2025年11月21日金曜日

退職代行業 退職引き留め業

おはようございます.
ここ数日、なぜかダイターン3のOPがアタマの中をグルグル回っています.
 ♪涙はない 涙はない 明日に微笑みあるだけ♪

今朝のyahooで退職引き留めサービス会社があるそうで、何をやるんだろうと記事を読んでみた.

わたしがその記事に期待したのは、辞めるゆうてる者をどうやって引き留めるのか?だったが、そういう直接的な活動はやらなくて、社風改善コンサルみたいで即効性は無さそう.会社を辞める理由はヒトによって様々なので大網を掛けるような退職防止対策はなかなか難しいんじゃないかな.

↓ヒラサカの転職事情はこんなかんじだった.

最初の会社
ヒラ的には相手にするべくもないクソ会社だった.腐敗酷い.給料安い.退職者ちらほら.
辞めて当然なのでわたしは辞めたけど、60歳になってもそこにいる同期がほとんどだという噂をキャッチした.(身売りした後はマトモな会社に変貌したらしい)

2番目の会社
外資.優しい社風の会社.給料高め.辞めるヒトは滅多に居なかった.
ヒラ的にも積極的に辞めるほどではなかったけど、大きな辞めた理由は退屈だったから.

3番目の会社
給料高い.辞めるヒトは滅多に居なかった.
長期低落傾向なところへリーマンショックでとどめを刺され、所属事業部が消滅したので辞めた.

4番目の会社
ベンチャー.たぶんそんなに高年収ではないと思う.小規模ゆえゴタつきは多いが、辞めるヒトは少ない.


退職代行業や退職引き留め業が話題になるほど転職が多いとされる昨今であるが、ヒラサカが接点を持った会社では逆で、ほとんど社員が辞めないの.会社が潰れるまで辞めない.
あまりにも辞めないので、そいつらに対するヒラ感想はこんなだ、
 ・ええっ、まだあそこに居るの?
 ・よく飽きないな
 ・あの給料とか怒らんの?
 ・仕事面白くないだろう
 ・上層部がクソだろ
 ・新卒~65歳まであの組織だけしか知らない人生ってカタワ者じゃないのか?

というわけで、わたしはヒトが定着しなくて困るという会社を知らないの.逆にみんな呆れるほど辞めない.
「みんな辞めてしまう」ゆうてる世間とのギャップは技術職だからかもしれない.
1つの製品を設計~発売するまでは1~3年ぐらいかかる.
ゆえに転職ウインドウも1~3年サイクルでしか訪れない. →転職意欲が下がる

技術職に比較して営業や飲食は仕事を区切り易いので「思い立ったが吉日」的に踏ん切りがつきやすいと思う.ITドカタ業も区切りやすいんじゃね?
仕事を区切り易い業界はヒトが居つかない環境にズブズブとハマってる気はする.
 すぐに辞めてしまう
  →マニュアル化して属人性排除
   →辞めやすい職場を増強
    →どんどん辞める
     →アルバイト活用
      →ますます辞める
       →タイミー

こんなこともあった.

日本の地方工場
求人不足ゆえ辞めないかと思ったらそうでもなくて、労働者の実家が兼業農家だったりするとサクッと辞める.

中華の工場
出稼ぎ労働者のnetworkで、「あの会社給料高いよ」と知れるとサクッと辞めてしまう忠誠心の無さ.でもラインリーダーになるとあまり辞めない.

建築系
個人事業主の寄せ集めの離合集散という独特な業界.正社員が誰も居ない現場(笑)

かしこ

10 件のコメント:

  1. murasaki
    アメリカでも不景気で会社にしがみつく人が増えているというネット記事がありました。日本もアメリカも大して変わらないのかも。
    細田監督の映画がひどいと話題ですね。細田監督のアニメ作りを引き止める会社が必要かも。モウヤメトケ。

    返信削除
    返信
    1. あんな奴に投資する奴がいるんだから、
      委員会はカネが余ってるんでしょう
      ムダ金だと知りもせずに投資するんだからおめでたいよ

      予告を見ると制作費は抑えてるなという感じはします

      大爆死しますように

      削除
    2. >細田監督の映画がひどい
      ああ、だからこないだ、
      ・バケモノの子
      テレビでやってたのか。
      何気なくテレビ見てたらやってたので、何だろうと思ってた(笑)

      日本の映画界も「ネタに困ってる」んで、
      ・第二の「新海誠」
      を、狙ってるんだろうな・・・
      (と言いつつ、「細田守」のほうが年上と言うオチ。)

      「新海誠」は、まだ、
      ・金持ちお坊ちゃんの道楽(笑)だから、しょうがねぇなぁ
      で、済まされるけど(ヲイヲイ
      「細田守」は、そう言うワケには行かないからなー。
      そう言う「余裕の無さ」は、ちょっと作品にも表れているのかも知れない。
      ※実は「日本自体」も、余裕なくなって来てるんで、そう言う意味で「シンクロ」して共感を呼んでたりして。

      なんだかな~

      削除
    3. 日本TV放送網が宮崎駿の二匹目のどじょう狙いで細田推しをやってました

      「未来のミライ」はガチで劇場で激怒するような真正のウンチ映画を作っちまった細田は永久追放が妥当であります

      細田は脚本を書く時に、
      自己の内面で完結してしまって、
      観客との相対関係性を意識できないあれは真正のビョーキです

      削除
    4. >日本TV放送網が宮崎駿の二匹目のどじょう狙い
      そっちですか(笑)
      ※フジもそうだけど、TV局は、一回全部、
      ・放送免許剝奪
      で良い気がしてる。一回無くして、ソレで困ったら、
      ・厳正な審査の上
      再度、免許交付で良いんじゃない!?

      削除
  2. >タイミー
    って聞くと、何故か、
    ・ハイミー
    を思い出してしまう、今日この頃・・・
    (今の人は知らんだろうな(笑)

    それはさておき、「モームリ」(退職代行業)の次は、
    ・「イテクレヤ」(退職引き留め業)
    ですか・・・
    ※同じ会社が「兼業してたら」完全に「マッチポンプ」
    世の中が「どう転んでも」生き残れる、最強の企業になるな(笑)

    返信削除
    返信
    1. ハイミー知ってますとも
      こちとら昭和生まれでぃ

      1)なぜかお米屋さんの流通ルートだった
      2)味の素は昆布だか知らんけど植物性、ハイミーは動物由来らしいがホントかどうかは知らない
      3)ハイミーを食べたことは無いかも

      いま調べたら
      ハイミーを作ってるの味の素になってるんですが.....
      なにこの時間線狂ってる

      削除
    2. モームリ弁護士法の件で難しいですね
      カネの交渉さえしなければ許してやれと思わんでもないが....

      削除
    3. 報酬交渉を第3者に委託したら弁護士法違反なのかな?
      いやまさか...

      削除