さが決め手になります.
我が家は全部フローリングなので、風量の多い機種が好みなんです.

以上を電気回路風に換言すると、絨毯には高電圧小電流が適しており、フローリングには低電圧大電流が適している、となります.
たぶん、ダイソンのコードレスは、バッテリーの持ちと絨毯掃除への最適化の結果、高電圧小電流に振ったセッティングになっているんじゃないかと推測しています.そしてそれはわたしの好みではないのです.

【4台目】
先日、掃除機を買い換えることについて、奥さんがダイソンのコードレスを欲しいと言ったので、わたしとしては、それならばダイソンだけは避けることにしようと決めました.不吉な物言いに従わないのは基本じゃて、へへっ.
↓ヨドバシで紙パック式で最安値だったと思う、panasonicの掃除機をお迎えしました.¥1.1万ぐらいでした.
↓3台目の余ってた紙パックを流用できます.ありがたい.

100均の紙パックを使える掃除機以外は死ね.

追記:中華パチモンを発見、¥1.4万だってさ.Li-ion搭載.長くもできるよ.ブランド名はDibeaというらしい.これにすりゃよかったよw

不幸だね、不幸だねぇ~

できるかな?熱溶解(FDM)方式 CNC (5) 樹脂吐出器 MK8 V6 V5

タイトルを「FDM方式」に変えました.こちらが一般的な名称みたいなので.

いろいろなパーツがある中で、FDM方式特有のパーツがあります.高温で解けた樹脂をノズルから吐出する装置です.Extruderと呼ばれます.

この写真は通称MK8というextruderです.ステッピングモーターの他に放熱器とFANとアルミ製部品が見えます.高温の樹脂を吐出するポンプって簡単に実現できる気がしませんけど、この得体の知れないメカの何処にポンプが実装されているのでしょうか?

実物を見て、動かしてみて、ははぁそんな動きをするのねと思う部分が多々在ったので、今回はextruderの動作を楽しみたく思いまーす.

↓上の写真の放熱器とFANを外した状態です.基本的な動作である樹脂を押し出す動きはこうなってます.まだ樹脂を買ってないので導線を挿入して試運転しました.ステッピングモーターとプーリーで樹脂フィラメントを押し出す原理です.随分と簡単じゃねぇか?
↓ちなみに樹脂フィラメントは太さ1.75mmで、巻物で供給されます.なので見た目はまさしく導線そのもの.ただし導線よりも硬いです.ガチガチに硬いです.曲がらないし、圧縮もされないくらい硬い.この硬さがextruderに重要な性質と思われます.
↓バネッ気のある洗濯ばさみみたいな構造は、ギアとプーリーで樹脂フィラメントに食い付く働きと、樹脂フィラメントを挿抜する場面で食い付きをリリースする働きをします.いずれのextruderにおいてもこの原理は同じみたい.
↓次に進みます.中空のネジを取り付けます.中空であるため、樹脂フィラメントが貫通します.
↓その先に直方体のヒーターを取り付けます.このヒーターも樹脂フィラメントが貫通します.
↓ヒーターの先端にノズルが付きます.直方体の部分は200℃以上の高温になり、樹脂フィラメントはそこで溶かされノズルから出ます.ノズル径は0.4mmぐらいが多用されるようです.樹脂フィラメントがガチガチに硬いのがここでの重要ポイントでして、もしもフニャッとしてたら中空パイプ内部で中折れして詰まってしまいますからね.
↓直方体の拡大です.素材はアルミで、ヒーターは穴に差し込まれていて、12Vまたは24Vで加熱されます.賢くも熱電対で温度制御されます.樹脂素材によって最適温度があるためです.
↓放熱器とFANの存在から想像される通り、200℃を超える高温部はヒーターとノズルだけであって欲しい、それ以外は常温であって欲しいという要求があります.なぜなら、温度勾配がダラ~ッとしていると中空パイプ内部で中途半端に樹脂が溶けて目詰まりしてしまいますから.

FDM方式の3Dプリンタの信頼性問題はノズル近傍の詰まりであろうと、わたしのゴーストが囁きます.

↓急峻な温度勾配を実現するためにヒーター直上を強制空冷するタイプもあります.このタイプはE3D-V6などと呼ばれています.
↓V6タイプの断面はこうなっています.溶けるのは先っぽだけにしてよね!という設計と云えるでしょう.なんだかMK8を使いたくない気分になって来ました.

↓最後に、ブラケットとモーターを含むMK8一式の重量を測ってみたら、420gもあるの.なんだかMK8を使いたくない気分になって来ました.

MK8の樹脂フィラメント送り機構だけを活用し、ヒーター部分はV6を採用する事が可能なので、その方向でやろうかと思いましたー

その4へ            その6へ              INDEXページへ

かしこ



【おしらせ】
当ブログで書き散らかした3DPの投稿をまとめたノウハウ集を作りました.ダウンロード販売しています.¥660です.
pdfをダウンロードしていただけます.全36ページ.

3DP印刷部品のstlファイルを無料ダウンロードできます.
Marlinのvscode project folder詰め合わせも無料ダウンロードできます.

まずは無料立ち読み版をご覧になってはいかがでしょうか.(pdf)

よろしくでーす.

2018年7月7日土曜日

できるかな?熱溶解(FDM)方式 CNC (4) ベアリングを納める穴径

 溶融樹脂積層法CNCを自作中です.フレームを木材で作ろうかと思っています.木材で精度がどれだけ出るかは謎ですが...

発注しといた部品がボチボチ到着しつつあります.

8mmのシャフトを滑走するベアリングは、外径15mmです.
わたしはメカ設計経験がほとんど無いので、この外形15mmのベアリングを納めるホルダに空ける穴径をいくつにするべきなのかを知りません.たぶん15.1mmじゃないかと思うのですが確証はありません.
そこで、15.0/15.1/15.2mmの穴をproxxon CNCで試し彫りして、実際にベアリングを挿入してみることにしました.

↓前回レポしたfusion360でモデリングし、G-code生成させ、proxxon CNCで削ります.素材はホームセンターの端切れコーナーで¥10で売ってたものです.本番も木材またはMDFでやります.
↓出来上がり品の断面です.集成材の表面に2mm厚のMDFが貼られたものです.全厚は18mm.
↓彫った穴にベアリングを挿入してみました.
15.0mm:全然挿入できないのでNG
15.1mm:挿入できるがとても固い.抜けなくなる.
15.2mm:挿入するのに適度なてごたえを感ずる.抜くこともできる.GOOD

というわけで、ベアリングホルダは+0.2mmで穴を彫るのが良さそうです.

肝心のシャフトがまだ来ないので、全体の構成は未着手です.

--------------
安物3Dプリンタではメカ精度がアバウト過ぎて、印刷精度があまりにもアバウトになってしまうトラブルがいろいろとあるみたいです.
↓正しくはこうなって欲しいが、
↓このような崩れたスパゲッティーみたくなってしまった例がネットにありました.これを修正するのは大変そうです.

ところでわたしは光造形の3Dプリンタ開発にちょこっと関わっているのですが、家でFDM法をやろうとしているとバレたらヤバイなぁ.すでにバレバレかもしれませんがー

その3へ            その5へ              INDEXページへ

かしこ


【おしらせ】
当ブログで書き散らかした3DPの投稿をまとめたノウハウ集を作りました.ダウンロード販売しています.¥660です.
pdfをダウンロードしていただけます.全36ページ.

3DP印刷部品のstlファイルを無料ダウンロードできます.
Marlinのvscode project folder詰め合わせも無料ダウンロードできます.

まずは無料立ち読み版をご覧になってはいかがでしょうか.(pdf)

よろしくでーす.

オウム事件の頃、オレって何してたかな?

オウムの死刑囚が一気に何人か処刑されたそうで、おめでとうございます.

あの頃の自分は何やってたかな?

1995年のサリン事件の数年前からオウムの活動は選挙やTVで目立ってました.本屋によってはオウムの布教本が置かれていて、麻原が空中浮遊している写真はそういった本で知ってました.わたしはオカルト方面の人なのでオウム本もチェックしてたんです.当時はアガスティアの葉が流行してましたかね.
一連のオウム事件を分析する評論家達が「若者がオカルトに染まる風潮」を指摘していましたけれど、わたしだってオカルト大好きで、チャネリングセッション見学とかちょくちょく行ってた身なんで「オカルトのせいにすんじゃねぇよ」と不満を感じてました.
時代的雰囲気としては、バブルが崩壊して間もない頃で「サラリーマン稼業なら安泰だ」が通用しなくなった時期でした.そんな不安心理が蔓延するところに「サラリーマンなんかもうダメ、年収3000万円の副業がある」って勧誘してたのがAmwayでした.わたしの周囲には「Amwayこそ理想なのだ」と誤解して身を持ち崩す奴等がうようよ居ました.
オウムに惹かれた若者達の心理はAmwayに逃げ道を求めた者と同様に「バブル崩壊後の居場所探し」だったんじゃなかったかとわたしは思うんです.Amwayからサイエントロジーへ放浪しあげくオウムに行き着いてしまうみたいなさ.無駄な悪あがきとしか言えんが、Amwayは本当に大勢いた.

1995年は年初から酷い年でした.阪神淡路大震災+地下鉄サリン+上九一色村のサティアンにガサ入れ、こんなのが1~3月の間に立て続けに起きましたからねぇ.
その頃、わたしは30歳で三軒茶屋のアパートに住んでいて、所属はまだソニーマグネスケールの社員で、ソニー芝浦TECの技術研究所の黒いビルに勤務していました.503号館だったかな? うーん忘れた.ソニーマグネスケールも黒いビルももう無くなりました.

地下鉄サリンの当日は、結婚する前の奥さんが三軒茶屋のアパートに遊びに来ていて、普段の彼女なら通過する日比谷線築地駅でサリンが撒かれたと知り、命拾いしたじゃねぇかと唖然としてました.
補足:サリン当日の行動を奥さんに確認したところ、三軒茶屋なので半蔵門線を利用して出社したら、社内がざわついていて「何かあったんですか?」と聞いたら築地がサリンだったそうです.おぞ~

サティアンへのガサ入れの後は、オウム信者達の滑稽な振る舞いでTVが全面的に占拠され、日本中が狂気に包まれました.上祐の会見、青山弁護士の逝っちゃってる目つき、村井がTVカメラの前で刺殺、、、あの狂気の時代が懐かしいです.

昨日、オウムの死刑囚が一気に何人か処刑されたそうで、おめでとうございます.来年の御譲位を前にゴミの大量処分ということでしょう.なんてったって平成の大罪人ですから、あんなのを次の御代まで残しとくわけにはいきますまい.まして恩赦なんかとんでもねぇ.

悪事を働けば国家に殺される、それで良い.
アホ弁護士とかアホEUとかアホとかが死刑廃止を~と云ってるけど、あんな戯言は無視していればよろしい.

かしこ

2018年7月6日金曜日

ハン・ソロ 観ましたわ (普通かと)

USの興行収入が期待未満ということで関係者に激震、みたいな「ハン・ソロ」ですが、中国では全く客が入らなかったそうです.

日本ではどうか?
劇場の座席予約システムの空き方を観ると、さっぱり入ってない気がします.中国の不入りさに近いんじゃなかろうか?

それはつまり、あの程度の出来でありながら「SWシリーズにしては期待外れ」程度で済んでいるというのは、USにおけるSWブランドの偉大さの証明だと思いました.

長年のSWシリーズを全て観て来ましたというわたしのような者は観る必要があるでしょう.結末は判っているのですけど、観ておかなくちゃいけない.

それでは一般ピープルにお奨めできるかというと、お奨めする言葉を思いつきません.ハン・ソロは鉄板SWファンのためのイベント映画であって、老若男女を呼び寄せるような映画じゃないです.

SWシリーズのひとつという視点はさておき、映画としてどうだったか?
全くフツーでした.
「列車強盗のならず者達が裏切ったり裏切られたりするピカレスク活劇」を脚本のベースにしたようです.(EP4は「七人の侍」を脚本のベースにしてたよね)
でも、ならず者達がそこそこウェットな人々なので、意外性が乏しかったし、裏切り方も甘い.サクッと殺せっ!とフラストしました.
列車強盗シーンの出来もフツーぐらい.メカが空を飛んでも、宙吊りになっても、あまりハラハラしません.ミッションインポッシブルのイーサン・ハントさんの方がいつもいつも危機一髪になってますな.
ランドとのカード勝負は007カジノ・ロワイヤルに全く匹敵しない.
中途半端にフツー.

褒めたい部分もあるんですよ.

ローグ・ワンよりも資金は潤沢だったかなと画面から感じました.ローグ・ワンが安く作った感がミエミエだったので比較するのもどうかと思いますが.

ハンソロの彼女のエミリア・クラークが良かった.歴代SWシリーズには萌えるオンナが一人も居なかったけど、初めて萌えたよ.肉感的な容姿が良かったし、この映画で最も難しいポジションの役柄も良かった.彼女はフォースの暗黒面に堕ちて死より辛い目に遭うだろうが、それでハンソロを守ったのだね.イイ女だ.
彼女は「ハン・ソロ2」にも登場するでしょう.2は無いか?

チューバッカとの出会いシーンには驚きました.

初登場したファルコン号の先端が割れてないの.これが劇中でパカッと割れるんです.これにはかな~りウケたよ、あははー

というわけで、我こそは、と思う人は観に行けばいいと思います.
通常人は自己責任でどうぞどうぞ.

かしこ

ハン・ソロ 観に行きますわ

海外興行が振るわなかったそうで、あまりの惨敗ぶりにスターウォーズのサイドストーリーの製作を中止するとまで云われる「ハン・ソロ」をこれから観に行きます.

TOHOの座席予約システムでも空いてる様は見て取れます.フツーの映画でこの入りだったら平日昼間の上映回なんかサクサクと消されてるだろうな.

鉄板の支持者は投票したけど、浮動票を取り込めなかった、風が吹かなかった、っていう選挙でよく見るパターンなんじゃないかと.

外は雨が降っています.

かしこ

2018年7月4日水曜日

ただいまトイレ交換中 (8) 自動水栓でおしまい

早々と梅雨が明けてしまい、こうも暑いと気分はもう夏休みという方が世間にうようよしているのではないかと思うこの頃です.わたしは、およそありえんくらいノロノロと続いているトイレリフォームが漸くおしまいになりました.

↓中古物件を買った時点で空いていた壁の穴.300x400ぐらいある.これを塞ぎます.
↓箱を作ります. 赤い金具は直角冶具です.Amazonで安かったので買ってみました.こりゃ便利でいいわ.
↓箱で壁の穴を塞いで、物入れにしました.その手前にかぶさってしまいますが、小型の洗面ボウルと自動水栓を取付ました.これでトイレ工事はおしまいになりました.
↓befor/after
撮影角度の差異はさておき、beforeのタンクレス便器の奥行きは10cmほど短いんだねって実感します.でもこの広さのトイレのどこに小型便器の必要があるのだろうか? いやない.
さぁて、次は玄関のリフォームだ

かしこ

【にわかAVマニアの共振】 中華小型スピーカユニットの音は?

またつまらぬ物を作ってしまった.....

小型でちょいと音を鳴らすものが欲しくて、先日届いたGHXampという中華メーカーの小型スピーカユニットをエンクロージャに組み込んで音をチェックしました.

2.1ch構成です.LRが中華製で直径5cmぐらい.センターウーハーは直径10cmぐらいです.

中華スピーカー(LRの5cmのもの)の音質は、初歩的なレベルでダメでした.

高音域がキンシャンしていて聴けたモンじゃないわ.vocalやピアノ曲ならまだ聴けるが、ポップス曲のハイハットが混ざるとキンシャンとうるさくて、他の音がマスキングされてしまいます.こりゃアカン.

こうゆうのはコーンの材質が悪いんじゃないかな?  コーンの減衰特性が悪いために分割振動がビンビンに共振して高域にピークが生じているんだろう.

というわけで、このスピーカユニットはお蔵入りでーす.エンクロージャも塗装もせずに破壊&廃棄しまーす.さよなら~

-----
以前からマークオーディオのスピーカユニットを試してみたいと思っていました.

そうしたら、7月19日発売のSTEREO誌が「特選スピーカユニット マークオーディオ編」ということで8cmユニットが付録なんです.

これを試すのが、にわかAVマニアたるわたしの次の仕事なのです.

かしこ

2018年7月3日火曜日

奥さん沖縄から無事帰還 (台風7号) 特典は?

台風7号のため沖縄で足止めを食らっていた奥さんは、昨夜23時過ぎに帰艦しました.なぜか宮崎空港でトランジットして、22時頃羽田に降りたそうです.

おおまかには、7号が接近し通過するまでの、7月1日午後~7月2日夕方の便が欠航だったようです.そして2日の夜便は遅延ありきでなんとか飛んだと.

さて、天候不良で欠航になった場合には何か特典があるのかどうか?
ホテルの場合はオーバーブックだと部屋がグレードupしたりするんで、ANAが欠航したらビジネスにアップグレードとかあるんじゃないのか?
そこが興味津々なところです.(ちな、わたしは欠航体験なし)

奥さん曰く、
特典なんてのは何もなかった.
1日が欠航になり、運賃払い戻しでANAとの縁は切れる.
早割りで買った切符なので払い戻し金額はとても安い.
その後、自分達でホテルを探し、安部屋に多人数で泊まる.
2日の切符を割引無し運賃で買う.
全ての便が2時間遅れで運行される中、帰ってきた.

これは想定される範囲で最も悲惨な待遇www     こんなものなんですか?
帰りの切符への追加料金無しでのコンバートと、ラウンジ利用権追加ぐらいしてくれないの?
シブイんだねぇ.これならLCCでいいじゃん.

台風シーズンは外出禁止にしとこっと.

不幸だね、不幸だねぇ~

2018年7月2日月曜日

奥さんただいま遭難中 (台風7号)

奥さんは沖縄にいる.一緒に行かないかと言われたのだが、わたしは断ったのだった.

Line:7月1日昼、「明日夜、宮崎経由で帰る」

乗るはずだった1日夜の飛行機が台風7号で欠航になったのだ.
2日こそ台風が来るだろうに、どうやって宮崎まで飛ぶのだろう?

Line:7月2日朝、「沖縄すごい嵐」

7号の進路予想によると現在沖縄を直撃中.しかも速度が遅いらしい.
2日夜の便で宮崎経由だと嵐に飛び込む形になるので最悪のように思われるが....
ジェットコースターの様に揺れて楽しそうだ.

飛行機が欠航になると何か特典があるのだろうか?
わたしは欠航はおろか、遅延した経験もないんだよね.

君子危うきに近寄らず.フォッフォッフォ


できるかな?熱溶解(FDM)方式 CNC (3) fusion360

溶融樹脂積層法CNCを自作中です.

フレームを木材で作ろうかと思っています.木材で精度がどれだけ出るかは謎ですが.

↓木材フレームでテキトーに作るとはいえ、ステージを載せる平行シャフトぐらいは高精度に設置しないと激しく後悔しそうです.
↓なのでシャフトを受ける部品はproxxon CNCで削り出そうと思います.

G-codeを生成するソフトウエアtoolは、fusion360を使おうと思います.なにやら評判がよろしいようですから.fusion360には素人向けの無料ライセンスがあります.

↓fusion360は、モデリングした物体の加工場面をアニメーションで見れますので便利です.(この動画は早送りです.現物をこんな高速で削るわけではありません)

だがしかし、fusion360でG-codeを生成するまでにはいくつか地雷があったので、備忘録を兼ねてメモを残しておこうと思います.
こんな点についてです.
1)2Dポケットと2D輪郭のどちらを使うべきなの?
2)一気に全部彫らないで!  少しづつ彫るにはどうするの?
3)タブを残して彫るにはどうするの?
4)G-code生成がよくわかんない

------
1)2Dポケットと2D輪郭のどちらを使うべきなの?
両者の説明を読んでも違いが判りません.
2Dポケットだと何か不具合が在ったのですが忘れてしまいました.
現状、わたしは2D輪郭で円満にやってます.
追記:違いが判りました.2D輪郭だと外周を彫って部材から切り離そうとします.2Dポケットだと外周は彫られません.この2つを区別する理由って何なのかな?と思いますが、そういうもんだということでよろしく.
←2Dポケット
←2D輪郭

2)一気に全部彫らないで!  少しづつ彫るにはどうするの?
デフォルト設定でアニメーションを動かしたら、こんな荒っぽい削り方が表示されたのでビックリしちゃいました.豆腐を削るんじゃないんだからさ、一気に彫るのはやめにしておきたい.穏便に少しづつ掘り下げてゆきたい.
↓設定するところは、「2D→2D輪郭→編集」のランプという項目です.デフォだとチェックが入ってないと思います.
ランプをチェックして「最大ランプ切り込みピッチ」を設定します.ここを1mmにすると1mmずつ彫ります.下図は2mmずつ彫る設定です.
「ランプ除去高さ」は助走で空中を舞う高さらしいのですが、デフォは2.5mmになっていますが、無駄な気がするので1mmにしました.

3)タブを残して彫るにはどうするの?
プラモデルにはランナーと呼ばれる部品の落ち止めが付いています.タブとはランナーみたいなものです.
2D輪郭を切削した部品も、最後の最後にフリーになってどこかへ飛んで行ってしまっては困るので、外枠との結合を残しておきます.わたしはタブ機能を知らなかったので、設計段階でタブを設けたりしたのですが、その必要はありませんでした.
↓設定は「2D→2D輪郭→編集」のタブという項目です.デフォでチェックが入ってません.
チェックを入れて、タブ幅とタブ高さをお好みで設定します.タブ距離は隣同士のタブの間隔です.小さい部品では小さいなりのタブ距離をセットする必要があります.さもないとタブが1つだけなどという役立たずになってしまいますから.
↓タブ距離に応じたタブ配置が表示されるので確認しましょう.

4)G-code生成がよくわかんない
よくわかんないのですが、結果オーライで使えてます.
「アクション→ポスト処理」でこのダイアログが出ます.赤線の箇所をGrbl/grblに設定するのはMUSTのようです.
その他はフォルダ指定とかファイル名指定です.
なにはともあれ、これで生成したG-codeはマトモに動きそうです.

その2へ             その4へ                    INDEXページへ

かしこ



【おしらせ】
当ブログで書き散らかした3DPの投稿をまとめたノウハウ集を作りました.ダウンロード販売しています.¥660です.
pdfをダウンロードしていただけます.全36ページ.

3DP印刷部品のstlファイルを無料ダウンロードできます.
Marlinのvscode project folder詰め合わせも無料ダウンロードできます.

まずは無料立ち読み版をご覧になってはいかがでしょうか.(pdf)

よろしくでーす.