2025年11月18日火曜日

【回路・修理】お知らせチャイムCDS-100を使えるようにする

落雷のEMPで死亡したお知らせチャイムの修理をしました.

修理と言っても外装だけ残して中身は全部取り換えですが.

↓発端は、落雷でチャイムが死んだところから.
もう売られてない聖遺物.
これの中身のICが死んでました.
ICは入手できなくて、ICのプリント基板を捨てました.外装とSPKだけ残します.

↓修理のため秋月のメロディICに交換します.
 メロディーIC(オルゴールIC) SM6201-2L を動かしてみた
遠隔地からTK0をメークすると1曲演奏して停まります.

↓これが修理後の中身です.
・電池BOX撤去 →外部5V供給
・自作PCBに交換
・SW配線の引き回しが長くてTK0が軽く誤作動してたので2kΩでpullupした

再び動くようになりました.

結構苦労したぞ.

いま、この手の遠隔チャイムって無線でオンするタイプばかりになってる.
なんでもかんでも無線にすりゃいいってもんぢゃないだろと言いたい.

実は構成がこうなってます.
・遠隔SWが1カ所にある
・SW配線を5部屋に巡らせてある
・5部屋でチャイムが鳴る
・総配線長20mぐらい
・配線はOpen Collectorで数Vの電圧が出ていて、SWオンで0Vに落ちる

元々はSW1個:チャイム1個の前提の商品だと思うのですが、有線ならばこうゆう↑闇改造もできるというわけなのです.有線LOVE

かしこ

10 件のコメント:

  1. 参考になりました。現在配線は3線ですか?2線方式への魔改造期待してます。

    返信削除
    返信
    1. 魔界の魔改造

      2線の引き回しですね
      そこは通常の呼び鈴と同じっていう

      削除
    2. 2線式のインターホンは親機でスイッチいれると 話せるようになってました 子機5台とかで できるんだろうか 毒者

      削除
  2. なんかこうしてみると、昔の、
    ・中学生の技術家庭科の工作
    みたいに見えてきますね・・・
    ※「インターホン」とか、まさに「定番」だった気が。
    ちなみに昨今は「DSPラジオ」が定番らしい。
    以前タモリ倶楽部でやってた。手前味噌ですが、
    https://itsumonotohrisugarinohito.blogspot.com/2025/04/dsp.html
    イマドキの中学校の技術家庭科では、「DSPラジオ」を作るらしい

    返信削除
    返信
    1. マジDSP!?

      だってDSP中学生は、
      複素数、行列演算、三角関数の加法定理自由自在
      フーリエ変換
      digital filter
      これ全部できるじゃーん
      厨二病とかもう言えないわ

      人類は進化しました

      てかオレ、
      ↑これらで20歳代後半からいまに至るまで飯食ってるんですけど
      えへー

      削除
    2. アイテンドのキットシリーズみたいだ
      独者

      削除
    3. アキバへ戻ってきてほしいです

      削除
    4. >アイテンドのキットシリーズ
      "aitendo dsp ラジオ キット" で、Google検索
      https://www.google.com/search?q=aitendo+dsp+ラジオ+キット

      https://www.aitendo.com/product/18943
      超シンプルFMラジオモジュール★広幅★ [EN803DW10v1]
      ※こんなので「FMラジオ」になっちゃうなんて驚き。
      ホントに「IC」しか無い。

      >厨二病とかもう言えないわ
      そうは言っても、中学生が、
      ・フーリエ変換
      とか理解して作ってるとは思えないんで・・・
      ※単に半田付けするダケ。いや、今はソレすらもしないカモ?

      削除
    5. datasheetみたらADCしてなんかやってるみたい
      block図はアバウトでした

      削除