2025年8月1日金曜日

CITY ANIMATION、かのかり、ブタ、わた恋、鷹峰さん

CITY THE ANIMATION #2視聴中.

てか他の作品も鋭意視聴中なんです.今期は参議院選挙のせいで視聴が出遅れているためまだ#1とか#2を観てるところ.

↓CITY#2にて、いつもの打ち切りギリギリ生活な漫画家さん.この画をみて
 「おおっ令和ではそうゆう作画にするのか!?」
と思っちゃいました.開いた口の後方の背景がモロ見えです.キャラ設定とかモデリング的にはこうなるわな.
↓しかしながら、昭和40年代の作画作法ではこうしてたんです.3D制作だとモデリングの矛盾で悩んだ末に上の作画になったのでしょう.おもしろーい

↓今期は、千鶴さんと麻衣さんのキャラがかぶっていてわたしの脳内は精神分裂気味で切り替えできません.どちらも芸能人、美人、そっけない性格など.カノ借りと青ブタを同じクールで放送するのは避けた方がいいなって思ったの.

↓ちなみに、期ズレしたおかげでキャラかぶりを避けられた幸運な人々はこちらです.
 左:鷹峰さん  「履いてください鷹峰さん」
 右:琴紗月さん 「わたしが恋人になれるわけない」
あぶねーとこだったぜ.

かしこ

16 件のコメント:

  1. >開いた口の後方の背景がモロ見え
    これと同じ話が、「ガールズバンドクライ」でもあって、時々、
    ・桃香の口が「透明」になってる回がある
    って、話題がどこかで出てましたね(何話か忘れた・・・)
    ※CGやってる(自称)人が、
    ・CG作画では、よく有る話
    とか言ってました。勿論、ここで言う、
    ・昭和40年代の作画作法
    にも、出来なくは無いのですが、動画でコレを計算するのは、
    ・半端無い計算量が必要
    らしい(笑)ので、「端折ることも多い」って言ってました。
    ※確かに、「視点によってイロイロ変わって来る」し、演奏シーンとか、
    ・視点をグルグル回してる
    みたいなのだと、考えただけで「気が遠く」成りますね(笑)

    返信削除
    返信
    1. >桃香の口が「透明」

      あらそれ気付いてませんでしたわ
      たぶんBDだと修正入ってるんだろうなと

      S40年代というと初のCPUが出たころ....

      削除
    2. 私の記憶では、
      ・「桃香の部屋」で、何かやってた時
      だったハズなので、録画を見返してみたのですが、
      「3話のBパート」で、3人が桃香の部屋で、
      次のライブの打ち合わせしている辺り?
      が、そう見えなくも無いです。
      ※「すばる」も、横向いて喋ってるときに、時々なる
      ※なんか、このシーンより「もっとわかりやすいシーン」だった気もしますが。
      なので、なるべく、
      ・振り返って喋らせない(喋るときは、必ず「正面を向かせる」)
      ように、脚本が出来てるのでは?とか言ってたような。

      削除
    3. 「一瞬」なので、↑ ほどわかりやすくないです。あと、
      ・途中までは、ちゃんと計算している?
      (「歯が見えているとき」は、ちゃんとしている?)
      ようにも見えるので、動的にパラメータを変えてる?のかも知れません。
      ※なんか、「歯が見える時」は、基準点があるけど、それが見えなくなると「計算できなくなる」ので、こうなる、って言ってた気がする。

      削除
    4. >「もっとわかりやすいシーン」
      なんか、私の記憶だと、桃香が、
      ・ソファに座りながら口を開けながら上を向いてる(若干、放心状態みたいな)状態で、「360度」視点が回転する
      みたいなシーンがあった気がする。
      ※どこだったか、全然覚えてない(笑)

      削除
    5. >ソファに座りながら口を開けながら

      最後の方ですねたしか

      >3話のBパート

      TV放映版をbit rate下げた動画ファイルをチェックしましたけど、とりあえずわかりませんでした
      炬燵の前に座ってギター持ちながらしゃべってるシーンかと想像します

      全13話のうち、#3を最初に制作したそうです
      チームワークがまだ固まってなかったかな?

      削除
    6. 画面キャプチャしました
      https://itsumonotohrisugarinohito.blogspot.com/p/blog-page_74.html
      ※仁菜が怒って出てくけど、すぐ戻ってきた直後のシーン。
      これはすばるが「はい、仁菜の負け~」って言ってるところです。
      ※まぁでも、これは、
      ・こうするしかない
      カモですが(笑)
      あでも、やっぱり「頬の内側」を、描くべきなのかな・・・
      難しいところですね。

      削除
    7. これは、どちらかと言うと、
      ・モデリング自体の問題
      なのかなー。CGは、奥が深いです。。。。

      削除
    8. 後半のほうで、この辺どう処理してるのかな?

      削除
    9. >炬燵の前に座ってギター持ちながらしゃべってるシーン
      その辺で、同じように、
      ・本棚の本が見えてる
      コマがあります。ちょっと暗くてわかりずらいですが。
      「1コマ」しか無かったカモ。
      ※すばるのほうは、結構分かりやすい。

      削除
    10. チェックしました
      「ニナのまけ~」のシーンですね

      TV版とBD版で同じ(修正は入ってない)

      1)開いた口を横から見てるので背景が見えている説
      2)口の中をピンクでレンダリングするべきだった説

      BD版じゃないと判然としないのですが、2の可能性ありますね
      なぜかというと、口の縦線が描かれているのをBD版だと識別できるから
      TV版だとボケてて1か2かなんともわかんない気がした

      削除
    11. >口の縦線が描かれている
      そうなんですね(笑)
      ※私は「不心得者」なので、円盤買って無いので分かりませんでした・・・
      (一回「BD画質」で、この作品見てみたいなー、と思った。)

      まぁ、これを「レンダリングするか」は、結構難しい問題で、
      ・ギャグっぽいシーン(「はい、仁菜の負け~」は、こっち)
      なら、コレでもいいですが、
      ・シリアスなシーン
      で、こうだと、ちょっと、
      ・興ざめする
      カモですね~。
      まぁ、コレは、「どこまでモデリングするか」の話なので、
      ・キャラデザの時点で考慮するべきところ
      だとは思いますが。ふつーのセルアニメだと、演出で、
      ・ギャグ顔/シリアス顔
      とか「描き方を変えれば済む」ダケですが、CGだと、最初からソレ用に「モデリング」してないとムリですからねー。

      ※ほかの作品(リコリコとか)は、この辺どーなってんのかな?
      そこまで注意してみてなかったですね。

      削除
    12. 喋るときの口の中をじーっと見て、
      やたら細かく描いているGBCなのでした~
      口パクも優秀

      CITYにせよGBCにせよ、モデリングから逸脱した部分をどうする?っていう微妙なところでありました

      削除
    13. >ほかの作品(リコリコとか)

      口パクのテクニックについては普段着眼してないなぁ

      削除
    14. この動画
      https://www.youtube.com/watch?v=lbEHq9uUp6g
      アニメ【ガールズバンドクライ】メイキングムービー
      で、1:05 辺りから「ダイダスの演奏シーン」があるのですが、コレ見ると、基本的には、
      ・ちゃんと、口の中を(不自然にならないように)レンダリング
      してますね。
      ※絶妙な具合で、(マヌケにならない程度には)背景が見える、ように調整してますね。この動画だと「レイヤー迄」表現してるので、よく分かります。
      やはり、「第三話」は、まだ「調整が上手く行ってなかった頃」だったのでしょうか。

      削除
    15. 歯もモデリングしてるようで
      のどちんこはモデリングしてないであろう...

      USの3Dアニメって口パクの動かし方が派手ですが、あれがUS人の通常的な口の動き方なのであろう...

      削除